WO2004109686A1 - コンテンツデータ転送システムおよびコンテンツデータ転送方法 - Google Patents

コンテンツデータ転送システムおよびコンテンツデータ転送方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004109686A1
WO2004109686A1 PCT/JP2004/008293 JP2004008293W WO2004109686A1 WO 2004109686 A1 WO2004109686 A1 WO 2004109686A1 JP 2004008293 W JP2004008293 W JP 2004008293W WO 2004109686 A1 WO2004109686 A1 WO 2004109686A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
recording medium
content data
recorded
recording
track
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/008293
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takashi Kawakami
Original Assignee
Sony Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corporation filed Critical Sony Corporation
Priority to US10/519,833 priority Critical patent/US7827414B2/en
Priority to KR1020057002332A priority patent/KR101029308B1/ko
Priority to CNB2004800006661A priority patent/CN100468549C/zh
Publication of WO2004109686A1 publication Critical patent/WO2004109686A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00094Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised record carriers
    • G11B20/00115Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised record carriers wherein the record carrier stores a unique medium identifier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00166Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised contents recorded on or reproduced from a record carrier, e.g. music or software
    • G11B20/00181Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised contents recorded on or reproduced from a record carrier, e.g. music or software using a content identifier, e.g. an international standard recording code [ISRC] or a digital object identifier [DOI]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • G11B2020/10546Audio or video recording specifically adapted for audio data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10833Copying or moving data from one record carrier to another
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • G11B2220/2529Mini-discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/40Combinations of multiple record carriers
    • G11B2220/41Flat as opposed to hierarchical combination, e.g. library of tapes or discs, CD changer, or groups of record carriers that together store one title

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

PC上のライブラリと記録再生装置に装填されるディスクの記録内容との同期を容易に行う。PCは、内容が動的に変化する動的グループと、動的グループに属するコンテンツが記録されたディスクのIDとが関連付けられたデータベースを有する。PCとPDとを接続すると、PDに装填されたディスクのIDが読み出されてデータベースが参照され、対応する動的グループが存在すると、当該動的グループとディスクの記録内容とを比較する。その結果、動的グループにあってディスク上に無いコンテンツがディスクにチェックアウトされ、ディスク上にあって動的グループに無いコンテンツがPCにチェックインされる。また、動的グループにおけるコンテンツの再生順がディスク上のコンテンツに反映される。ユーザは、PCとPDとを接続するだけで、ディスクの記録内容をPC上のライブラリに同期させることができる。

Description

明 細 書
コンテンツデータ転送システムおよびコンテンツデータ転送方法
技 fe分野
この発明は、 記録媒体の記録内容をコンテンツが蓄積されるライブ ラリに対して同期させるコンテンツデータ転送システムおよびコンテ ンッデータ転送方法に関する。
背景技術
近年では、 音楽などの記録再生を行うようにされた携帯型の記録再 生装置においても、 ハードディスクドライブを内蔵し尚かつ極めて小 型に構成された製品が出現している。 このような携帯型の記録再生装 置は、 通常、 記録されている音楽データの管理を、 /〉°一ソナルコンビ ユー夕と接続して行う。
例えば、 パーソナルコンピュータが有するハードディスクドライブ に多数の音楽データを格納してライブラリを構築して、 パーソナルコ ンピュー夕でミュージックサ一パを構成する。 音楽データは、 C D (C ompac t D i s c)からのリッピングや、 インターネットなどのネットヮー ク上に展開される音楽配信システムを利用してネットワークからのダ ゥン口一ドにより取得する方法が一般的である。
このパーソナルコンピュータと携帯型の記録再生装置をケーブル接 続して、 パーソナルコンビュ一夕のライブラリに格納されている音楽 データを携帯型の記録再生装置に転送する。 携帯型の記録再生装置で は、 転送された音楽データを内蔵されるハードディスクドライブに記 録する。 ユーザは、 携帯型の記録再生装置を持ち歩くことで、 パーソ ナルコンピュータ内に構成されたライブラリに格納された音楽データ を、 例えば屋外で楽しむことができる。
特開 2 002— 1 08 3 50号公報には、 ユーザからの要求に応じ て多数の楽曲データを蓄積しているサーバから楽曲データをダウン口 一ドしてユーザの端末に記憶させる構成が記載されている。
一方、 ディジタルオーディオデータを記録再生するための記録媒体 として、 カートリッジに収納された直径 64 mmの光磁気ディスクで あるミニディスク (MD) が広く普及している。 MDシステムでは、 オーディォデ一夕の圧縮方式として、 ATRAC (Adaptive TRansfo rm Acoustic Coding) が用いられ、 音楽データの管理には、 U— TO C (ユーザ TO C (Table Of Contents) ) が用いられている。 すな わち、 ディスクのレコーダブル領域の内周には、 U— TO Cと呼ばれ る記録領域が設けられる。 U— TOCは、 現行の MDシステムにおい て、 トラック (オーディオトラック/データトラック) の曲順、 記録 、 消去などに応じて書き換えられる管理情報であり、 各トラックある いはトラックを構成するパーツについて、 開始位置、 終了位置や、 モ 一ドを管理するものである。
MDシステムでは、 このように、 パーソナルコンピュータにおいて 一般的な FAT (File Allocation Table)に基づくファイルシステム とは異なるフアイル管理方法を用いているため、 パーソナルコンビュ —夕のような汎用コンピュータのデータ記録管理システムとの互換性 を有していなかった。 そこで、 例えば FATシステムなどの汎用の管 理システムを導入して、 パーソナルコンピュータとの互換性を高めた システムが提案されている。
このような、 パーソナルコンピュータとの互換性を考慮されたディ スクを記録媒体として用いた携帯型の記録再生装置を、 上述のパ一ソ ナルコンピュータを用いたミュージックサーバに接続し、 ミュ一ジッ クサーバ内のライブラリをディスクに記録することが考えられる。 ここで、 現行の M Dシステムのディスクは、 記録容量が 1 6 0 M B 程度であるが、 現行の M Dとの互換性を確保しつつ、 記録容量を増大 させたディスクを用いることで、 上述したハードディスクドライブを 用いた携帯型の記録再生装置と同等の機能を実現することが可能であ ると考えられる。 現行の M Dシステムのディスクの大容量化を図るた めには、 レーザ波長や光学へッドの開口率 N Aを改善する必要がある 。 しかしながら、 レ一ザ波長や光学ヘッドの開口率 N Aの改善には限 界がある。 そのため、 磁気超解像度などの技術を用いて大容量化する システムが提案されている。
ところで、 上述のようにしてパーソナルコンピュータをミュージッ クサーバとして用い、 パーソナルコンピュータから携帯型の記録再生 装置に音楽データを転送するようにした場合、 パー γナルコンビユー 夕内に構成されたライブラリと、 携帯型の記録再生装置側の記録内容 とを同期させることが望まれる。 ところが、 ミュージックサーバ側が 有するライブラリ全容を同期させることが不可能な場合があるという 問題点があった。
例えば、 携帯型の記録再生装置が記録媒体として上述の M Dシステ ムのディスクを使用するものである場合、 ライブラリの容量に対して 携帯型の記録再生装置側の記録容量が小さいため、 ライブラリ全容を 同期させることができない。
また、 ライブラリと携帯型の記録再生装置側の記録内容との同期が 自動的に開始されない場合には、 ユーザは、 携帯型の記録再生装置を パーソナルコンピュータに接続する度に、 同期を行うための操作を行 わなければならないという問題点があつた。 発明の開示
したがって、 この発明の目的は、 ミュージックサーバ側のライブラ リと、 携帯型の記録再生装置側に装填される記録媒体の記録内容との 同期を容易に行うことができるようなコンテンツデータ転送システム およびコンテンッデ一夕転送方法を提供することにある。
この発明は、 上述した課題を解決するために、 複数のコンテンツデ 一タが記録された第 1の記録媒体から選択されたコンテンツデー夕を 第 2の記録媒体に転送するコンテンツデータ転送システムにおいて、 第 2の記録媒体毎に備える各々異なる記録媒体識別情報を再生すると 共に第 1の記録媒体から転送されるコンテンツデータを第 2の記録媒 体に記録する記録再生装置と、 記録媒体識別情報と第 1の記録媒体に 記録されたコンテンツデータを所定の規則に基づいて分類する第 2の 集合体とを関連付ける第 1の集合体を生成する第 1 集合体生成手段 と、 第 1の集合体と関連付けて第 2の集合体を生成する第 2の集合体 生成手段と、 第 2の集合体からコンテンツデータの再生制御情報を生 成する再生制御情報生成手段と、 記録再生装置にて再生される第 2の 記録媒体の記録媒体識別情報に基づいて生成される再生制御情報に基 づいて第 1の記録媒体に記録されたコンテンツデータを第 2の記録媒 体に記録されるように転送するコンテンツ転送制御手段とを備えるコ ンテンッデ一夕転送システムである。
また、 この発明は、 複数のコンテンツデータが記録された第 1の記 録媒体から選択されたコンテンツデータを記録再生装置にてデ一夕が 記録再生される第 2の記録媒体に転送するコンテンツデータ転送方法 において、 記録再生装置によって再生される第 2の記録媒体毎に備え る各々異なる記録媒体識別情報を受信し、 記録媒体識別情報と第 1の 記録媒体に記録されたコンテンツデータを所定の規則に基づいて分類 する第 2の集合体とを関連付ける第 1の集合体から、 第 2の記録媒体 から再生される記録媒体識別情報に基づいて第 2の集合体を生成し生 成された第 2の集合体からコンテンツデータの再生制御情報を生成し 、 第 2の記録媒体から再生される記録媒体識別情報に基づいて生成さ れる再生制御情報に基づいて第 1の記録媒体に記録されたコンテンツ データを第 2の記録媒体に記録されるように記録再生装置に転送する コンテンツデータ転送方法である。
上述したように、 この発明は、 複数のコンテンツデータが記録され た第 1の記録媒体から選択されたコンテンツデータを記録再生装置に てデータが記録再生される第 2の記録媒体に転送する際に、 記録再生 装置によって再生される第 2の記録媒体毎に備える各々異なる記録媒 体識別情報を受信し、 記録媒体識別情報と第 1の記録媒体に記録され たコンテンツデータを所定の規則に基づいて分類す 第 2の集合体と を関連付ける第 1の集合体から、 第 2の記録媒体から再生される記録 媒体識別情報に基づいて第 2の集合体を生成し生成された第 2の集合 体からコンテンツデータの再生制御情報を生成し、 第 2の記録媒体か ら再生される記録媒体識別情報に基づいて生成される再生制御情報に 基づいて第 1の記録媒体に記録されたコンテンツデ一タを第 2の記録 媒体に記録されるように記録再生装置に転送するようにしているため 、 ユーザは、 第 1の記録媒体の記録内容に対して、 第 2の記録媒体の 記録内容を第 2の集合体毎に再生制御情報に基づき同期させることが できる。
この発明によれば、.複数のコンテンツデータが記録された第 1の記 録媒体から選択されたコンテンツデータを記録再生装置にてデータが 記録再生される第 2の記録媒体に転送する際に、 記録再生装置によつ て再生される第 2の記録媒体毎に備える各々異なる記録媒体識別情報 を受信し、 記録媒体識別情報と、 第 1の記録媒体に記録されたコンテ ンッデータを所定の規則に基づいて分類する第 2の集合体とを関連付 ける第 1の集合体から、 第 2の記録媒体から再生される記録媒体識別 情報に基づいて第 2の集合体を生成し生成された第 2の集合体からコ ンテンッデータの再生制御情報を生成し、 第 2の記録媒体から再生さ れる記録媒体識別情報に基づいて生成される再生制御情報に応じて、 第 1の記録媒体に記録されたコンテンツデータを第 2の記録媒体に記 録されるように記録再生装置に転送するようにしている。 そのため、 ユーザは、 第 1の記録媒体の記録内容に対して、 第 2の記録媒体の記 録内容を第 2の集合体毎に再生制御情報に基づき同期させることがで きる効果がある。
また、 この発明によれば、 パーソナルコンピュータに構築されるラ イブラリ上の、 内容が動的に変化する動的グループ 、 ディスク毎に ユニークなディスク I Dとを関連付けたディスク I Dデータべ一スを パーソナルコンピュータ内に設けている。 パーソナルコンピュータと ディスク'ドライブ装置とを接続した際に、 自動的に、 ディスクドライ ブ装置に装填されたディスクのディスク I Dをパーソナルコンピュー タ側から取得してディスク I Dデータべ一スを参照し、 当該ディスク I Dに動的グループが関連付けられており、 且つ、 当該動的グループ が前回の接続時に対して変更されているときに、 パーソナルコンビュ 一夕側からディスクに対するチェックアウトと、 ディスク側のチェッ クインとを行うようにしている。 そのため、 動的に変化するグループ のディスクドライブ装置に装填されたディスク上での更新を、 簡単に 行うことができる効果がある。 図面の簡単な説明 ' 第 1図は、 次世代 MD 1システムの仕様のディスクの説明に用いる 図、 第 2図は、 次世代 MD 1システムの仕様のディスクの記録領域の 説明に用いる図、 第 3図 Aおよび第 3図 Bは、 次世代 MD 2システム の仕様のディスクの説明に用いる図、 第 4図は、 次世代 MD 2システ ムの仕様のディスクの記録領域の説明に用いる図、 第 5図は、 U I D の一例のフォーマットを概略的に示す略線図、 第 6図は、 次世代 MD 1および次世代 MD 2のエラー訂正符号化処理の説明に用いる図、 第 7図は、 次世代 MD 1および次世代 MD 2のエラー訂正符号化処理の 説明に用いる図、 第 8図は、 次世代 MD 1および次世代 MD 2のエラ 一訂正符号化処理の説明に用いる図、 第 9図は、 ゥォブルを用いたァ ドレス信号の生成の説明に用いる斜視図、 第 1 0図は、 現行の MDシ ステムおよび次世代 MD 1システムの AD I P信号の説明に用いる図 、 第 1 1図は、 現行の MDシステムおよび次世代 1システムの A D I P信号の説明に用いる図、 第 1 2図は、 次世代 MD 2システムの AD I P信号の説明に用いる図、 第 1 3図は、 次世代 MD 2システム の AD I P信号の説明に用いる図、 第 14図は、 現行の MDシステム および次世代 MD 1システムでの AD I P信号とフレームとの関係を 示す図、 第 1 5図は、 次世代 MD 1システムでの AD I P信号とフレ —ムとの関係を示す図、 第 1 6図は、 次世代 MD 2システムでのコン 卜ロール信号の説明に用いる図、 第 1 7図は、 ディスクドライブ装置 のブロック図、 第 1 8図は、 メディアドライブ部の構成を示すプロッ ク図、 第 1 9図は、 次世代 MD 1によるディスクの一例の初期化処理 を示すフローチャート、 第 20図は、 次世代 MD 2によるディスクの 一例の初期化処理を示すフローチャート、 第 2 1図は、 オーディオデ 一夕の管理方式の第 1の例の説明に用いる図、 第 22図は、 オーディ ォデータの管理方式の第 1の例によるオーディォデータファイルの説 明に用いる図、 第 2 3図は、 オーディオデータの管理方式の第 1の例 によるトラックインデックスファイルの説明に用いる図、 第 2 4図は 、 オーディォデータの管理方式の第 1の例によるプレイオーダテープ ルの説明に用いる図、 第 2 5図は、 オーディオデータの管理方式の第 1の例によるプログラムドプレイオーダテーブルの説明に用いる図、 第 2 6図 Aおよび第 2 6図 Bは、 オーディオデータの管理方式の第 1 の例によるグループインフォメーションテーブルの説明に用いる図、 第 2 7図 Aおよび第 2 7図 Bは、 オーディオデータの管理方式の第 1 の例によるトラックインフォメーションテ一ブルの説明に用いる図、 第 2 8図 Aおよび第 2 8図 Bは、 オーディオデ一夕の管理方式の第 1 の例によるパーツインフオメーションテーブルの説明に用いる図、 第 2 9図 Aおよび第 2 9図 Bは、 ォ一ディォデータの管理方式の第 1の 例によるネームテーブルの説明に用いる図、 第 3 0頃は、 オーディオ データの管理方式の第 1の例による一例の処理を説明するための図、 第 3 1図は、 ネームテーブルのネームスロットが複数参照可能である ことを説明するための図、 第 3 2図 Aおよび第 3 2図 Bは、 オーディ ォデ一夕の管理方式の第 1の例でオーディォデータファイルからパー ッを削除する処理の説明に用いる図、 第 3 3図は、 オーディォデータ の管理方式の第 2の例の説明に用いる図、 第 3 4図は、 オーディオデ 一夕の管理方式の第 2の例によるオーディォデ一夕ファイルの構造を 示す図、 第 3 5図は、 オーディオデータの管理方式の第 2の例による トラックインデックスファイルの説明に用いる図、 第 3 6図は、 ォー ディォデータの管理方式の第 2の例によるプレイオーダテーブルの説 明に用いる図、 第 3 7図は、 オーディオデータの管理方式の第 2の例 によるプログラムドプレイオーダテーブルの説明に用いる図、 第 3 8 図 Aおよび第 3 8図 Bは、 オーディオデータの管理方式の第 2の例に よるグループィンフオメーシヨンテーブルの説明に用いる図、 第 3 9 図 Aおよび第 3 9図 Bは、 オーディオデータの管理方式の第 2の例に よるトラックインフォメーションテーブルの説明に用いる図、 第 4 0 図 Aおよび第 4 0図 Bは、 オーディォデ一夕の管理方式の第 2の例に よるネームテーブルの説明に用いる図、 第 4 1図は、 オーディオデー 夕の管理方式の第 2の例による一例の処理を説明するための図、 第 4 2図は、 オーディオデータの管理方式の第 2の例で、 インデックスに より 1つのファイルのデータが複数のィンデックス領域に分けられる ことを説明するための図、 第 4 3図は、 オーディオデ一夕の管理方式 の第 2の例で、 トラックの連結の説明に用いる図、 第 4 4図は、 ォー ディォデ一夕の管理方式の第 2の例で、 別の方法によるトラックの連 結の説明に用いる図、 第 4 5図 Aおよび第 4 5図 Bは、 パーソナルコ ンピュー夕とディスクドライブ装置とが接続された 態で、 書き込む データの種類により管理権限を移動させることを説明するための図、 第 4 6図は、 オーディオデータの一連のチェックアウトの手順を説明 するための図、 第 4 7図は、 この発明の実施の一形態に適用可能な一 例のソフトウエア構成を示す略線図、 第 4 8図 Aおよび第 4 8図 Bは 、 ジュークボックスアプリケ一ションで管理されるデータベースの一 例の構成を示す略線図、 第 4 9図は、 この発明の実施の一形態による グループ内容の自動同期の概念を説明するための図、 第 5 0図は、 パ —ソナルコンピュータ側で新規の動的グループを作成した際の一例の 処理を示すフローチャート、 第 5 1図は、 新規に動的グループが作成 された以降にパーソナルコンピュータとディスクドライブ装置とが接 続された際の一例の処理を示すフローチヤ一トである。 発明を実施するための最良の形態 以下、 この発明の実施の一形態について説明する。 先ず、 この発明 の実施の一形態の説明に先立って、 この発明に適用可能なディスクシ ステムについて、 下記の 1 0のセクションに従い説明する。
1. 記録方式の概要
2. ディスクについて
3. 信号フォ一マツト
4. 記録再生装置の構成
5. 次世代 MD 1および次世代 MD 2によるディスクの初期化処理 について
6. 音楽データの第 1の管理方式について
7. 音楽データの管理方式の第 2の例
8. パーソナルコンピュータとの接続時の動作について
9. ディスク上に記録されたオーディォデータの:^ピー制限につい て
1 0. ライブラリの同期について
1. 記録方式の概要
この発明による記録再生装置では、 記録媒体として光磁気ディスク が使用される。 フォームファクタのような、 ディスクの物理的属性は
、 いわゆる MD (Mini-Disc)システムによって使用されるディスクと 実質的に同じである。 しかし、 ディスク上に記録されたデータと、 そ のデータがどのようにディスク上に配置されているかについては、 従 来の MDと異なる。
より具体的には、 この発明による装置は、 オーディオデ一夕のよう なコンテンツデ一夕を記録再生するために、 ファイル管理システムと して FAT (File Allocation Table)システムを使用している。 これ によって、 当該装置は、 現行のパーソナルコンピュータで使用されて いるファイルシステムに対して互換性を保証することができる。
ここでは、 「FAT」 又は 「FATシステム」 という用語は、 前述 したように、 種々の P Cベースのファイルシステムを指すのに総称的 に用いられ、 DOS (Disk Operating System)で用いられる特定の F ATベースのファイルシステム、 W i n d ow s 9 5/9 8 (それぞ れ登録商標) で使用される V FAT (Virtual FAT)、 W i n d ows 9 8/ME/2000 (それぞれ登録商標) で用いられる FAT 3 2、 及び NTF S (NT File System (New Technology File System とも呼 ばれる) ) のどれかを示すことを意図したものではない。 NTF Sは 、 W i n d ows NT (登録商標) オペレーティングシステム、 又は (ォプションにより) W i n d ows 2000で使用されるファイル システムであり、 ディスクに対する読み出し/書き込みの際に、 ファ ィルの記録及び取り出しを行う。 ,
また、 この発明では、 現行の MDシステムに対して、 エラー訂正方 式や変調方式を改善することにより、 データの記録容量の増大を図る とともに、 デ一夕の信頼性を高めるようにしている。 更に、 この発明 では、 コンテンツデ一夕を暗号化するとともに、 不正コピーを防止し て、 コンテンツデータの著作権の保護が図れるようにしている。 記録再生のフォーマツトとしては、 現行の MDシステムで用いられ ているディスクと全く同様のディスク(すなわち、 物理媒体) を用い るようにした次世代 MD 1の仕様と、 現行の MDシステムで用いられ ているディスクとフォームファクタ一及び外形は同様であるが、 磁気 超解像度 (MS R) 技術を使うことにより、 線記録方向の記録密度を 上げて、 記録容量をより増大した次世代 MD 2の仕様とがあり、 これ らが本願発明者により開発されている。
現行の MDシステムでは、 カートリッジに収納された直径 64 mm の光磁気ディスクが記録媒体として用いられている。 ディスクの厚み は 1. 2mmであり、 その中央に 1 1 mmの径のセンタ一ホールが設 けられている。 カートリッジの形状は、 長さ 68mm、 幅 72mm、 厚さ 5 mmである。
次世代 MD 1の仕様でも次世代 MD 2の仕様でも、 これらディスク の形状やカートリッジの形状は、 全て同じである。 リードイン領域の 開始位置についても、 次世代 MD 1の仕様および次世代 MD 2の仕様 のディスクも、 ディスクの中心から 2 9mmの位置から始まり、 現行 の MDシステムで使用されているディスクと同様である。
トラックピッチについては、 次世代 MD 2では、 1. 2 ^mから 1 . 3 m (例えば 1. 2 5 im) とすることが検討されている。 これ に対して、 現行の MDシステムのディスクを流用する次世代 MD 1で は、 トラックピッチは 1. 6 mとされている。 ビット長は、 次世代 ]\[01カ 0. 44 zmZビットとされ、 次世代 MD 2が 0. 1 6〃 m /ピットとされる。 冗長度は、 次世代 MD 1および次世代 MD 2とも に、 2 0. 50 %である。
次世代 MD 2の仕様のディスクでは、 磁気超解像技術を使うことに より、 線密度方向の記録容量を向上するようにしている。 磁気超解像 技術は、 所定の温度になると、 切断層が磁気的にニュートラルな状態 になり、 再生層に転写されていた磁壁が移動することで、 微少なマー クがビームスポッ卜の中で大きく見えるようになることを利用したも のである。
すなわち、 次世代 MD 2の仕様のディスクでは、 透明基板上に、 少 なくとも情報を記録する記録層となる磁性層と、 切断層と、 情報再生 用の磁性層とが積層される。 切断層は、 交換結合力調整用層となる。 所定の温度になると、 切断層が磁気的にニュートラルな状態になり、 記録層に転写されていた磁壁が再生用の磁性層に転写される。 これに より、 微少なマークがビ一ムスポットの中に見えるようになる。 なお 、 記録時には、 レーザパルス磁界変調技術を使うことで、 微少なマー クを生成することができる。
また、 次世代 MD 2の仕様のディスクでは、 デトラックマージン、 ランドからのクロスト一ク、 ゥォブル信号のクロストーク、 フォー力 スの漏れを改善するために、 グループを従来の MDディスクより深く し、 グループの傾斜を鋭くしている。 次世代 MD 2の仕様のディスク では、 グループの深さは例えば 1 60 nmから 1 80 nmであり、 グ ループの傾斜は例えば 60度から 7 0度であり、 グループの幅は例え ば 6 0 0 nmから 7 00 η である。
また、 光学的の仕様については、 次世代 MD 1の仕様では、 レーザ 波長 λが 7 8 0 n mとされ、 光学へッドの対物レン 、の開口率 N Aが 0. 45とされている。 次世代 MD 2の仕様も同様に、 レ一ザ波長 λ が 78 0 nmとされ、 光学ヘッドの開口率 ΝΑが 0. 45とされてい る。
記録方式としては、 次世代 MD 1の仕様も次世代 MD 2の仕様も、 グループ記録方式が採用されている。 つまり、 ディスクの盤面上に形 成された溝であるグループをトラックとして記録再生に用いるように している。
エラー訂正符号化方式としては、 現行の MDシステムでは、 AC I R C (Advanced Cross Interleave Reed-Solomon Code) による量み込 み符号が用いられていたが、 次世代 MD 1および次世代 MD 2の仕様 では、 RS— LDC (Reed Solomon-Long Distance Code) と B I S (Burst Indicator Subcode) とを組み合わせたブロック完結型の符 号が用いられている。 ブロック完結型のエラ一訂正符号を採用するこ とにより、 リンキングセクタが不要になる。 LDCと B I Sとを組み 合わせたエラ一訂正方式では、 バ一ストエラーが発生したときに、 B I Sによりエラーロケーションが検出できる。 このエラーロケーショ ンを使って、 LDCコードにより、 ィレ一ジャ訂正を行うことができ る。
ァドレス方式としては、 シンダルスパイラルによるグループを形成 したうえで、 このグル一ブの両側に対してァドレス情報としてのゥォ ブルを形成したゥォブルドグループ方式が採用されている。 このよう なァドレス方式は、 AD I P (Address in Pregroove) と呼ばれてい る。 現行の MDシステムと、 次世代 MD 1および次世代 MD 2の仕様 では、 線密度が異なると共に、 現行の MDシステムでは、 エラー訂正 符号として、 AC I R Cと呼ばれる畳み込み符号が用いられているの に対して、 次世代 MD 1および次世代 MD 2の仕様では、 LDCと B I Sとを組み合わせたブロック完結型の符号が用いられているため、 冗長度が異なり、 AD I Pとデータとの相対的な位置関係が変わって いる。 そこで、 現行の MDシステムと同じ物理構造のディスクを流用 する次世代 MD 1の仕様では、 AD I P信号の扱いを、 現行の MDシ ステムのときとは異なるようにしている。 また、 次世代 MD 2の仕様 では、 次世代 MD 2の仕様により合致するように、 AD I P信号の仕 様に変更を加えている。
変調方式については、 現行の MDシステムでは、 EFM(8 to 14 M odulation)が用いられているのに対して、 次世代 MD 1および次世代 MD 2の仕様では、 1一 7 p ρ変調と称される RL L (1, 7) P P (R L L; Run Length Limited , Ρ Ρ; Par i ty Preserve/Prohibi t rmt r (repeated minimum transition runlength))が採用されてレ る。 ま た、 データの検出方式は、 次世代 MD 1ではパーシャルレスポンス P R (1, 2, 1) MLを用い、 次世代 MD 2ではパーシャルレスポン ス PR (1, - 1 ) MLを用いたビタビ復号方式とされている。
また、 ディスク駆動方式は CLV (Constant Linear Verocity) ま たは Z CAV (Zone Constant Angular Verocity) で、 その標準線速 度は、 次世代 MD 1の仕様では、 2. 4m/秒とされ、 次世代 MD 2 の仕様では、 1. 98m/秒とされる。 なお、 現行の MDシステムの 仕様では、 6 0分ディスクで 1. 2 m/秒、 74分ディスクで 1. 4 mZ秒とされている。
現行の MDシステムで用いられるディスクをそのまま流用する次世 代 MD 1の仕様では、 ディスク 1枚当たりのデータ総記録容量は、 8 0分ディスクと称されるディスクを用いた場合、 約 30 0 Mバイト ( 8 0分ディスクを用いた場合) になる。 変調方式が EFMから 1— 7 p p変調とされることで、 ウィンドウマ一ジンが 0 5から 0. 6 6 6となり、 この点で、 1. 33倍の高密度化が実現できる。 また、 ェ ラ一訂正方式として、 AC I RC方式から B I Sと LDCを組み合わ せたものとしたことで、 データ効率が上がり、 この点で、 1. 48倍 の高密度化が実現できる。 総合的には、 全く同様のディスクを使って 、 現行の MDシステムに比べて、 約 2倍のデータ容量が実現されたこ とになる。
磁気超解像度を利用した次世代 MD 2の仕様のディスクでは、 更に 線密度方向の高密度化が図られ、 デ一夕総記録容量は、 約 1 Gバイト になる。
データレートは標準線速度にて、 次世代 MD 1では 4. 4Mビット /秒であり、 次世代 MD 2では、 9. 8Mビットノ秒である。
2. ディスクについて
第 1図は、 次世代 MD 1のディスクの構成を示すものである。 次世 代 MD 1のディスクは、 現 をそのまま流 用したものである。 すなわち、 ディスクは、 透明のポリカーボネート 基板上に、 誘電体膜と、 磁性膜と、 誘電体膜と、 反射膜とを積層して 構成される。 更に、 その上に、 保護膜が積層される。
次世代 MD 1のディスクでは、 第 1図に示すように、 ディスクの記 録領域の最も内側の周のリードイン領域に、 P— TOC (プリマス夕 —ド TOC (Table Of Contents)) 領域が設けられる。 この記録領域 の最も内側の周は、 ディスクの中心から放射状に延びる方向において 最も内側を示す。 ここは、 物理的な構造としては、 プリマスタード領 域となる。 すなわち、 エンボスピットにより、 コントロール情報等が 、 例えば、 P _TOC情報として記録されている。
P— T〇 C領域が設けられるリードィン領域の外周は、 レコーダプ ル領域とされ、 記録トラックの案内溝としてグルー が形成された記 録再生可能領域となっている。 このレコーダブル領域の内周には、 U - TO C (ュ一ザ T〇C) が設けられる。 ここで、 外周とは、 デイス クの中心から放射状に延びる方向において外側の周のことである。 ま た、 レコーダブル領域とは、 光磁気記録可能な領域のことである。
U— T 0 Cは、 現行の MDシステムでディスクの管理情報を記録す るために用いられている U— TOCと同様の構成のものである。 U— TOCは、 現行の MDシステムにおいて、 トラックの曲順、 記録、 消 去などに応じて書き換えられる管理情報であり、 各トラックやトラッ クを構成するパーツについて、 開始位置、 終了位置や、 モードを管理 するものである。 ここで、 トラックとは、 オーディオトラックおよび /またはデータトラックを総称している。
U— TO Cの外周には、 ァラートトラックが設けられる。 このトラ ックには、 ディスクが現行の MDシステムにロードされた場合に、 M Dプレーヤによって起動されて出力される警告音が記録される。 この 警告音は、 そのディスクが次世代 MD 1方式で使用され、 現行のシス テムでは再生できないことを示すものである。 レコーダブル領域の残 りの部分は、 リードアウト領域まで、 放射状に延びる方向に広がって いる。 レコーダブル領域の残りの部分に関して詳しくは、 第 2図に示 されている。
第 2図は、 第 1図に示す次世代 MD 1の仕様のディスクのレコーダ ブル領域の構成を示すものである。 第 2図に示すように、 レコ一ダブ ル領域の内周側に位置する先頭には、 U— TOCおよびァラートトラ ックが設けられる。 U— TOCおよびァラートトラックが含まれる領 域は、 現行の MDシステムのプレーヤでも再生できるように、 EFM でデータが変調されて記録される。 E FM変調でデ一夕が変調されて 記録される領域の外周に、 次世代 MD 1方式の 1一 7 p p変調でデー 夕が変調されて記録される領域が設けられる。 E FMでデ一夕が変調 されて記録される領域と、 1一 7 p p変調でデータが変調されて記録 される領域との間は所定の距離の間だけ離間されており、 「ガードバ ンド」 が設けられている。 このようなガ一ドバンドが設けられるため 、 現行の MDプレーヤに次世代 MD 1の仕様のディスクが装着されて 、 不具合が発生されることが防止される。
1 - 7 p p変調でデータが変調されて記録される領域の先頭となる 内周側には、 DDT (Disc Description Table) 領域と、 リザーブト ラックが設けられる。 DDT領域には、 物理的に欠陥のある領域に対 する交替処理をするために設けられる。 DDT領域には、 さらに、 デ イスク毎に固有の識別コードが記録される。 以下、 このディスク毎に 固有の識別コードを U I D (ユニーク I D) と称する。 次世代 MD 1 の場合、 U I Dは、 例えば所定に発生された乱数に基づき生成され、 例えばディスクの初期化の際に記録される。 詳細は後述する。 U I D を用いることで、 ディスクの記録内容に対するセキュリティ管理を行 うことができる。 リザーブトラックは、 コンテンツの保護を図るため の情報が格納される。
更に、 1一 7 p p変調でデ一夕が変調されて記録される領域には、 FAT (File Allocation Table) 領域が設けられる。 FAT領域は 、 FATシステムでデータを管理するための領域である。 FATシス テムは、 汎用のパーソナルコンピュータで使用されている F A Tシス テムに準拠したデータ管理を行うものである。 FATシステムは、 ル ートにあるファイルやディレクトリのエントリポイントを示すディレ クトリと、 FATクラス夕の連結情報が記述された FATテーブルと を用いて、 FATチェーンによりファイル管理を行うものである。 な お、 FATの用語は、 前述したように、 P Cォペレ一ティングシステ ムで利用される、 様々な異なるファイル管理方法を示すように総括的 に用いられている。
次世代 MD 1の仕様のディスクにおいては、 U— TOC領域には、 アラートトラックの開始位置の情報と、 1一 7 p p変調でデータが変 調されて記録される領域の開始位置の情報が記録される。
現行の MDシステムのプレーヤに、 次世代 MD 1のディスクが装着 されると、 U— TOC領域が読み取られ、 U— TOCの情報から、 ァ ラートトラックの位置が分かり、 ァラートトラックがアクセスされ、 ァラートトラックの再生が開始される。 ァラートトラックには、 この ディスクが次世代 MD 1方式で使用され、 現行の MDシステムのプレ —ャでは再生できないことを示す警告音が記録されている。 この警告 音から、 このディスクが現行の MDシステムのプレ一ャでは使用でき ないことが知らされる。 なお、 警告音としては、 「このプレーヤでは使用できません」 とい うような言語による警告とすることができる。 勿論、 単純なビープ音 、 トーン、 又はその他の警告信号とするようにしても良い。
次世代 MD 1に準拠したプレーヤに、 次世代 MD 1のディスクが装 着されると、 U— TOC領域が読み取られ、 U— TOCの情報から、 1 - 7 p変調でデータが記録された領域の開始位置が分かり、 DD T、 リザーブトラック、 FAT領域が読み取られる。 1一 7 p p変調 のデータの領域では、 U— TO Cを使わずに、 FATシステムを使つ てデータの管理が行われる。
第 3図 Aおよび第 3図 Bは、 次世代 MD 2のディスクを示すもので ある。 ディスクは、 透明のポリカーボネート基板上に、 誘電体膜と、 磁性膜と、 誘電体膜と、 反射膜とを積層して構成される。 更に、 その 上に、 保護膜が積層される。 ,
次世代 MD 2のディスクでは、 第 3図 Aに示すように、 ディスクの 中心から放射状に延びる方向において内側の周にあたるディスクの内 周のリードイン領域には、 AD I P信号により、 コントロール情報が 記録されている。 次世代 MD 2のディスクには、 リードイン領域には エンボスピットによる P— TOCは設けられておらず、 その代わりに 、 AD I P信号によるコントロール情報が用いられる。 リードイン領 域の外周からレコ一ダブル領域が開始され、 記録トラックの案内溝と してグループが形成された記録再生可能領域となっている。 このレコ 一ダブル領域には、 1一 7 P P変調で、 データが変調されて記録され る。
次世代 MD 2の仕様のディスクでは、 第 3図 Bに示すように、 磁性 膜として、 情報を記録する記録層となる磁性層 1 0 1と、 切断層 1 0 2と、 情報再生用の磁性層 10 3とが積層されたものが用いられる。 切断層 1 02は、 交換結合力調整用層となる。 所定の温度になると、 切断層 1 02が磁気的にニュートラルな状態になり、 記録層 1 0 1に 転写されていた磁壁が再生用の磁性層 1 0 3に転写される。 これによ り、 記録層 1 0 1では微少なマークが再生用の磁性層 1 03のビーム スポットの中に拡大されて見えるようになる。
図示しないが、 次世代 MD 2の使用のディスクでは、 記録可能領域 の内周側の、 コンシュ一マ向けの記録再生装置で再生可能であるが記 録不可であるような領域に、 上述した U I Dが予め記録される。 次世 代 MD 2のディスクの場合、 U I Dは、 例えば DVD (Digital Versa tile Disc)で用いられている BCA(Burst Cutting Area)の技術と同 様の技術により、 ディスクの製造時に予め記録される。 ディスクの製 造時に U I Dが生成され記録されるため、 U I Dの管理が可能となり 、 上述の次世代 MD 1による、 ディスクの初期化時,などに乱数に基づ き U I Dを生成する場合に比べ、 セキュリティを向上できる。 U I D のフォーマットなど詳細については、 後述する。
なお、 繁雑さを避けるために、 次世代 MD 2において U I Dが予め 記録されるこの領域を、 以降、 BC Aと呼ぶことにする。
次世代 MD 1であるか次世代 MD 2であるかは、 例えば、 リードィ ンの情報から判断できる。 すなわち、 リードインにエンボスピットに よる P— TO Cが検出されれば、 現行の MDまたは次世代 MD 1のデ イスクであると判断できる。 リードインに AD I P信号によるコント ロール情報が検出され、 エンボスピットによる P— T〇Cが検出ざれ なければ、 次世代 MD 2であると判断できる。 上述した B CAに U I Dが記録されているか否かで判断することも可能である。 なお、 次世 代 MD 1と次世代 MD 2との判別は、 このような方法に限定されるも のではない。 第 4図は、 次世代 MD 2の仕様のディスクのレコーダブル領域の構 成を示すものである。 第 4図に示すように、 レコーダブル領域では全 て 1一 7 p ρ変調でデータが変調されて記録され、 1一 7 p p変調で デ一夕が変調されて記録される領域の先頭の内周側には、 DDT領域 と、 リザーブトラックが設けられる。 DDT領域は、 物理的に欠陥の ある領域に対する交替領域を管理するための交替領域管理データを記 録するために設けられる。
具体的には、 DDT領域は、 物理的に欠陥のある上記領域に替わる レコーダブル領域を含む置き換え領域を管理する管理テーブルを記録 する。 この管理テーブルは、 欠陥があると判定された論理クラス夕を 記録し、 その欠陥のある論理クラスタに替わるものとして割り当てら れた置き換え領域内の 1つまたは複数の論理クラス夕も記録する。 さ らに、 DDT領域には、 上述した U I Dが記録され 。 リザーブトラ ックは、 コンテンッの保護を図るための情報が格納される。
更に、 1一 7 p p変調でデータが変調されて記録される領域には、 FAT領域が設けられる。 FAT領域は、 FATシステムでデータを 管理するための領域である。 FATシステムは、 汎用のパーソナルコ ンピュー夕で使用されている F A Tシステムに準拠したデータ管理を 行うものである。
次世代 MD 2のディスクにおいては、 U— TO C領域は設けられて いない。 次世代 MD 2に準拠したプレーヤに、 次世代 MD 2のデイス クが装着されると、 所定の位置にある DDT、 リザーブトラック'、 F A T領域が読み取られ、 F A Tシステムを使ってデータの管理が行わ れる。 - 次世代 MD 1および次世代 MD 2のディスクでは、 時間のかかる初 期化作業は不要とされる。 すなわち、 次世代 MD 1および次世代 MD 2の仕様のディスクでは、 DDTやリザーブトラック、 FATテープ ル等の最低限のテーブルの作成以外に、 初期化作業は不要で、 未使用 のディスクからレコーダブル領域の記録再生を直接行うことが可能で ある。
なお、 次世代 MD 2のディスクは、 上述のように、 ディスクの製造 時に U I Dが生成され記録されるため、 より強力にセキュリティ管理 を行うことが可能である一方、 現行の MDシステムで用いられるディ スクに比べて膜の積層数が多く、 より高価である。 そこで、 ディスク の記録可能領域およびリードイン、 リードアウト領域は、 次世代 MD 1と共通とし、 U I Dのみ、 D VDと同様の B C Aを用いて次世代 M D 2と同様にしてディスクの製造時に記録するようにしたディスクシ ステムとして次世代 MD 1. 5と称するディスクが提案されている。 なお、 以下では、 次世代 MD 1. 5に関して、 特に必要となる場合 を除き、 説明を省略する。 すなわち、 次世代 MD 1. 5は、 U I Dに 関しては次世代 MD 2に準じ、 オーディオデータの記録再生などに関 しては次世代 MD 1に準ずるものとする。
U I Dについて、 より詳細に説明する。 上述したように、 次 ¾代 M D 2のディスクにおいて、 U I Dは、 D VDで用いられている B C A と称される技術と同様の技術により、 ディスクの製造時に予め記録さ れる。 第 5図は、 この U I Dの一例のフォーマットを概略的に示す。
U I Dの全体を U I Dレコードブロックと称する。
U I Dブロックにおいて、 先頭から 2バイト分が U I Dコードのフ ィールドとされる。 U I Dコードは、 2バイトすなわち 1 6ビットの うち上位 4ビットがディスク判別用とされる。 例えば、 この 4ビット が 〔 0 000〕 で当該ディスクが次世代 MD 2のディスクであること が示され、 〔0 00 1〕 で当該ディスクが次世代 MD 1. 5のデイス クであることが示される。 U I Dコードの上位 4ビットの他の値は、 例えば将来の拡張のために予約される。 U I Dコードの下位 1 2ビッ トは、 アプリケーション I Dとされ、 4 0 9 6種類のサ一ビスに対応 することができる。
U I Dコードの次に 1バイトのバ一ジョンナンパのフィ一ルドが配 され、 その次に、 1バイトでデ一夕長のフィールドが配される。 この デ一夕長により、 データ長の次に配される U I Dレコードデータのフ ィールドのデ一夕長が示される。 U I Dレコードデータのフィールド は、 U I D全体のデータ長が 1 8 8バイトを超えない範囲で、 4 m ( m= 0、 1、 2、 · · ·) バイト分、 配される。 U I Dレコードデー 夕のフィールドに、 所定の方法で生成したユニークな I Dを格納する ことができ、 これにより、 ディスク個体が識別可能とされる。
なお、 次世代 M D 1のディスクでは、 この U I Dレコードデータの フィールドに、 乱数に基づき生成された I Dが記録される。
U I Dレコードブロックは、 最大 1 8 8バイトまでのデ一夕長で、 複数個、 作ることができる。
3 . 信号フォ一マツト
次に、 次世代 M D 1および次世代 M D 2のシステムの信号フォーマ ットについて説明する。 現行の M Dシステムでは、 エラー訂正方式と して、 畳み込み符号である A C I R Cが用いられており、 サブコード ブロックのデータ量に対応する 2 3 5 2バイトからなるセクタを記録 再生のアクセス単位としている。 畳み込み符号の場合には、 エラー訂 正符号化系列が複数のセクタに跨るため、 データを書き換える際には 、 隣接するセクタ間に、 リンキングセクタを用意する必要がある。 ァ ドレス方式としては、 シングルスパイラルによるグループを形成した うえで、 このダル一ブの両側に対してァドレス情報としてのゥォブル を形成したゥォブルドグループ方式である AD I Pが使われている。 現行の MDシステムでは、 23 52バイトからなるセクタをアクセス するのに最適なように、 AD I P信号が配列されている。
これに対して、 次世代 MD 1および次世代 MD 2のシステムの仕様 では、 LDCと B I Sとを組み合わせたブロック完結型の符号が用い られ、 64Kバイトを記録再生のアクセス単位としている。 ブロック 完結型の符号では、 リンキングセクタは不要である。 そこで、 現行の MDシステムのディスクを流用する次世代 MD 1のシステムの仕様で は、 AD I P信号の扱いを、 新たな記録方式に対応するように、 変更 するようにしている。 また、 次世代 MD 2のシステムの仕様では、 次 世代 MD 2の仕様により合致するように、 AD I P信号の仕様に変更 を加えている。
第 6図、 第 7図、 および第 8図は、 次世代 MD 1 ¾よび次世代 MD 2のシステムで使用されるエラー訂正方式を説明するためのものであ る。 次世代 MD 1および次世代 MD 2のシステムでは、 第 6図に示す ような LD Cによるエラ一訂正符号化方式と、 第 7図および第 8図に 示すような B I S方式とが組み合わされている。
第 6図は、 LDCによるエラ一訂正符号化の符号化ブロックの構成 を示すものである。 第 6図に示すように、 各エラー訂正符号化セクタ のデータに対して、 4バイトのエラー検出コード ED Cが付加され、 水平方向に 304バイト、 垂直方向に 2 1 6バイトのエラ一訂正符号 化ブロックに、 デ一夕が二次元配列される。 各エラ一訂正符号化セク 夕は、 2 Kバイトのデータからなる。 第 6図に示すように、 水平方向 に 304バイト、 垂直方向に 2 1 6バイトからなるエラー訂正符号化 ブロックには、 2 Kバイトからなるエラ一訂正符号化セクタが 32セ クタ分配置される。 このように、 水平方向に 3 04バイト、 垂直方向 に 2 1 6バイトに二次元配列された 32個のエラー訂正符号化セクタ のエラ一訂正符号化ブロックのデータに対して、 垂直方向に、 3 2ビ ッ卜のエラ一訂正用のリード · ソロモンコードのパリティが付加され る。
第 7図および第 8図は、 B I Sの構成を示すものである。 第 7図に 示すように、 3 8バイトのデータ毎に、 1バイトの B I Sが挿入され 、 ( 38 X 4 = 1 5 2バイト) のデータと、 3バイトの B I Sデ一夕 と、 2. 5バイトのフレームシンクとの合計 1 57. 5バイトが 1フ レームとされる。
第 8図に示すように、 このように構成されるフレームを 49 6フレ —ム集めて、 B I Sのブロックが構成される。 B I Sデータ (3 X4 96 = 148 8バイト) には、 57 6バイトのュ一ザコントロールデ —夕と、 144バイ トのアドレスユニットナンパと、 7 6 8バイトの エラー訂正コ一ドが含められる。
このように、 B I Sデータには、 1488バイトのデータに対して 768バイ 卜のエラー訂正コードが付加されているので、 強力にエラ 一訂正を行うことができる。 この B I Sコードを 3 8バイト毎に埋め 込んでおくことにより、 バーストエラーが発生したときに、 エラー口 ケ一シヨンが検出できる。 このエラ一ロケーションを使って、 LDC コードにより、 ィレージャ訂正を行うことができる。
AADD II PP信信号号はは、、 第第 99図図にに示示すすよよううにに、、
Figure imgf000027_0001
ーーブブのの両両側側にに対対ししててゥゥォォブブルルをを形形成成すするるここととでで記記録録さされれるる。。 すすななわわちち 、、 AADD II PP信信号号はは、、 FFMM変変調調さされれたたアアドドレレススデデーータタをを有有しし、、 デディィススクク 素素材材ににググルルーーププののゥゥォォブブルルととししてて形形成成さされれるるここととにによよりり記記録録さされれるる。。 第第 11 00図図はは、、 次次世世代代 MMDD 11のの場場合合のの AADD II PP信信号号ののセセククタタフフォォ一一ママ ッッ卜卜をを示示すすももののででああるる。。 第 1 0図に示すように、 AD I P信号の 1セクタに相当する AD I Pセクタは、 4ビットのシンクと、 8ビットの AD I Pクラスタナン バの上位ビットと、 8ビットの AD I Pクラスタナンパの下位ビット と、 8ビットの AD I Pセクタナンパと、 14ビットのエラー検出コ ード CRCとからなる。
シンクは、 AD I Pセクタの先頭を検出するための所定パターンの 信号である。 従来の MDシステムでは、 畳み込み符号を使っているた め、 リンキングセクタが必要になる。 リンキング用のセクタナンバは 、 負の値を持ったセクタナンパで、 「FChj 、 「FDhJ 、 「FE h」 、 「FF h」 (hは 1 6進数を示す) のセクタナンパのものであ る。 次世代 MD 1では、 現行の MDシステムのディスクを流用するた め、 この AD I Pセクタのフォーマットは、 現行の MDシステムのも のと同様である。 ,
次世代 MD 1のシステムでは、 第 1 1図に示すように、 AD I Pセ クタナンパ 「; FC h」 から 「FFh」 および 「0 F h」 から 「 l F h 」 までの 36セクタで、 AD I Pクラス夕が構成される。 そして、 第 1 0図に示すように、 1つの AD I Pクラスタに、 2つのレコ一ディ ングブロック (64Kバイト) のデータを配置するようにしている。 第 1 2図は、 次世代 MD 2の場合の AD I Pセクタの構成を示すも のである。 次世代 MD 2の仕様では、 AD I Pセクタが 1 6セクタで 、 AD I Pセクタが構成される。 したがって、 AD I Pのセクタナン バは、 4ビットで表現できる。 また、 次世代 MDでは、 ブロック完結 のエラー訂正符号が用いられているため、 リンキングセクタは不要で ある。
次世代 MD 2の AD I Pセクタは、 第 1 2図に示すように、 4ビッ 卜のシンクと、 4ビットの AD I Pクラスタナンパの上位ビットと、 8ビットの AD I Pクラスタナンパの中位ビットと、 4ビットの AD I Pクラスタナンパの下位ビットと、 4ビットの AD I Pセクタナン ノ と、 1 8ビッ卜のエラー訂正用のパリティとからなる。
シンクは、 AD I Pセクタの先頭を検出するための所定パターンの 信号である。 AD I Pクラス夕ナンパとしては、 上位 4ビット、 中位 8ピット、 下位 4ビットの 1 6ビット分が記述される。 1 6個の AD I Pセクタで AD I Pクラス夕が構成されるため、 AD I Pセクタの セクタナンパは 4ビットとされている。 現行の MDシステムでは 14 ビットのエラー検出コードであるが、 1 8ビットのエラ一訂正用のパ リティとなっている。 そして、 次世代 MD 2の仕様では、 第 1 3図に 示すように、 1つの AD I Pクラス夕に、 1レコーディングブロック (64Kバイト) のデータが配置される。
第 14図は、 次世代 MD 1の場合の AD I Pクラ タと B I Sのフ レームとの関係を示すものである。
第 1 1図に示したように、 次世代 MD 1の仕様では、 AD I Pセク 夕 「F C」 〜 「FF」 および AD I Pセクタ 「00」 〜 「1 F」 の 3 6セクタで、 1つの AD I Pクラスタが構成される。 記録再生の単位 となる 1レコーディングブロック (64Kバイト) のデータは、 1つ の AD I Pクラスタに、 2つ分配置される。
第 14図に示すように、 1つの AD I Pセクタは、 前半の 1 8セク 夕と、 後半の 1 8セクタとに分けられる。
記録再生の単位となる 1レコ一ディングブロックのデ一夕は、 49 6フレームからなる B I Sのブロックに配置される。 この B I Sのブ ロックに相当する 496フレーム分のデータのフレーム (フレーム 「 1 0」 からフレーム 「 50 5」 ) の前に、 1 0フレーム分のプリアン ブル (フレーム 「0」 からフレーム 「9」 ) が付加され、 また、 この データのフレームの後に、 6フレーム分のポストアンブルのフレーム (フレーム 5 06からフレーム 5 1 1) が付加され、 合計、 5 1 2フ レーム分のデータが、 AD I Pセクタ 「F Ch」 から AD I Pセクタ 「0 Dh」 の AD I Pクラスタの前半に配置されるとともに、 AD I Pセクタ 「0 Eh」 から AD I Pセクタ 「l F h」 の AD I Pクラス 夕の後半に配置される。 データフレームの前のプリアンブルのフレー ムと、 データの後ろのポストアンブルのフレームは、 隣接するレコー デイングブロックとのリンキング時にデータを保護するのに用いられ る。 プリアンブルは、 デ一夕用 P LLの引き込み、 信号振幅制御、 信 号オフセッ卜制御などにも用いられる。
レコーディングブロックのデータを記録再生する際の物理ァドレス は、 AD I Pクラス夕と、 そのクラス夕の前半か後半かにより指定さ れる。 記録再生時に物理アドレスが指定されると、 AD I P信号から AD I Pセクタが読み取られ、 AD I Pセクタの再生信号から、 AD I Pクラス夕ナンパと AD I Pセクタナンパが読み取られ、 AD I P クラスタの前半と後半とが判別される。
第 1 5図は、 次世代 MD 2の仕様の場合の AD I Pクラスタと B I Sのフレームとの関係を示すものである。 第 1 3図に示したように、 次世代 MD 2の仕様では、 AD I Pセクタが 1 6セクタで、 1つの A D I Pクラスタが構成される。 1つの AD I Pクラスタに、 1レコー ディングブロック (64 Kバイト) のデータが配置される。
第 1 5図に示すように、 記録再生の単位となる 1レコーディングブ ロック (64 Kバイト) のデ一夕は、 49 6フレームからなる B I S のブロックに配置される。 この B I Sのブロックに相当する 49 6フ レーム分のデータのフレーム (フレーム 「 1 0」 からフレーム 「 50 5 J ) の前に、 1 0フレーム分のプリアンブル (フレーム 「0」 から フレーム 「9」 ) が付加され、 また、 このデータのフレームの後に、 6フレーム分のポストアンブルのフレーム (フレーム 506からフレーム 5 1 1 ) が付加され、 合計、 5 1 2フレ一ム分のデ一夕が、 AD I Pセクタ 「0 h」 から AD I Pセクタ 「F h」 からなる AD I Pク ラスタに配置される。
データフレームの前のプリアンブルのフレームと、 データの後ろの ボストアンブルのフレームは、 隣接するレコ一ディングブロックとの リンキング時にデータを保護するのに用いられる。 プリアンブルは、 データ用 P LLの引き込み、 信号振幅制御、 信号オフセッ ト制御など にも用いられる。
レコーディングブロックのデータを記録再生する際の物理ァドレス は、 AD I Pクラスタで指定される。 記録再生時に物理アドレスが指 定されると、 AD I P信号から AD I Pセクタが読み取られ、 AD I Pセクタの再生信号から、 AD I Pクラスタナンパが読み取られる。 ところで、 このようなディスクでは、 記録再生を開始するときに、 レーザパヮ一の制御等を行うために、 各種のコントロール情報が必要 である。 次世代 MD 1の仕様のディスクでは、 第 1図に示したように 、 リードイン領域に P— TO Cが設けられており、 この P—TOCか ら、 各種のコントロール情報が取得される。
次世代 MD 2の仕様のディスクには、 エンボスピットによる P— T OCは設けられず、 コント口一ル情報がリードイン領域の A D I P信 号により記録される。 また、 次世代 MD 2の仕様のディスクでは、 磁 気超解像度の技術が使われるため、 レーザのパワーコントロールが重 要である。 次世代 MD 2の仕様のディスクでは、 リードイン領域とリ ードアウト領域には、 パワーコントロール調整用のキヤリブレ一ショ ン領域が設けられる。 すなわち、 第 1 6図は、 次世代 MD 2の仕様のディスクのリードィ ンおよびリードアウトの構成を示すものである。 第 1 6図に示すよう に、 ディスクのリードインおよびリードアウト領域には、 レーザビ一 ムのパワーコントロール領域として、 パヮ一キヤリブレーション領域 が設けられる。
また、 リードイン領域には、 AD I Pによるコントロール情報を'記 録したコントロール領域が設けられる。 AD I Pによるコントロール 情報の記録とは、 AD I Pクラスタナンパの下位ビットとして割り当 てられている領域を使って、 ディスクのコントロール情報を記述する ものである。
すなわち、 AD I Pクラスタナンバは、 レコーダブル領域の開始位 置から始まっており、 リードイン領域では負の値になっている。 第 1 6図に示すように、 次世代 MD 2の AD I Pセクタは、 4ビットのシ ンクと、 8ビットの AD I Pクラスタナンパの上位ビットと、 8ビッ トのコントロ一ルデ一夕 (AD I Pクラスタナンパの下位ビット) と 、 4ビットの AD I Pセクタナンパと、 1 8ビットのエラー訂正用の パリティとからなる。 AD I Pクラスタナンパの下位ビットとして割 り当てられている 8ビットに、 第 1 6図に示すように、 ディスクタイ プゃ、 磁気位相、 強度、 読み出しパワー等のコントロール情報が記述 される。
なお、 AD I Pクラスタの上位ビットは、 そのまま残されているの で、 現在位置は、 ある程度の精度で知ることができる。 また、 AD I Pセクタ 「0」 と、 AD I Pセクタ 「8」 は、 AD I Pクラス夕ナン バの下位 8ビットを残しておくことにより、 所定間隔で、 AD I Pク ラスタを正確に知ることができる。
AD I P信号によるコントロール情報の記録については、 本願出願 人が先に提案した特願 200 1 - 1 23 535号の明細書中に詳細に 記載してある。
4. 記録再生装置の構成
次に、 第 1 7図、 第 1 8図により、 次世代 MD 1および次世代 MD 2システムで記録/再生に用いられるディスクに対応するディスクド ライブ装置の例として、 記録再生装置の構成を説明する。
第 1 7図には、 ディスクドライブ装置 1が、 例えばパーソナルコン ピュー夕 1 00と接続可能なものとして示している。
ディスクドライブ装置 1は、 メディアドライブ部 2、 メモリ転送コ ントローラ 3、 クラスタバッファメモリ 4、 補助メモリ 5、 US B ( Universal Serial Bus) インタ一フエ一ス 6, 8、 US Bハブ 7、 シ ステムコントローラ 9、 オーディオ処理部 1 0を備えている。
メディアドライブ部 2は、 装填されたディスク 9 Qに対する記録 再生を行う。 ディスク 9 0は、 次世代 MD 1のディスク、 次世代 MD 2のディスク、 または現行の MDのディスクである。 メディアドライ ブ部 2の内部構成は第 1 8図で後述する。
メモリ転送コント口一ラ 3は、 メディアドライブ部 2かちの再生デ 一タゃメディァドライブ部 2に供給する記録データについての受け渡 しの制御を行う。
クラスタバッファメモリ 4は、 メモリ転送コントローラ 3の制御に 基づいて、 メディァドライブ部 2によってディスク 90のデータトラ ックからレコーディングブロック単位で読み出されたデータのバッフ ァリングを行う。
補助メモリ 5は、 メモリ転送コントローラ 3の制御に基づいて、 メ ディアドライブ部 2によってディスク 90から読み出された各種管理 情報や特殊情報を記憶する。 システムコントローラ 9は、 ディスクドライブ装置 1内の全体の制 御を行うと共に、 接続されたパーソナルコンピュータ 1 0 0との間の 通信制御を行う。
すなわち、 システムコントローラ 9は、 U S Bインタ一フェース 8 、 U S Bハブ 7を介して接続されたパーソナルコンピュータ 1 0 0と の間で通信可能とされ、 書込要求、 読出要求等のコマンドの受信ゃス ティタス情報その他の必要情報の送信などを行う。
システムコントロ一ラ 9は、 例えばディスク 9 0がメディァドライ ブ部 2に装填されることに応じて、 ディスク 9 0からの管理情報等の 読出をメディアドライブ部 2に指示し、 メモリ転送コントローラ 3に よって読み出した管理情報等を補助メモリ 5に格納させる。
パーソナルコンピュータ 1 0 0からのある F A Tセクタの読出要求 があった場合は、 システムコントローラ 9はメディアドライブ部 2に 、 その F A Tセクタを含むレコーディングブ口ックの読み出しを実行 させる。 読み出されたレコーディングブロックのデータはメモリ転送 コントローラ 3によってクラスタバッファメモリ 4に書き込まれる。 システムコントローラ 9はクラスタバッファメモリ 4に書き込まれ ているレコーディングプロックのデ一夕から、 要求された F A Tセク 夕のデータを読み出させ、 U S Bインターフェース 6、 U S Bハブ 7 を介してパーソナルコンピュータ 1 0 0に送信させる制御を行う。 パーソナルコンピュータ 1 0 0からのある F A Tセクタの書き込み 要求があった場合は、 システムコントローラ 9はメディァドライブ部 2に、 まずその F A Tセクタを含むレコ一ディングブロックの読み出 しを実行させる。 読み出されたレコーディングブロックはメモリ転送 コントローラ 3によってクラス夕バッファメモリ 4に書き込まれる。 システムコントローラ 9は、 パーソナルコンピュータ 1 0 0からの FATセクタのデータ (記録デ一夕) を US Bインタ一フェース 6を 介してメモリ転送コントローラ 3に供給させ、 クラスタバッファメモ リ 4上で、 該当する FATセクタのデータの書き換えを実行させる。 システムコントローラ 9は、 メモリ転送コントローラ 3に指示して 、 必要な FATセクタが書き換えられた状態でクラスタバッファメモ リ 4に記憶されているレコーディングブロックのデータを、 記録デー タとしてメディァドライブ部 2に転送させる。 メディァドライブ部 2 では、 そのレコーディングブ口ックの記録データを変調してディスク 90に書き込む。
システムコントローラ 9に対して、 スィッチ 5 0が接続される。 こ のスィッチ 5 0は、 ディスクドライブ装置 1の動作モードを次世代 M D 1システムおよび現行 MDシステムの何れかに設定する。 すなわち 、 ディスクドライブ装置 1では、 現行の MDシステ Aによるディスク 90に対して、 現行の MDシステムのフォーマツ卜と、 次世代 MD 1 システムのフォ一マツトの両方で、 オーディォデータの記録を行うこ とができる。 このスィッチ 5 0により、 ユーザに対してディスクドラ イブ装置 1本体の動作モードを明示的に示すことができる。 機械的構 造のスィツチが示されているが、 電気または磁気を利用したスィツチ 、 あるいはハイプリッド型のスィツチを使用することもできる。
ディスクドライブ装置 1に対して、 例えば L CD (LiQuid Crystal Display)からなるディスプレイ 5 1が設けられる。 ディスプレイ 5 1 は、 テキストデータや簡単なアイコンなどの表示が可能とされ、 シス テムコントローラ 9から供給される表示制御信号に基づき、 このディ スクドライブ装置 1の状態に関する情報や、 ユーザに対するメッセ一 ジなどを表示する。
オーディオ処理部 1 0は、 入力系として、 例えばライン入力回路ノ マイクロホン入力回路等のアナログオーディォ信号入力部、 A/D変 換器や、 ディジタルオーディオデータ入力部を備える。 また、 オーデ ィォ処理部 1 0は ATRAC圧縮エンコーダ Zデコーダや、 圧縮デー 夕のバッファメモリを備える。 更に、 オーディオ処理部 1 0は、 出力 系として、 ディジタルオーディオデ一夕出力部や、 D/A変換器およ びライン出力回路/へッドホン出力回路等のアナログォ一ディォ信号 出力部を備える。
ディスク 9 0が現行の MDのディスクの場合には、 ディスク 90に 対してオーディオトラックが記録されるときに、 オーディオ処理部 1 0にディジタルオーディオデータ (またはアナログオーディオ信号) が入力される。 入力されたリニア P CMディジタルオーディォデータ 、 あるいはアナログオーディォ信号で入力され A/D変換器で変換さ れて得られたリニア P CMオーディォデータは、 A^TRAC圧縮ェン コードされ、 バッファメモリに蓄積される。 そして所定夕イミング ( AD I Pクラスタ相当のデータ単位) でバッファメモリから読み出さ れてメディァドライブ部 2に転送される。 メディァドライブ部 2では 、 転送されてくる圧縮データを、 E FMで変調してディスク 9 0にォ —ディオトラックとして書き込みを行う。
ディスク 90が現行の MDシステムのディスクの場合には、 ディス ク 9 0のオーディオトラックが再生されるときには、 メディアドライ ブ部 2は再生データを ATRAC圧縮デ一タ状態に復調して、 メモリ 転送コントローラ 3を介してオーディオ処理部 1 0に転送する。 ォー ディォ処理部 1 0は、 ATRAC圧縮デコードを行ってリニァ P CM オーディォデータとし、 ディジ夕ルオーディォデータ出力部から出力 する。 あるいは D/A変換器によりアナログオーディオ信号としてラ ィン出力/へッドホン出力を行う。 なお、 パーソナルコンピュータ 1 00との接続は US Bでなく、 I E E E (Ins t i tute of Electrical and Electronics Engineers) 1 3 94等の他の外部ィ.ンターフェ一スが用いられても良い。
記録再生デ一夕管理は、 FATシステムを使って行われ、 レコーデ イングブロックと FATセクタとの変換については、 本願出願人が先 に提案した特願 200 1 - 289380号の明細書中に詳細に記載し てある。
続いて、 データトラックおよびオーディオトラックの両方について 記録再生を行う機能を有するものとしてのメディアドライブ部 2の構 成を第 1 8図を参照して説明する。
第 1 8図は、 メディアドライブ部 2の構成を示すものである。 メデ ィァドライブ部 2は、 現行の MDシステムのディスクと、 次世代 MD 1のディスクと、 次世代 MD 2のディスクとが装填きれるターンテー ブルを有しており、 メディアドライブ部 2では、 ターンテ一ブルに装 填されたディスク 90をスピンドルモータ 29によって CLV方式で 回転駆動させる。 このディスク 90に対しては記録 Z再生時に光学へ ッド 1 9によってレーザ光が照射される。
光学へッド 1 9は、 記録時には記録トラックをキュリー温度まで加 熱するための高レベルのレーザ出力を行い、 また再生時には磁気カー 効果により反射光からデータを検出するための比較的低レベルのレー ザ出力を行う。 このため、 光学ヘッド 1 9には、 ここでは詳しい図示 は省略するがレーザ出力手段としてのレ一ザダイォード、 偏光ビーム スプリッ夕ゃ対物レンズ等からなる光学系、 および反射光を検出する ためのディテクタが搭載されている。 光学へッド 1 9に備えられる対 物レンズとしては、 例えば 2軸機構によってディスク半径方向および ディスクに接離する方向に変位可能に保持されている。 また、 ディスク 90を挟んで光学へッド 1 9と対向する位置には磁 気へッド 1 8が配置されている。 磁気へッド 1 8は記録データによつ て変調された磁界をディスク 9 0に印加する動作を行う。 また、 図示 しないが光学へッド 1 9全体および磁気へッド 1 8をディスク半径方 向に移動させためスレツドモータおよびスレツド機構が備えられてい る。
光学へッド 1 9および磁気へッド 1 8は、 次世代 MD 2のディスク の場合には、 パルス駆動磁界変調を行うことで、 微少なマークを形成 することができる。 現行 MDのディスクや、 次世代 MD 1のディスク の場合には、 DC発光の磁界変調方式とされる。
このメディアドライブ部 2では、 光学へッド 1 9、 磁気へッド 1 8 による記録再生へッド系、 スピンドルモー夕 29によるディスク回転 駆動系のほかに、 記録処理系、 再生処理系、 サーポ 等が設けられる なお、 ディスク 90としては、 現行の MD仕様のディスクと、 次世 代 MD 1の仕様のディスクと、 次世代 MD 2の仕様のディスクとが装 着される可能性がある。 これらのディスクにより、 線速度が異なって いる。 スピンドルモー夕 29は、 これら線速度の異なる複数種類のデ イスクに対応する回転速度で回転させることが可能である。 ターンテ —プルに装填されたディスク 9 0は、 現行の MD仕様のディスクの線 速度と、 次世代 MD 1の仕様のディスクの線速度と、 次世代 MD 2の 仕様のディスクの線速度とに対応して回転される。
記録処理系では、 現行の MDシステムのディスクの場合に、 オーデ ィォ卜ラックの記録時に、 AC I RCでエラー訂正符号化を行い、 E FMで変調してデータを記録する部位と、 次世代 MD 1または次世代 MD 2の場合に、 B I Sと LD Cを組み合わせた方式でエラー訂正符 号化を行い、 1一 7 p p変調で変調して記録する部位が設けられる。 再生処理系では、 現行の MDシステムのディスクの再生時に、 EF Mの復調と AC I RCによるエラー訂正処理と、 次世代 MD 1または 次世代 MD 2システムのディスクの再生時に、 パーシャルレスポンス およびビタビ復号を用いたデ一夕検出に基づく 1一 7復調と、 B I S と LD Cによるエラー訂正処理とを行う部位が設けられる。
また、 現行の MDシステムや次世代 MD 1の AD I P信号よるァド レスをデコードする部位と、 次世代 MD 2の AD I P信号をデコード する部位とが設けられる。
光学へッド 1 9のディスク 9 0に対するレーザ照射によりその反射 光として検出された情報 (フォトディテクタによりレ一ザ反射光を検 出して得られる光電流) は、 RFアンプ 2 1に供給される。
RFアンプ 2 1では入力された検出情報に対して雩流ー電圧変換、 増幅、 マトリクス演算等を行い、 再生情報としての再生 RF信号、 ト ラッキングエラー信号 TE、 フォーカスエラー信号 F E、 グループ情 報 (ディスク 9 0にトラックのゥォプリングにより記録されている A D I P情報) 等を抽出する。
現行の MDシステムのディスクを再生するときには、 RFアンプで 得られた再生 RF信号は、 EFM復調部 24および AC I RCデコー ダ 2 5で処理される。 すなわち再生 RF信号は、 EFM復調部 24で 2値化されて E FM信号列とされた後、 EFM復調され、 更に AC I RCデコーダ 2 5で誤り訂正およびディンターリーブ処理される。 す なわちこの時点で A T R A C圧縮デー夕の状態となる。
そして現行の MDシステムのディスクの再生時には、 セレクタ 26 は B接点側が選択されており、 その復調された ATRAC圧縮データ がディスク 90からの再生デ一タとして出力される。 一方、 次世代 MD 1または次世代 MD 2のディスクを再生するとき には、 RFアンプで得られた再生 RF信号は、 RLL (1 - 7) P P 復調部 22および R S— LDCデコーダ 23で処理される。 すなわち 再生 RF信号は、 RLL (1— 7) P P復調部 2 2において、 P R ( 1, 2, 1) MLまたは PR (1 , — 1) MLおよびビタビ復号を用 いたデータ検出により RL L (1 - 7) 符号列としての再生データを 得、 この RLL ( 1 - 7) 符号列に対して RLL (1 - 7) 復調処理 が行われる。 そして更に RS— LDCデコーダ 23で誤り訂正および ディンターリーブ処理される。
そして次世代 MD 1または次世代 MD 2のディスクの再生時には、 セレクタ 26は A接点側が選択されており、 その復調されたデータが ディスク 9 0からの再生データとして出力される。
RFアンプ 2 1から出力されるトラッキングエラー信号 TE、 フォ 一カスエラー信号 FEはサーポ回路 27に供給され、 グループ情報は AD I P復調部 3 0に供給される。
AD I P復調部 30は、 グループ情報に対してバンドパスフィルタ により帯域制限してゥォブル成分を抽出した後、 FM復調、 バイフエ ーズ復調を行って AD I P信号を復調する。 復調された AD I P信号 は、 ァドレスデコーダ 32およびァドレスデコーダ 3 3に供給される 。
現行の MDシステムのディスクまたは次世代 MD 1のシステムのデ イスクでは、 第 1 0図に示したように、 AD I Pセクタナンパが 8ビ ットになっている。 これに対して、 次世代 MD 2のシステムのデイス クでは、 第 1 2図に示したように、 AD I Pセクタナンパが 4ビット になっている。 アドレスデコーダ 32は、 現行の MDまたは次世代 M D 1の AD I Pァドレスをデコードする。 ァドレスデコーダ 3 3は、 次世代 M D 2のアドレスをデコードする。
ァドレスデコーダ 3 2および 3 3でデコードされた A D I Pァドレ スは、 ドライブコントローラ 3 1に供給される。 ドライブコントロー ラ 3 1では A D I Pアドレスに基づいて、 所要の制御処理を実行する 。 またグループ情報はスピンドルサ一ポ制御のためにサーポ回路 2 7 に供給される。
サ一ポ回路 2 7は、 例えばグループ情報に対して再生クロック (デ コード時の P L L系クロック) との位相誤差を積分して得られる誤差 信号に基づき、 C L Vまたは C A Vサーポ制御のためのスピンドルェ ラー信号を生成する。
またサーポ回路 2 7は、 スピンドルエラー信号や、 R Fアンプ 2 1 から供給されたトラッキングエラー信号、 フォーカスエラー信号、 あ るいはドライブコントローラ 3 1からのトラックジヤンプ指令、 ァク セス指令等に基づいて各種サ一ボ制御信号 (トラッキング制御信号、 フォーカス制御信号、 スレッド制御信号、 スピンドル制御信号等) を 生成し、 モー夕ドライバ 2 8に対して出力する。 すなわち上記サ一ポ エラー信号や指令に対して位相補償処理、 ゲイン処理、 目標値設定処 理等の必要処理を行って各種サーポ制御信号を生成する。
モー夕ドライバ 2 8では、 サーポ回路 2 7から供給されたサ一ポ制 御信号に基づいて所要のサーポドライブ信号を生成する。 ここでのサ —ポドライブ信号としては、 二軸機構を駆動する二軸ドライブ信号 ( フォーカス方向、 トラッキング方向の 2種) 、 スレッド機構を駆動す るスレツドモータ駆動信号、 スピンドルモータ 2 9を駆動するスピン ドルモータ駆動信号となる。 このようなサ一ポドライブ信号により、 ディスク 9 0に対するフォーカス制御、 トラッキング制御、 およびス ピンドルモ一タ 2 9に対する C L Vまたは C A V制御が行われること になる。
現行の MDシステムのディスクでオーディォデ一夕を記録するとき には、 セレクタ 1 6が B接点に接続され、 したがって AC I RCェン コーダ 1 4および EFM変調部 1 5が機能することになる。 この場合 、 オーディオ処理部 1 0からの圧縮データは AC I RCエンコーダ 1 4でインターリーブおよびエラ一訂正コード付加が行われた後、 E F M変調部 1 5で E FM変調が行われる。
そして E F M変調データがセレクタ 1 6を介して磁気へッドドライ バ 1 7に供給され、 磁気へッド 1 8がディスク 9 0に対して E FM変 調データに基づいた磁界印加を行うことでオーディォトラックの記録 が行われる。
次世代 MD 1または次世代 MD 2のディスクにデータを記録すると きには、 セレクタ 1 6が A接点に接続され、 したが て R S— LD C エンコーダ 1 2および RLL (1 - 7) P P変調部 1 3が機能するこ とになる。 この場合、 メモリ転送コントローラ 3からの高密度データ は R S— LDCエンコーダ 1 2でインターリーブおよび R S— LD C 方式のエラー訂正コード付加が行われた後、 RLL ( 1 - 7) P P変 調部 1 3で RL L ( 1 - 7) 変調が行われる。
そして RLL (1 - 7) 符号列としての記録データがセレクタ 1 6 を介して磁気へッドドライバ 1 Ίに供給され、 磁気へッド 1 8がディ スク 9 0に対して変調データに基づいた磁界印加を行うことでデ一夕 卜ラックの記録が行われる。
レ一ザドライバ/ A P C 2 0は、 上記のような再生時および記録時 においてレーザダイォードにレーザ発光動作を実行させるが、 いわゆ る AP C (Automatic Lazer Power Control) 動作も行う。
すなわち、 図示していないが、 光学ヘッド 1 9内にはレーザパワー モニタ用のディテク夕が設けられ、 そのモニタ信号がレーザドライバ
ZAP C 2 0にフィードバックされる。 レーザドライバ ZAP C 2 0 は、 モニタ信号として得られる現在のレーザパワーを、 設定されてい るレーザパワーと比較して、 その誤差分をレーザ駆動信号に反映させ ることで、 レーザダイオードから出力されるレーザパワーが、 設定値 で安定するように制御している。
なお、 レーザパワーとしては、 再生レーザパワー、 記録レーザパヮ
—としての値がドライブコントローラ 3 1によって、 レーザドライバ
ZAP C 2 0内部のレジス夕にセッ卜される。
ドライブコントローラ 3 1は、 システムコント口一ラ 9からの指示 に基づいて、 以上のアクセス、 各種サーポ、 データ書込、 データ読出 の各動作が実行されるように制御を行う。
なお、 第 18図において一点鎖線で囲った A部、 3部は、 例えば 1 チップの回路部として構成できる。
5. 次世代 MD 1および次世代 MD 2によるディスクの初期化処理に ついて
次世代 MD 1および次世代 MD 2によるディスクには、 上述したよ うに、 F AT外に U I D (ユニーク I D) が記録され、 この記録され た U I Dを用いてセキュリティ管理がなされる。 次世代 MD 1および 次世代 MD 2に対応したディスクは、 原則的には、 ディスク上の所定 位置に U I Dが予め記録されて出荷される。 次世代 MD 1に対応した ディスクでは、 U I Dが例えばリードイン領域に予め記録される。 こ の場合、 U I Dが予め記録される位置は、 リ一ドイン領域に限られず 、 例えば、 ディスクの初期化後に U I Dが書き込まれる位置が固定的 であれば、 その位置に予め記録しておくこともできる。 次世代 MD 2 および次世代 MD 1. 5に対応したディスクでは、 上述した B C Aに U I Dが予め記録される。
一方、 次世代 M D 1によるディスクは、 現行の M Dシステムによる ディスクを用いることが可能とされている。 そのため、 U I Dが記録 されずに既に出回っている、 多数の現行の MDシステムによるディス クが次世代 M D 1のディスクとして使用されることになる。
そこで、 このような、 U I Dが記録されずに出回ってしまった現行 の M Dシステムによるディスクに対しては、 規格にて守られたエリァ を設け、 当該ディスクの初期化時にそのエリアにディスクドライブ装 置 1において乱数信号を記録し、 これを当該ディスクの U I Dとして 用いる。 また、 ユーザがこめ U I Dが記録されたエリアにアクセスす ることは、 規格により禁止されている。 なお、 U I Dは、 乱数信号に 限定されない。 例えば、 メーカーコード、 機器コード、 機器シリアル 番号および乱数を組み合わせて、 U I Dとして用いることができる。 さらに、 メ一カーコード、 機器コードおよび機器シリアル番号の何れ かまたは複数と、 乱数とを組み合わせて、 U I Dとして用いることも できる。
第 1 9図は、 次世代 M D 1によるディスクの一例の初期化処理を示 すフローチヤ一トである。 最初のステップ S 1 0 0で、 ディスク上の 所定位置がアクセスされ、 U I Dが記録されているかどうかが確認さ れる。 U I Dが記録されていると判断されれば、 その U I Dが読み出 され、 例えば補助メモリ 5に一時的に記憶される。
ステップ S 1 0 0でアクセスされる位置は、 例えばリードイン領域 のような、 次世代 M D 1システムによるフォーマツトの F A T領域外 である。 当該ディスク 9 0が、 例えば過去に初期化されたことがある ディスクのように、 既に D D Tが設けられていれば、 その領域をァク セスするようにしてもよい。 なお、 このステップ S 1 0 0の処理は、 省略することが可能である。
次に、 ステップ S 1 0 1で、 U— TOCが EFM変調により記録さ れる。 このとき、 U— TOCに対して、 ァラ一トトラックと、 上述の 第 2図における DDT以降のトラック、 すなわち 1— 7 p p変調でデ 一夕が変調されて記録される領域とを確保する情報が書き込まれる。 次のステップ S 1 0 2で、 ステップ S 1 0 1で U— TO Cにより確保 された領域に対して、 ァラートトラックが EFM変調により記録され る。 そして、 ステップ S 1 03で、 DDTが 1一 7 p p変調により記 録される。
ステップ S 1 04では、 U I Dが FAT外の領域、 例えば DDT内 に記録される。 上述のステップ S 1 0 0で、 U I Dがディスク上の所 定位置から読み出され補助メモリ 5に記憶されている場合、 その U I Dが記録される。 また、 上述のステップ S 1 0 0で、,ディスク上の所 定位置に U I Dが記録されていないと判断されていた場合、 または、 上述のステップ S 1 00が省略された場合には、 乱数信号に基づき U I Dが生成され、 この生成された U I Dが記録される。 U I Dの生成 は、 例えばシステムコントローラ 9によりなされ、 生成された U I D がメモリ転送コントローラ 3を介してメディァドライブ 2に供給され 、 ディスク 9 0に記録される。
次に、 ステップ S 1 0 5で、 FATなどのデータが、 1— 7 p p変 調でデータが変調されて記録される領域に対して記録される。 すなわ ち、 U I Dの記録される領域は、 FAT.外の領域になる。 また、 上述 したように、 次世代 MD 1においては、 FATで管理されるべきレコ —ダブル領域の初期化は、 必ずしも必要ではない。
第 20図は、 次世代 MD 2および次世代 MD 1. 5によるディスク の一例の初期化処理を示すフローチャートである。 最初のステップ S 1 1 0でディスク上の B CAに相当する領域がアクセスされ、 U I D が記録されているかどうかが確認される。 U I Dが記録されていると 判断されれば、 その U I Dが読み出され、 例えば補助メモリ 5に一時 的に記憶される。 なお、 U I Dの記録位置は、 フォーマツ卜上で固定 的に決められているので、 ディスク上の他の管理情報を参照すること なく、 直接的にアクセス可能とされる。 これは、 上述の第 1 9図を用 いて説明した処理にも適用することができる。
次のステップ S 1 1 1で、 DDTが 1一 7 p p変調で記録される。 次に、 ステップ S 1 1 2で、 U I Dが FAT外の領域、 例えば DDT に記録される。 このとき記録される U I Dは、 上述のステップ S 1 1 0でディスク上の所定位置から読み出され補助メモリ 5に記憶された U I Dが用いられる。 ここで、 上述のステツプ S 1 1 0で、 ディスク 上の所定位置に U.I Dが記録されていないと判断されていた場合には 、 乱数信号に基づき U I Dが生成され、 この生成された U I Dが記録 される。 U I Dの生成は、 例えばシステムコントローラ 9によりなさ れ、 生成された U I Dがメモリ転送コントローラ 3を介してメディア ドライブ 2に供給され、 ディスク 9 0に記録される。
そして、 ステップ S 1 1 3で、 FATなどが記録される。 すなわち 、 U I Dの記録される領域は、 FAT外の領域になる。 また、 上述し たように、 次世代 MD 2においては、 FATで管理されるべきレコー ダブル領域の初期化は、 行われない。
6. 音楽データの第 1の管理方式について
前述したように、 この発明が適用された次世代 MD 1および次世代 MD 2のシステムでは、 FATシステムでデータが管理される。 また 、 記録されるオーディオデータは、 所望の圧縮方式で圧縮され、 著作 者の権利の保護のために、 暗号化される。 オーディオデータの圧縮方 式としては、 例えば、 ATRAC 3、 ATRAC 5等を用いることが 考えられている。 勿論、 MP 3 (MPEG1 Audio Layer - 3 )や AAC (MP EG2 Advanced Audio Coding )等、 それ以外の圧縮方式を用いること も可能である。 また、 オーディオデータばかりでなく、 静止画デ一夕 や動画デ一夕を极うことも可能である。 勿論、 FATシステムを使つ ているので、 汎用のデータの記録再生を行うこともできる。 更に、 コ ンピュー夕が読み取り可能でかつ実行可能な命令をディスク上に符号 化することもでき、 従って、 次世代 MD 1または次世代 MD 2は、 実 行可能ファイルを含むこともできることになる。
このような次世代 MD 1および次世代 MD 2の仕様のディスクにォ 一ディォデータを記録再生するときの管理方式について説明する。 次世代 MD 1のシステムや次世代 MD 2のシステムでは、 長時間で 高音質の音楽データが再生できるようにしたことから、 1枚のディス クで管理される楽曲の数も、 膨大になっている。 また、 FATシステ ムを使って管理することで、 コンピュータとの親和性が図られている 。 このことは、 本願発明者の認識によれば、 使い勝手の向上が図れる というメリットがある反面、 音楽データが違法にコピーされてしまい 、 著作権者の保護が図られなくなる可能性がある。 この発明が適用さ れた管理システムでは、 このような点に配慮が配られている。
第 2 1図は、 オーディオデータの管理方式の第 1の例である。 第 2 1図に示すように、 第 1の例における管理方式では、 ディスク上には 、 トラックインデックスファイルと、 オーディオデ一夕ファイルとが 生成される。 卜ラックインデックスファイルおよびオーディォデ一夕 ファイルは、 FATシステムで管理されるファイルである。
オーディオデータファイルは、 第 22図に示すように、 複数の音楽 データが 1つのファイルとして納められたものであり、 FATシステ ムでオーディォデータファイルを見ると、 巨大なファイルに見える。 オーディオデータファイルは、 その内部がパーツとして区切られ、 ォ 一ディォデータは、 パーツの集合として扱われる。
トラックインデックスファイルは、 オーディォデータファイルに納 められた音楽データを管理するための各種の情報が記述されたフアイ ルである。 卜ラックインデックスファイルは、 第 2 3図に示すように 、 プレイオーダテ一ブルと、 プログラムドプレイオーダテーブルと、 グループィンフオメ一ションテーブルと、 トラックインフォメ一ショ ンテーブルと、 パーツインフォメーションテーブルと、 ネームテープ ルとを備えている。
プレイオーダテーブルは、 デフォルトで定義された再生順序を示す テーブルである。 プレイオーダテーブルは、 第 2 4図に示すように、 各トラックナンパ (曲番) についてのトラックインマオメ一シヨンテ 一ブルのトラックデスクリプタ (第 2 7図 Aおよび第 2 7図 B ) への リンク先を示す情報 T I N F 1、 T I N F 2、 …が格納されている。 トラックナンバは、 例えば 「1」 から始まる連続したナンパである。 プログラムドプレイオーダテーブルは、 再生手順を各ユーザが定義 したテーブルである。 プログラムドプレイオーダテーブルには、 第 2 5図に示すように、 各トラックナンパについてのトラックデスクリプ 夕へのリンク先の情報トラック情報 P I N F 1、 P I N F 2 , …が記 述されている。
グループィンフオメーションテーブルには、 第 2 6図 Aおよび第 2 6図 Bに示すように、 グループに関する情報が記述されている。 ダル —プは、 連続したトラックナンパを持つ 1つ以上のトラックの集合、 または連続したプログラムドトラックナンバを持つ 1つ以上のトラッ クの集合である。 グループインフォメーションテ一ブルは、 第 2 6図 Aに示すように、 各グループのグループデスクリプ夕で記述されてい る。 グループデスクリブ夕には、 第 2 6図 Bに示すように、 そのダル ープが開始されるトラックナンパと、 終了トラックのナンパと、 ダル ープネームと、 フラグが記述される。
トラックインフォメーションテーブルは、 第 2 7図 Aおよび第 2 7 図 Bに示すように、 各曲に関する情報が記述される。 トラックインフ オメーシヨンテーブルは、 第 2 7図 Aに示すように、 各トラック毎 ( 各曲毎) のトラックデスクリブ夕からなる。 各トラックデスクリブ夕 には、 第 2 7図 Bに示すように、 符号化方式、 著作権管理情報、 コン テンッの復号鍵情報、 その楽曲が開始するエントリとなるパーツナン バへのポインタ情報、 アーチストネーム、 タイトルネーム、 元曲順情 報、 録音時間情報等が記述されている。 アーチストネーム、 タイトル ネームは、 ネームそのものではなく、 ネームテーブルへのポインタ情 報が記述されている。 符号化方式は、 コーデックの方式を示すもので 、 復号情報となる。
パーツインフォメーションテーブルは、 第 2 8図 Aおよび第 2 8図 Bに示すように、 パーツナンパから実際の楽曲の位置をアクセスする ボイン夕が記述されている。 パ一ツインフオメーションテーブルは、 第 2 8図 Aに示すように、 各パーツ毎のパーツデスクリプタからなる 。 パーツとは、 1 トラック (楽曲) の全部、 または 1 トラックを分割 した各パーツである。 第 2 8図 Bは、 パーツインフォメーションテー ブル内のパーツデスクリプ夕のェントリを示している。 各パーツデス クリプ夕は、 第 2 8図 Bに示すように、 オーディオデータファイル上 のそのパーツの先頭のァドレスと、 そのパーツの終了のァドレスと、 そのパーツに続くパーツへのリンク先とが記述される。
なお、 パーツナンパのポインタ情報、 ネームテーブルのポインタ情 報、 オーディオファイルの位置を示すボインタ情報として用いるアド レスとしては、 ファイルのバイトオフセット、 パーツデスクリブタナ ンバ、 F A Tのクラス夕ナンパ、 記録媒体として用いられるディスク の物理ァドレス等を用いることができる。 ファイルのバイトオフセッ トは、 この発明において実施されうるオフセット方法のうちの特定の 実施態様である。 ここで、 パーツポインタ情報は、 オーディオフアイ ルの開始からのオフセット値であり、 その値は所定の単位 (例えば、 ノ イト、 ビット、 nビットのブロック) で表される。
ネームテーブルは、 ネームの実体となる文字を表すためのテーブル である。 ネームテーブルは、 第 2 9図 Aに示すように、 複数のネーム スロットからなる。 各ネームスロットは、 ネームを示す各ポインタか らリンクされて呼び出される。 ネームを呼び出すポインタは、 トラッ クインフオメ一ションテ一ブルのアーチス卜ネームやタイトルネーム 、 グループインフォメーションテーブルのグループネーム等がある。 また、 各ネームスロットは、 複数から呼び出されることが可能である 。 各ネームスロットは、 第 2 9図 Bに示すように、 文字情報であるネ ームデータと、 この文字情報の属性であるネームタイプと、 リンク先 とからなる。 1つのネームスロッ卜で収まらないような長いネームは 、 複数のネームスロットに分割して記述することが可能である。 そし て、 1つのネ一ムスロットで収まらない場合には、 それに続くネーム が記述されたネームスロットへのリンク先が記述される。
この発明が適用されたシステムにおけるオーディォデータの管理方 式の第 1の例では、 第 3 0図に示すように、 プレイオーダテーブル ( 第 2 4図) により、 再生するトラックナンパが指定されると、 トラッ クインフオメ一ションテ一ブルのリンク先のトラックデスクリプタ ( 第 2 7図 Aおよび第 2 7図 B ) が読み出され、 このトラックデスクリ プタから、 符号化方式、 著作権管理情報、 コンテンツの復号鍵情報、 その楽曲が開始するパーツナンパへのボイン夕情報、 ァ一チストネー ムおよびタイトルネームのポインタ、 元曲順情報、 録音時間情報等が 読み出される。
トラックインフォメーションテーブルから読み出されたパーツナン バの情報から、 パーツインフォメーションテーブル (第 2 8図 Aおよ び第 2 8図 B ) にリンクされ、 このパ一ッインフォメーションテ一ブ ルから、 そのトラック (楽曲) の開始位置に対応するパーツの位置の オーディォデ一夕フアイルがアクセスされる。 オーディォデ一夕ファ ィルのパ一ツインフオメ一ションテーブルで指定される位置のパーツ のデータがアクセスされたら、 その位置から、 オーディオデータの再 生が開始される。 このとき、 トラックインフォメーションテーブルの トラックデスクリプ夕から読み出された符号化方式に基づいて復号化 が行われる。 オーディオデータが暗号化されている場合には、 トラッ クデスクリプ夕から読み出された鍵情報が使われる。
そのパーツに続くパーツがある場合には、 そのパーツのリンク先が パーツデスクリプ夕が記述されており、 このリンク先にしたがって、 パーツデスクリプ夕が順に読み出される。 このパーツデスクリプ夕の リンク先を迪つていき、 オーディオデータファイル上で、 そのパーツ デスクリプ夕で指定される位置にあるパーツのオーディォデ一夕を再 生していくことで、 所望のトラック (楽曲) のオーディオデータが再 生できる。
また、 トラックインフォメ一ションテーブルから読み出されたァー チストネームやタイトルネームのポインタにより指し示される位置 ( ネームポインタ情報) にあるネームテーブルのネームスロット (第 2 9図 Aおよび第 2 9図 B ) が呼び出され、 その位置にあるネームス口 ットから、 ネームデータが読み出される。 ネ一ムポインタ情報は、 例 えば、 ネームスロットナンパ、 FATシステムにおけるクラスタナン r%、 または記録媒体の物理ァドレスであってもよい。
なお、 前述したように、 ネームテーブルのネームスロットは、 複数 参照が可能である。 例えば、 同一のアーチストの楽曲を複数記録する ような場合がある。 この場合、 第 3 1図に示すように、 複数のトラッ クインフオメーションテーブルからアーチストネームとして同一のネ 一ムテ一ブルが参照される。 第 3 1図の例では、 トラックデスクリブ 夕 「 1」 とトラックデスクリプタ Γ 2 J とトラックデスクリプ夕 「4 」 は、 全て同一のアーチスト 「DEF BAND」 の楽曲であり、 ァ ーチストネームとして同一のネームスロットを参照している。 また、 トラックデスクリプタ 「3」 とトラックデスクリプタ 「5」 とトラッ クデスクリプタ 「6」 は、 全て同位置のアーチスト 「GHQ G I R L S」 の楽曲であり、 アーチストネームとして同一のネームスロット を参照している。 このように、 ネームテーブルのネームスロットを、 複数のボイン夕から参照可能にしておくと、 ネームテーブルの容量を 節約できる。
これとともに、 例えば、 同一のアーチストネームの情報を表示する のに、 こののネームテーブルへのリンクが利用できる。 例えば、 ァー チスト名が 「DEF BAND」 の楽曲の一覧を表示したいような場 合には、 「DEF BAND」 のネームスロットのアドレスを参照し ているトラックデスクリプタが迪られる.。 この例では、 「DEF B AND」 のネ一ムスロットのァドレスを参照しているトラックデスク リブ夕を迪ることにより、 トラックデスクリブ夕 「 1」 とトラックデ スクリプ夕 「2」 とトラックデスクリプ夕 「4」 の情報が得られる。 これにより、 このディスクに納められている楽曲の中で、 アーチスト 名が 「D E F B A N D」 の楽曲の一覧が表示できる。 なお、 ネーム テーブルは複数参照が可能とされるため、 ネームテーブルからトラッ クインフオメーションテーブルを逆に迪るリンクは設けられていない 新たにオーディオデータを記録する場合には、 F A Tテーブルによ り、 所望の数のレコーディングブロック以上、 例えば、 4つのレコー ディングブロック以上連続した未使用領域が用意される。 所望のレコ 一ディングブロック以上連続した領域を確保するのは、 なるべく連続 した領域にオーディォデ一タを記録した方がアクセスに無駄がないた めである。
オーディォデ一夕を記録するための領域が用意されたら、 新しいト ラックデスクリプターがトラックィンフオメーションテーブル上に 1 つ割り当てられ、 このォ一ディオデイデータを暗号化するためのコン テンッの鍵が生成される。 そして、 入力されたオーディオデータが暗 号化され、 用意された未使用領域に、 暗号化されたオーディオデ一夕 が記録される。 このオーディォデータが記録された領域が F A Tのフ アイルシステム上でオーディォデータファイルの最後尾に連結される 新たなオーディォデ一夕がオーディォデータファイルに連結された のに伴い、 この連結された位置の情報が作成され、 新たに確保された パーツデスクリプションに、 新たに作成されたオーディォデータの位 置情報が記録される。 そして、 新たに確保されたトラックデスクリプ ターに、 鍵情報やパーツナンパが記述される。 更に、 必要に応じて、 ネームスロットにァ一チストネ一ムゃタイトルネーム等が記述され、 トラックデスクリプターに、 そのネ一ムスロットにアーチストネーム やタイトルネームにリンクするポインタが記述される。 そして、 プレ ィオーダ一テーブルに、 そのトラックデスクリプ夕一のナンパが登録 される。 また著作権管理情報の更新がなされる。
オーディォデ一夕を再生する場合には、 プレイオーダーテーブルか ら、 指定されたトラックナンパに対応する情報が求められ、 再生すベ きトラックのトラックデスクリプタが取得される。
トラックインフォメ一ションテ一ブルのそのトラックデスクリプタ から、 鍵情報が取得され、 また、 エントリのデータが格納されている 領域を示すパーツデスクリプションが取得される。 そのパーツデスク リプションから、 所望のオーディォデータが格納されているパ一ッの 先頭のオーディオデータファイル上の位置が取得され、 その位置に格 納されているデータが取り出される。 そして、 その位置から再生され るデータに対して、 取得された鍵情報を用いて暗号が解読され、 ォー ディォデ一夕の再生がなされる。 パーツデスクリプ ョンにリンクが ある場合には、 指定されてパーツにリンクされて、 同様の手順が繰り 返される。
プレイオーダテーブル上で、 トラックナンパ 「n」 であった楽曲を 、 トラックナンバ 「n + m」 に変更する場合には、 プレイォ一ダテー ブル内のトラック情報 T I N F nから、 そのトラックの情報が記述さ れているトラックデスクリプター D nが得られる。 トラック情報 T I N F n + 1から T I N F n + mの値 (トラックデスクリプターナンパ ) が全て 1つ前に移動される。 そして、 トラック情報 T I N F n + m に、 トラックデスクリプター D nのナンパが格納される。
プレイオーダテーブルで、 トラックナンパ 「n」 であった楽曲を削 除する場合には、 プレイオーダテーブル内のトラック情報 T I N F n から、 そのトラック の情報が記述されているトラックデスクリブ夕 D nが取得される。 プレイオーダテ一ブル内のトラック情報のェント リ、 T I N F η + 1から後の有効なトラックデスクリブ夕ナンパが全 て 1つ前に移動される。 更に、 トラック 「η」 は、 消されるべきもの なので、 トラック 「η」 の後の全てのトラック情報のエントリが、 プ レイオーダテーブル内で 1つ前に移動される。 前記トラックの消去に 伴って取得されたトラックデスクリプタ D nから、 トラックインフォ メーシヨンテーブルで、 そのトラックに対応する符号化方式、 復号鍵 が取得れるとともに、 先頭の音楽データが格納されている領域を示す パーツデスクリプタ P nのナンパが取得される。 パーツデスクリプ夕 P nによって指定された範囲のオーディォブロックが、 F A Tのファ ィルシステム上で、 オーディオデータファイルから切り離される。 更 に、 このトラックインフォメーションテーブルのそのトラックのトラ ックデスクリブ夕 D nが消去される。 そして、 パーツデスクリブ夕が パーツインフオメーションテーブルから消去され、 ファイルシステム でそのパ一ッデスクリプシヨンが解放される。
例えば、 第 3 2図 Aにおいて、 パーツ A、 パーツ B、 パーツ Cはそ れまで連結しており、 その中から、 パーツ Bを削除するものとする。 パーツ Aパーツ Bは同じオーディォブロックを (かつ同じ F A Tクラ ス夕を) 共有しており、 F A Tチェーンが連続しているとする。 パー ッ Cは、 オーディォデータファイルの中ではパーツ Bの直後に位置し ているが、 F A Tテーブルを調べると、 実際には離れた位置にあると する。
この例の場合には、 第 3 2図 Bに示すように、 パ一ッ Bを削除した ときに、 実際に F A Tチェーンから外す (空き領域に戻す) ことがで きるのは、 現行のパーツとクラス夕を共有していない、 2つの F A T クラス夕である。 すなわち、 オーディォデ一夕ファイルとしては 4ォ 一ディォブロックに短縮される。 パーツ Cおよびそれ以降にあるパー ッに記録されているオーディォブロックのナンバは、 これに伴い全て
4だけ小さくなる。
なお、 削除は、 1 トラック全てではなく、 そのトラックの一部に対 して行うことができる。 トラックの一部が削除された場合には、 残り のトラックの情報は、 トラックインフォメーションテーブルでそのパ ーッデスクリブ夕 P nから取得されたそのトラックに対応する符号化 方式、 復号鍵を使って復号することが可能である。
プレイオーダテーブル上のトラック nとトラック n + 1とを連結す る場合には、 プレイオーダテーブル内のトラック情報 T I N F nから 、 そのトラックの情報が記述されているトラックデスクリブ夕ナンパ D nが取得される。 また、 プレイオーダテーブル内のトラック情報 T I N F n + 1から、 そのトラックの情報が記述されているトラックデ スクリプタナンパ D mが取得される。 プレイオーダテーブル内の T I N F n + 1から後の有効な T I N Fの値 (トラックデスクリプタナン ノ ) が全て 1つ前の T I N Fに移動される。 プログラムドプレイォー ダテーブルを検索して、 トラックデスクリプタ D mを参照しているト ラックが全て削除される。 新たな暗号化鍵を発生させ、 トラックデス クリプタ D nから、 パーツデスクリブ夕のリストが取り出され、 その パーツデスクリプ夕のリストの最後尾に、 トラックデスクリプタ D m から取り出したパーツデスクリプ夕のリストが連結される。
トラックを連結する場合には、 双方のトラックデスクリプタを比較 して、 著作権管理上問題のないことを確認し、 トラックデスクリブ夕 からパーツデスクリプ夕を得て、 双方のトラックを連結した場合にフ ラグメントに関する規定が満たされるかどうか、 F A Tテーブルで確 認する必要がある。 また、 必要に応じて、 ネームテーブルへのポイン 夕の更新を行う必要がある。 トラック nを、 トラック nとトラック n + 1に分割する場合には、 プレイオーダテーブル内の T I N F nから、 そのトラックの情報が記 述されているトラックデスクリブ夕ナンパ D nが取得される。 プレイ オーダテーブル内のトラック情報 T I N F n + 1から、 そのトラック の情報が記述されているトラックデスクリプタナンパ D m取得される 。 そして、 プレイオーダテーブル内の T I N F n + 1から後の有効な 卜ラック情報 T I N Fの値 (トラックデスクリブ夕ナンパ) が、 全て 1つ後に移動される。 トラックデスクリプタ D nについて、 新しい鍵 が生成される。 トラックデスクリプタ D nから、 パーツデスクリブ夕 のリストが取り出される。 新たなパーツデスクリブ夕が割り当てられ 、 分割前のパーツデスクリブ夕の内容がそこにコピーされる。 分割点 の含まれるパーツデスクリプ夕が、 分割点の直前までに短縮される。 また分割点以降のパーツデスクリブ夕のリンクが打ち切られる。 新た なパーツデスクリプタが分割点の直後に設定される。
7 . 音楽デ一夕の管理方式の第 2の例
次に、 オーディォデータの管理方式の第 2の例について説明する。 第 3 3図は、 オーディオデータの管理方式の第 2の例である。 第 3 3 図に示すように、 第 2の例における管理方式では、 ディスク上には、 トラックインデックスファイルと、 複数のオーディォデータファイル とが生成される。 トラックインデックスファイルおよび複数のオーデ ィォデ一夕ファイルは、 F A Tシステムで管理されるファイルである オーディオデータファイルは、 第 3 4図に示すように、 原則的には 1曲が 1ファイルの音楽データが納められたものである。 このオーデ ィォデ一夕ファイルには、 ヘッダが設けられている。 ヘッダには、 夕 ィトルと、 復号鍵情報と、 著作権管理情報とが記録されるとともに、 インデックス情報が設けられる。 インデックスは、 1つのトラックの 楽曲を複数に分割するものである。 ヘッダには、 インデックスにより 分割された各トラックの位置がィンデックスナンパに対応して記録さ れる。 インデックスは、 例えば、 2 5 5箇設定できる。
トラックインデックスファイルは、 オーディオデータファイルに納 められた音楽データを管理するための各種の情報が記述されたフアイ ルである。 トラックインデックスファイルは、 第 3 5図に示すように 、 プレイォ一ダテ一ブルと、 プログラムドプレイオーダテーブルと、 グループインフォメーションテーブルと、 トラックインフォメーショ ンテーブルと、 ネームテ一ブルとからなる。
プレイオーダテーブルは、 デフォルトで定義された再生順序を示す テ一ブルである。 プレイオーダテーブルは、 第 3 6図に示すように、 各トラックナンパ (曲番) についてのトラックインマオメ一シヨンテ 一ブルのトラックデスクリプタ (第 3 9図 Aおよび第 3 9図 B ) への リンク先を示す情報 T I N F 1、 T I N F 2、 …が格納されている。 トラックナンバは、 例えば 「1」 から始まる連続したナンパである。 プログラムドプレイオーダテーブルは、 再生手順を各ユーザが定義 したテーブルである。 プログラムドプレイオーダテ一ブルには、 第 3 7図に示すように、 各トラックナンパについてのトラックデスクリプ 夕へのリンク先の情報トラック情報 P I N F 1、 P I N F 2、 …が記 述されている。
グループィンフオメーションテーブルには、 第 3 8図 Aおよび第 3 8図 Bに示すように、 グループに関する情報が記述されている。 グル ープは、 連続したトラックナンパを持つ 1つ以上のトラックの集合、 または連続したプログラムドトラックナンバを持つ 1つ以上のトラッ クの集合である。 グループインフォメーションテーブルは、 第 3 8図 Aに示すように、 各グループのグループデスクリプタで記述されてい る。 グループデスクリブ夕には、 第 3 8図 Bに示すように、 そのグル —プが開始されるトラックナンパと、 終了トラックのナンパと、 ダル ープネームと、 フラグが記述される。
トラックインフォメーションテーブルは、 第 3 9図 Aおよび第 3 9 図 Bに示すように、 各曲に関する情報が記述される。 トラックインフ オメーシヨンテーブルは、 第 3 9図 Aに示すように、 各トラック毎 ( 各曲毎) のトラックデスクリブ夕からなる。 各トラックデスクリプタ には、 第 3 9図 Bに示すように、 その楽曲が納められているオーディ ォデータファイルのファイルのポインタ、 インデックスナンパ、 ァー チストネ一ム、 タイトルネーム、 元曲順情報、 録音時間情報等が記述 されている。 アーチストネーム、 タイトルネームは、 ネームそのもの ではなく、 ネームテ一ブルへのボイン夕が記述されている。
ネ一ムテ一ブルは、 ネームの実体となる文字を表すためのテーブル である。 ネームテ一ブルは、 第 4 0図 Aに示すように、 複数のネーム スロットからなる。 各ネームスロットは、 ネームを示す各ポインタか らリンクされて呼び出される。 ネームを呼び出すポインタは、 トラッ クインフオメ一ションテーブルのアーチストネームやタイ トルネーム 、 グループィンフオメーションテーブルのグループネーム等がある。 また、 各ネームスロットは、 複数から呼び出されることが可能である 。 各ネームスロットは、 第 4 0図 Bに示すように、 ネームデータと、 ネームタイプと、 リンク先とからなる。 1つのネームスロットで収ま らないような長いネームは、 複数のネームスロットに分割して記述す ることが可能である。 そして、 1つのネ一ムスロットで収まらない場 合には、 それに続くネームが記述されたネームスロットへのリンク先 が記述される。 オーディオデータの管理方式の第 2の例では、 第 4 1図に示すよう に、 プレイオーダテーブル (第 3 6図) により、 再生するトラックナ ンバが指定されると、 トラックインフォメーションテーブルのリンク 先のトラックデスクリブ夕 (第 3 9図 Aおよび第 3 9図 B ) が読み出 され、 このトラックデスクリブ夕から、 その楽曲のファイルポインタ およびィンデックスナンパ、 アーチストネームおよびタイトルネーム のポインタ、 元曲順情報、 録音時間情報等が読み出される。
その楽曲のファイルのボイン夕から、 そのオーディォデータフアイ ルがアクセスされ、 そのオーディォデータファイルのヘッダの情報が 萌み取られる。 オーディオデータが暗号化されている場合には、 へッ ダから読み出された鍵情報が使われる。 そして、 そのオーディオデー 夕ファイルが再生される。 このとき、 もし、 インデックスナンパが指 定されている場合には、 ヘッダの情報から、 指定されたインデックス ナンパの位置が検出され、 そのインデックスナンパの位置から、 再生 が開始される。
また、 トラックインフォメ一ションテーブルから読み出されたァー チストネ一ムゃタイトルネームのボインタにより指し示される位置に あるネームテーブルのネームスロットが呼び出され、 その位置にある ネームスロットから、 ネームデータが読み出される。
新たにオーディオデータを記録する場合には、 F A Tテーブルによ り、 所望の数のレコーディングブロック以上、 例えば、 4つのレコー デイングブロック以上連続した未使用領域が用意される。
オーディォデータを記録するための領域が用意されたら、 トラック インフォメーションテーブルに新しいトラックデスクリプタが 1つ割 り当てられ、 このオーディオデイデータを暗号化するためのコンテン ッ鍵が生成される。 そして、 入力されたオーディオデータが暗号化さ れ、 オーディオデータファイルが生成される。
新たに確保されたトラックデスクリブ夕に、 新たに生成されたォー ディォデータファイルのファイルポインタや、 鍵情報が記述される。 更に、 必要に応じて、 ネームスロットにアーチストネームやタイトル ネーム等が記述され、 トラックデスクリブ夕一に、 そのネームスロッ トにアーチストネームやタイトルネームにリンクするボイン夕が記述 される。 そして、 プレイオーダーテーブルに、 そのトラックデスクリ プターのナンパが登録される。 また著作権管理情報の更新がなされる オーディオデータを再生する場合には、 プレイオーダーテーブルか ら、 指定されたトラックナンパに対応する情報が求められ、 トラック インフォメーションテ一ブルの再生すべきトラックのトラックデスク リプタが取得される。 ,
そのトラックデスクリブ夕から、 またその音楽データが格納されて いるオーディォデータのファイルポィンタおよびィンデックスナンパ' が取得される。 そして、 そのオーディオデータファイルがアクセスさ れ、 ファイルのヘッダから、 鍵情報が取得される。 そして、 そのォー ディォデ一夕ファイルのデータに対して、 取得された鍵情報を用いて 暗号が解読され、 オーディオデータの再生がなされる。 インデックス ナンパが指定されている場合には、 指定されたインデックスナンパの 位置から、 再生が開始される。
トラック nを、 トラック nとトラック n + 1に分割する場合には、 プレイオーダテーブル内の T I N F nから、 そのトラックの情報が記 述されているトラックデスクリプタナンパ D nが取得される。 プレイ オーダテ一ブル内のトラック情報 T I N F n + 1から、 そのトラック の情報が記述されているトラックデスクリプ夕ナンバ D mが取得され る。 そして、 プレイォ一ダテーブル内の T I N F n + 1から後の有効 なトラック情報 T I N Fの値 (トラックデスクリブ夕ナンパ) が、 全 て 1つ後に移動される。
第 4 2図に示すように、 インデックスを使うことにより、 1つのフ アイルのデータは、 複数のインデックス領域に分けられる。 このイン デックスナンパとィンデックス領域の位置がそのオーディオトラック ファイルのヘッダに記録される。 トラックデスクリプタ D nに、 ォー ディォデータのファイルポインタと、 インデックスナンパが記述され る。 トラックデスクリプ夕 D mに、 オーディオデ一夕のファイルボイ ン夕と、 インデックスナンパが記述される。 これにより、 オーディオ ファイルの 1つのトラックの楽曲 M lは、 見かけ上、 2つのトラック の楽曲 M 1 1と M 1 2とに分割される。
プレイォ一ダテーブル上のトラック nとトラック ι> + 1とを連結す る場合には、 プレイオーダテーブル内のトラック情報 T I N F nから 、 その卜ラックの情報が記述されているトラックデスクリブ夕ナンパ' D nが取得される。 また、 プレイオーダテーブル内のトラック情報丁 I N F n + 1から、 そのトラックの情報が記述されているトラックデ スクリプタナンパ D mが取得される。 プレイオーダテーブル内の T I N F n + 1から後の有効な T I N Fの値 (トラックデスクリブ夕ナン ノ υ が全て 1つ前に移動される。
ここで、 卜ラック ηとトラック η + 1とが同一のオーディォデ一夕 ファイル内にあり、 インデックスで分割されている場合には、 第 4 3 図に示すように、 ヘッダのインデックス情報を削除することで、 連結 が可能である。 これにより、 2つのトラックの楽曲 Μ 2 1と Μ 2 2は 、 1つのトラックの楽曲 Μ 2 3に連結される。
トラック ηが 1つのオーディオデータファイルをィンデックスで分 割した後半であり、 トラック n + 1が別のオーディオデータファイル の先頭にある場合には、 第 4 4図に示すように、 インデックスで分割 されていたトラック nのデータにヘッダが付加され、 楽曲 M 3 2のォ 一ディォデータファイルが生成される。 これに、 卜ラック n + 1の才 —ディォデ一夕ファイルのヘッダが取り除かれ、 この楽曲 M 4 1のト ラック n + 1のオーディオデータが連結される。 これにより、 2つの トラックの楽曲 M 3 2と M 4 1は、 1つのトラックの楽曲 M 5 1とし て連結される。
以上の処理を実現するために、 ィンデックスで分割されていたトラ ックに対して、 ヘッダを付加し、 別の暗号鍵で暗号化して、 インデッ クスによるオーディオデイデータを 1つのオーディォデータファイル に変換する機能と、 オーディオデータファイルのヘッダを除いて、 他 のォ一ディォデータファイルに連結する機能が持たきれている。 8 . パーソナルコンピュータとの接続時の動作について
次世代 M D 1および次世代 M D 2では、 パーソナルコンピュータと の親和性を持たせるために、 データの管理システムとして F A Tシス テムが採用されている。 したがって、 次世代 M D 1および次世代 M D 2によるディスクは、 オーディオデ一夕のみならず、 パーソナルコン ピュー夕で一般的に扱われるデータの読み書きにも対応している。 ここで、 ディスクドライブ装置 1において、 オーディオデータは、 ディスク 9 0上から読み出されつつ、 再生される。 そのため、 特に携 帯型のディスクドライブ装置 1のアクセス性を考慮に入れると、 一連 のオーディォデータは、 ディスク上に連続的に記録されることが好ま しい。 一方、 パーソナルコンピュータによる一般的なデータ書き込み は、 このような連続性を考慮せず、 ディスク上の空き領域を適宜、 割 り当てて行われる。 そこで、 この発明が適用された記録再生装置では、 パーソナルコン ピュータ 1 0 0とディスクドライブ装置 1とを U S Bハプ 7によって 接続し、 パーソナルコンピュータ 1 0 0からディスクドライブ装置 1 に装着されたディスク 9 0に対する書き込みを行う場合において、 一 般的なデータの書き込みは、 パーソナルコンピュータ側のファイルシ ステムの管理下で行われ、 オーディオデータの書き込みは、 ディスク ドライブ装置 1側のファイルシステムの管理下で行われるようにして いる。
第 4 5図 Aおよび第 4 5図 Bは、 このように、 パーソナルコンビュ 一夕 1 0 0とディスクドライブ装置 1とが図示されない U S Bハブ 7 で接続された状態で、 書き込むデ一夕の種類により管理権限を移動さ せることを説明するための図である。 第 4 5図 Aは、 パーソナルコン ピュー夕 1 0 0からディスクドライブ装置 1に一般的なデータを転送 し、 ディスクドライブ装置 1に装着されたディスク 9 0に記録する例 を示す。 この場合には、 パーソナルコンピュータ 1 0 0側のファイル システムにより、 ディスク 9 0上の F A T管理がなされる。
なお、 ディスク 9 0は、 次世代 M D 1および次世代 M D 2の何れか のシステムでフォーマツトされたディスクであるとする。
すなわち、 パーソナルコンピュータ 1 0 0側では、 接続されたディ スクドライブ装置 1がパーソナルコンピュータ 1 0 0により管理され る一つのリムーバブルディスクのように見える。 したがって、 例えば パーソナルコンピュータ 1 0 0においてフレキシブルディスクに対す るデータの読み書きを行うように、 ディスクドライブ装置 1に装着さ れたディスク 9 0に対するデ一夕の読み書きを行うことができる。 なお、 このようなパーソナルコンピュータ 1 0 0側のファイルシス テムは、 パーソナルコンピュータ 1 0 0に搭載される基本ソフトウェ ァである〇S (Opera t ing Sys t em)の機能として提供することができる 。 O Sは、 周知のように、 所定のプログラムファイルとして、 例えば パーソナルコンピュータ 1 0 0が有するハードディスクドライブに記 録される。 このプログラムファイルがパーソナルコンピュータ 1 0 0 の起動時に読み出され所定に実行されることで、 O Sとしての各機能 を提供可能な状態とされる。
第 4 5図 Bは、 パーソナルコンピュータ 1 0 0からディスクドライ ブ装置 1に対してオーディオデータを転送し、 ディスクドライブ装置 1に装着されたディスク 9 0に記録する例を示す。 例えば、 パーソナ ルコンピュータ 1 0 0において、 パーソナルコンビュ一夕 1 0 0が有 する例えばハードディスクドライブ (以下、 H D D ) といった記録媒 体にオーディォデータが記録されている。
なお、 パーソナルコンピュータ 1 0 0には、 オーディオデータを A T R A C圧縮エンコードすると共に、 ディスクドライブ装置 1に対し て、 装着されたディスク 9 0へのオーディオデータの書き込みおよび ディスク 9 0に記録されているオーディォデータの削除を要求するュ 一ティリティソフトウエアが搭載されているものとする。 このユーテ イリティソフトウェアは、 さらに、 ディスクドライブ装置 1に装着さ れたディスク 9 0のトラックインデックスフアイルを参照し、 デイス ク 9 0に記録されているトラック情報を閲覧する機能を有する。 この ユーティリティソフトウェアは、 例えばパーソナルコンピュータ 1 0 0の H D Dにプログラムファイルとして記録される。
一例として、 パーソナルコンピュータ 1 0 0の記録媒体に記録され たオーディオデータを、 ディスクドライブ装置 1に装着されたデイス ク 9 0に記録する場合について説明する。 上述のュ一ティリティソフ 卜ウェアは、 予め起動されているものとする。 先ず、 ユーザにより、 パーソナルコンビュ一タ 1 00に対して、 H DDに記録された所定のオーディォデータ (オーディォデ一夕 Aとす る) をディスクドライブ装置 1に装着されたディスク 90に記録する よう操作がなされる。 この操作に基づき、 オーディオデータ Aのディ スク 90に対する記録を要求する書込要求コマンドが当該ユーティリ ティソフトウェアにより出力される。 書込要求コマンドは、 パーソナ ルコンピュータ 1 00からディスクドライブ装置 1に送信される。 続けて、 パーソナルコンピュータ 1 00の HDDからオーディォデ 一夕 Aが読み出される。 読み出されたオーディオデータ Aは、 パーソ ナルコンピュータ 1 00に搭載された上述のユーティリティソフトウ エアにより ATRAC圧縮エンコード処理が行われ、 ATRAC圧縮 データに変換される。 この ATRAC圧縮データに変換されたオーデ ィォデ一夕 Aは、 パーソナルコンピュータ 1 0 0か ディスクドライ プ装置 1に対して転送される。
ディスクドライブ装置 1側では、 パーソナルコンピュータから送信 された書込要求コマンドが受信されることで、 ATRAC圧縮データ に変換されたオーディオデータ Aがパーソナルコンピュータ 1 0 0か ら転送され、 且つ、 転送されたデータをオーディオデータとしてディ スク 9 0に記録することが認識される。
ディスクドライブ装置 1では、 パーソナルコンピュータ 1 0 0から 送信されたオーディオデータ Aを、 US Bハプ 7から受信し、 US B ィン夕ーフェイス 6およびメモリ転送コントローラ 3を介してメディ アドライブ部 2に送る。 システムコントローラ 9では、 ォ一ディォデ 一夕 Aをメディアドライブ部 2に送る際に、 オーディォデ一夕 Aがこ のディスクドライブ装置 1の FAT管理方法に基づきディスク 9 0に 書き込まれるように制御する。 すなわち、 オーディオデータ Aは、 デ イスクドライブ装置 1の F A Tシステムに基づき、 4レコ一ディング ブロック、 すなわち 6 4 kバイト X 4を最小の記録長として、 レコ一 ディングブロック単位で連続的に書き込まれる。
なお、 ディスク 9 0へのデータの書き込みが終了するまでの間、 パ —ソナルコンピュータ 1 0 0とディスクドライブ装置 1との間では、 所定のプロトコルでデータやステータス、 コマンドのやりとりが行わ れる。 これにより、 例えばディスクドライブ装置 1側でクラスタバッ ファ 4のォ一バーフローやアンダーフローが起こらないように、 デー 夕転送速度が制御される。
パーソナルコンピュータ 1 0 0側で使用可能なコマンドの例として は、 上述の書込要求コマンドの他に、 削除要求コマンドがある。 この 削除要求コマンドは、 ディスクドライブ装置 1に装着されたディスク 9 0に記録されたオーディォデータを削除するように、 ディスクドラ イブ装置 1に対して要求するコマンドである。
例えば、 パーソナルコンピュータ 1 0 0とディスクドライブ装置 1 とが接続され、 ディスク 9 0がディスクドライブ装置 1に装着される と、 上述のユーティリティソフトウェアによりディスク 9 0上のトラ ックインデックスフアイルが読み出され、 読み出されたデ一夕がディ スクドライブ装置 1からパーソナルコンピュータ 1 0 0に送信される 。 パーソナルコンピュータでは、 このデータに基づき、 例えばデイス ク 9 0に記録されているオーディオデータのタイトル一覧を表示する ことができる。
パーソナルコンピュータ 1 0 0において、 表示されたタイトル一覧 に基づきあるオーディオデータ (オーディオデ一夕 Bとする) を削除 しょうとした場合、 削除しょうとするオーディオデータ Bを示す情報 が削除要求コマンドと共にディスクドライブ装置 1に送信される。 デ イスクドライブ装置 1では、 この削除要求コマンドを受信すると、 デ イスクドライブ装置 1自身の制御に基づき、 要求されたオーディオデ 一夕 Bがディスク 9 0上から削除される。
オーディオデータの削除がディスクドライブ装置 1自身の F A Tシ ステムに基づく制御により行われるため、 例えば第 3 2図 Aおよび第 3 2図 Bを用いて説明したような、 複数のオーディオデータが 1つの ファイルとしてまとめられた巨大ファイル中のあるオーディォデ一夕 を削除するような処理も、 可能である。
9 . ディスク上に記録されたオーディォデータのコピー制限について ディスク 9 0上に記録されたオーディオデータの著作権を保護する ためには、 ディスク 9 0上に記録されたオーディオデ一夕の、 他の記 録媒体などへのコピーに制限を設ける必要がある。 例えば、 ディスク 9 0上に記録されたオーディオデ一タを、 ディスクドライブ装置 1か らパーソナルコンピュータ 1 0 0に転送し、 パーソナルコンピュータ 1 0 0の H D Dなどに記録することを考える。
なお、 ここでは、 ディスク 9 0は、 次世代 M D 1または次世代 M D 2のシステムでフォ一マツトされたディスクであるものとする。 また 、 以下に説明するチェックアウト、 チェックインなどの動作は、 パー ソナルコンピュータ 1 0 0上に搭載される上述したユーティリティソ フトウェアの管理下で行われるものとする。
先ず、 第 4 6図の手順 Aに示されるように、 ディスク 9 0上に記録 されているオーディォデ一夕 2 0 0がパーソナルコンピュータ (P C ) 1 0 0にムーブされる。 ここでいうムーブは、 対象オーディオデー 夕 2 0 0がパーソナルコンピュータ 1 0 0にコピーされると共に、 対 象オーディオデータが元の記録媒体 (ディスク 9 0 ) から削除される 一連の動作をいう。 すなわち、 ムーブにより、 ムーブ元のデータは削 除され、 ムーブ先に当該データが移ることになる。
なお、 ある記録媒体から他の記録媒体にデータがコピーされ、 コピ 一元データのコピー許可回数を示すコピー回数権利が 1減らされるこ とを、 チェックアウトと称する。 また、 チェックアウトされたデータ をチェックアウト先から削除し、 チェックアウト元のデータのコピ一 回数権利を戻すことを、 チェックインと称する。
オーディォデータ 2 0 0がパーソナルコンピュータ 1 0 0にムーブ されると、 パーソナルコンピュータ 1 0 0の記録媒体、 例えば H D D 上に当該オーディオデ一タ 2 0 0が移動され (オーディオデータ 2 0 0 ' ) 、 元のディスク 9 0から当該オーディオデータ 2 0 0が削除さ れる。 そして、 第 4 6図の手順 Bに示されるように、 パーソナルコン ピュー夕 1 0 0において、 ムーブされたオーディオデータ 2 0 0 ' に 対して、 チェックアウト (C O ) 可能 (な又は所定の) 回数 2 0 1が 設定される。 ここでは、 チェックアウト可能回数 2 0 1は、 第 4 6図 中に記号 「@」 で示されるように、 3回に設定される。 すなわち、 当 該オーディオデータ 2 0 0 ' は、 このパーソナルコンピュータ 1 0 0 から外部の記録媒体に対して、 チェックァゥト可能回数 2 0 1に設定 された回数だけ、 さらにチェックアウトを行うことが許可される。 ここで、 チェックアウトされたオーディオデータ 2 0 0が元のディ スク 9 0上から削除されたままだと、 ユーザにとって不便であること が考えられる。 そこで、 パーソナルコンピュータ 1 0 0に対してチェ ックアウトされたオーディオデータ 2 0 0 ' が、 ディスク 9 0に対し て書き戻される。
当該オーディォデータ 2 0 0, をパーソナルコンピュータ 1 0 0か ら元のディスク 9 0に書き戻すときには、 第 4 6図の手順 Cに示され るように、 チェックアウト可能回数が 1回消費され、 チェックアウト 可能回数が (3— 1 = 2 ) 回とされる。 第 4 6図の手順 Cでは、 消費 されたチェックアウト回数を記号 「#」 で示している。 このときには 、 パーソナルコンピュータ 1 0 0のオーディオデータ 2 0 0 ' は、 チ エックアウトできる権利が後 2回分、 残っているため、 パーソナルコ ンピュー夕 1 0 0上からは削除されない。 すなわち、 パーソナルコン ピュー夕 1 0 0上のオーディオデータ 2 0 0 ' は、 パーソナルコンビ ユー夕からディスク 9 0にコピーされ、 ディスク 9 0上には、 オーデ ィォデータ 2 0 0, がコピーされたオーディオデータ 2 0 0 " が記録 されることになる。
なお、 チェックアウト可能回数 2 0 1は、 トラックインフォメーシ ョンテ一ブルにおけるトラックデスクリプ夕の著作権管理情報により 管理される (第 2 7図 B参照) 。 トラックデスクリプタは、 各トラッ ク毎に設けられるため、 チェックァゥト可能回数 2 0 1を音楽デ一夕 などの各トラック毎に設定することができる。 ディスク 9 0からパー ソナルコンピュータ 1 0 0にコピ一されたトラックデスクリプタは、 パーソナルコンピュータ 1 0 0にムーブされた対応するオーディォデ 一夕の制御情報として用いられる。
例えば、 ディスク 9 0からパーソナルコンピュータ 1 0 0に対して オーディォデ一夕がム一ブされると、 ム一ブされたオーディォデータ に対応したトラックデスクリブ夕がパーソナルコンピュータ 1 0 0に コピーされる。 パーソナルコンピュータ 1 0 0上では、 ディスク 9 0 からムーブされたオーディォデータの管理がこのトラックデスクリプ 夕により行われる。 オーディォデータがムーブされパーソナルコンビ ユー夕 1 0 0の H D Dなどに記録されるのに伴い、 トラックデスクリ プタ中の著作権管理情報において、 チェックアウト可能回数 2 0 1が 規定の回数 (この例では 3回) に設定される。 なお、 著作権管理情報として、 上述のチェックアウト可能回数 2 0 1の他に、 チェックアウト元の機器を識別するための機器 I D、 チェ ックアウトされたコンテンツ (オーディオデ一夕) を識別するための コンテンツ I Dも管理される。 例えば、 上述した第 4 6図の手順 Cで は、 コピーしょうとしているオーディオデータに対応する著作権管理 情報中の機器 I Dに基づき、 コピ一先の機器の機器 I Dの認証が行わ れる。 著作権管理情報中の機器 I Dと、 コピー先機器の機器 I Dとが 異なる場合、 コピー不可とすることができる。
上述した第 4 6図の手順 A〜手順 Cによる一連のチェックァゥト処 理では、 ディスク 9 0上のオーディオデ一夕を一度パーソナルコンビ ユー夕 1 0 0に対してムーブし、 再びパーソナルコンピュータ 1 0 0 からディスク 9 0に書き戻しているため、 ュ一ザにとっては、 手順が 煩雑で煩わしく、 また、 ディスク 9 0からオーディオデータを読み出 す時間と、 ディスク 9 0にオーディオデータを書き戻す時間とがかか るため、 時間が無駄に感じられるおそれがある。 さらに、 ディスク 9 0上からォ一ディォデ一夕が一旦削除されてしまうことは、 ユーザの 感覚に馴染まないことが考えられる。
そこで、 ディスク 9 0に記録されたオーディオデータのチェックァ ゥト時に、 上述の途中の処理を行ったものと見なして省き、 第 4 6図 の手順 Cに示される結果だけが実現されることが可能なようにする。 その手順の一例を以下に示す。 以下に示される手順は、 例えば 「ディ スク 9 0に記録されたオーディォファイル Aというオーディォデータ をチェックアウトせよ」 といったような、 ユーザからの単一の指示に より実行されるものである。
( 1 ) ディスク 9 0に記録されているオーディオデータをパーソナル コンピュータ 1 0 0の H D Dにコピーすると共に、 ディスク 9 0上の 当該オーディオデータを、 当該オーディォデータの管理データの一部 を無効にすることで消去する。 例えば、 プレイオーダーテーブルから 当該オーディォデータに対応するトラックデスクリプ夕へのリンク情 報 T I N F nと、 プログラムドファイルオーダーテーブルから当該ォ 一ディォデ一夕に対応するトラックデスクリブ夕へのリンク情報 P I N F nとを削除する。 当該オーディオデータに対応するトラックデス クリプタそのものを削除するようにしてもよい。 これにより、 当該ォ 一ディォデ一夕がディスク 9 0上で使用不可の状態とされ、 当該ォ一 ディォデータがディスク 9 0からパーソナルコンピュータ 1 0 0にム ーブされたことになる。
( 2 ) なお、 手順 (1 ) において、 オーディオデータのパーソナルコ ンピュ一夕 1 0 0へのコピーの際に、 当該ォ一ディォデータに対応す るトラックデスクリプタも、 共にパーソナルコンビ ータ 1 0 0の H D Dにコピ一される。
( 3 ) 次に、 パーソナルコンピュータ 1 0 0において、 ディスク 9 0 からコピーされた、 ム一ブされたオーディォデ一夕に対応するトラッ クデスクリブ夕における著作権管理情報内のチェックアウト可能回数 に、 規定回数、 例えば 3回が記録される。
( 4 ) 次に、 パーソナルコンピュータ 1 0 0において、 ディスク 9 0 からコピーされたトラックデスクリブ夕に基づき、 ム一ブされたォー ディォデータに対応するコンテンツ I Dが取得され、 当該コンテンツ I Dがチェックイン可能なオーディオデータを示すコンテンツ I Dと して記録される。
( 5 ) 次に、 パーソナルコンピュータ 1 0 0において、 ムーブされた オーディォデ一夕に対応するトラックデスクリプ夕における著作権管 理情報内のチェックアウト可能回数が、 上述の手順 (3 ) で設定され た規定回数から 1だけ減じられる。 この例では、 チェックアウト可能 回数が (3 — 1 = 2 ) 回とされる。
( 6 ) 次に、 ディスク 9 0が装着される図示されないディスクドライ ブ装置 1において、 ムーブされたオーディオデータに対応するトラッ クデスクリプタが有効化される。 例えば、 上述の手順 ( 1 ) において 削除されたリンク情報 T I N F nおよび P I N F nをそれぞれ復元ま たは再構築することで、 当該オーディオデータに対応するトラックデ スクリブ夕が有効化される。 上述の手順 (1 ) において当該オーディ ォデー夕に対応するトラックデスクリプタを削除した場合には、 当該 トラックデスクリブ夕が再構築される。 パーソナルコンピュータ 1 0 0上記記録されている、 対応するトラックデスクリブ夕をディスクド ライブ装置 1に転送し、 ディスク 9 0に記録するようにしてもよい。 以上の ( 1 ) 〜 (6 ) の手順により、 一連のチェックアウト処理が 完了したと見なす。 こうすることで、 ディスク 9 0からパーソナルコ ンピュー夕 1 0 0へのオーディォデ一夕のコピーがオーディォデ一夕 の著作権保護を図りつつ実現されると共に、 ユーザの手間を省くこと ができる。
なお、 この ( 1 ) 〜 (6 ) の手順によるオーディオデータのコピー は、 ユーザがディスクドライブ装置 1を用いて、 ディスク 9 0に自分 で録音 (記録) したオーディオデータに対して適用されるようにする と、 好ましい。 '
また、 チェックアウトされた後でチェックインする際には、 パーソ ナルコンピュータ 1 0 0は、 自分自身が記録しているオーディオデ一 夕およびトラックデスクリプタ中の制御情報、 例えば著作権管理情報 を検索し、 検索されたオーディオデータおよび制御情報に基づき判断 を行い、 チェックインを実行する。 1 0 . ライブラリの同期について
次に、 この発明の実施の一形態について説明する。 この発明の実施 の一形態では、 パーソナルコンピュータ 1 0 0においてコンテンツが 蓄積されたライブラリ内に作成されたグループと、 ディスク 9 0毎に ユニークなディスク I Dとを関連付けることで、 ディスク 9 0毎にラ ィブラリの同期が可能なようにする。
第 4 7図は、 この発明の実施の一形態に適用可能な一例のソフトウ エア構成を示す。 パーソナルコンピュータ 1 0 0に、 ジユークボック スアプリケーシヨン 3 0 0が搭載される。 ジュークボックスアプリケ ーシヨン 3 0 0は、 C D (Compac t Di sc)からのリッピングや、 インタ ーネットといったネットワークからのダウンロードにより得られた音 楽デ一夕などのコンテンツを例えばハードディスクドライブに蓄積し てライブラリを構築し、 また、 ライブラリを操作するためのユーザィ ンターフェイスを提供する。 ジュークボックスアプリケーション 3 0 0は、 さらに、 パーソナルコンピュータ 1 0 0とディスクドライブ装 置 1との接続制御を行う。 さらにまた、 上述したユーティリティソフ トウエアの機能をジュ一クボックスアプリケ一ション 3 0 0に含ませ ることができる。
ジュークボックスアプリケーション 3 0 0は、 データベース管理モ ジュール 3 0 1を有し、 データベース管理モジュール 3 0 1は、 ディ スク 9 0を識別するためのディスク I Dと、 ライブラリ内のグループ とを、 ディスク I Dデータベースまたはディスク I Dリストで関連付 けて管理する。 この実施の一形態では、 U I Dをディスク I Dとして 用いる。 データベース管理モジュール 3 0 1が管理するグループ、 な らびに、 ディスク I Dデータベースまたはディスク I Dリストの詳細 については、 後述する。 ジュークボックスアプリケーション 3 00は、 パーソナルコンビュ 一夕 1 0 0において、 OS 303上で、 セキュリティモジュール 30 2を介して動作する。 セキュリティモジュール 30 2は、 S DM I (S ecure Digital Music Int iat ive)に規定されるライセンス適合モジュ —ル (L CM) を有し、 ジュークボックスアプリケーション 3 0 0と ディスクドライブ装置 1との間で認証処理を行う。 セキュリティモジ ユール 3 02では、 コンテンツ I Dと U I Dとの整合性のチェックな ども行う。 ジュークボックスアプリケーション 30 0とディスクドラ イブ装置 1とのやりとりは、 セキュリティモジュール 30 2を介して 行われる。
一方、 ディスクドライブ装置 1には、 ディスクドライブ装置 1自身 の動作を制御するソフトウエアとして、 次世代 MDドライブファーム ウェア 320が搭載される。 パーソナルコンピュータ 1 0 0によるデ イスクドライブ装置 1の制御や、' パーソナルコンピュータ 1 0 0とデ イスクドライブ装置 1との間のデータのやりとりは、 次世代 MDドラ イブファームウェア 320と OS 30 3の間で次世代 MDデバイスド ライバ 3 04を介して通信することにより制御される。
なお、 次世代 MDドライブファームウェア 3 2 0は、 例えばパーソ ナルコンピュータ 1 00とディスクドライブ装置 1とを接続する所定 のケーブルゃネッ卜ワークなどの通信ィン夕一フェイス 3 1 0を介し て、 パーソナルコンピュータ 1 00側からバ一ジョンアツプなどを行 うことができる。
また、 ジュークボックスアプリケーション 30 0は、 例えば CD— ROM (Compact Disc-Read Only Memory)などの記録媒体に記録され て提供される。 パーソナルコンピュータ 1 0 0にこの記録媒体を装填 し、 所定の操作を行うことで、 例えば当該記録媒体に記録されたジュ ークボックスアプリケ——ンョン 3 0 0がパーソナルコンピュータ 1 0 0の例えばハードディスクドライブに所定に格納される。 これに限ら ず、 ジュークボックスアプリケーション 3 0 0 (またはジユークボッ クスアプリケーション 3 0 0のインストーラ) は、 インターネットな どネットヮ一クを介してパーソナルコンピュータ 1 0 0に提供される ようにしてもよい。
次に、 データベース管理モジュール 3 0 1が管理するディスク I D データベースまたはディスク I Dリストについて説明する。 ライブラ リでは、 グループを設定することができ、 コンテンツを適当な基準に 基づきグループに関連付けることで、 コンテンツを分類することがで きる。 この発明の実施の一形態では、 さらに、 ディスク 9 0のそれぞ れを識別するためのディスク I Dとグループとを関連付けることがで きる。 ディスク I Dとしては、 上述した U I Dが用いられる。
第 4 8図 Aおよび第 4 8図 Bを用いてジュークボックスアプリケー シヨン 3 0 0で管理されるデータベースについて、 概略的に説明する 。 第 4 8図 Aは、 ディスク I Dデータベースまたはディスク I Dリス トの一例の構成を示す。 データベース管理モジュール 3 0 1は、 この ディスク I Dデータベースまたはディスク I Dリストにより、 グルー プに対してディスク I Dを関連付けて管理する。 より具体的な例とし て、 第 4 8図 Aに例示されるように、 グループ名に対してディスク I D、 当該ディスク I Dを有するディスク 9 0の空き容量、 動的フラグ および変更フラグが関連付けられる。 グループ名に対してさらに他の 属性を関連付けてもよい。
なお、 この第 4 8図 Aおよび第 4 8図 Bに例示されるデータベース の構成は、 この発明の実施の一形態を実施可能とする一例であって、 この構成に限定されるものではない。 フィールド 「グループ名」 は、 グループの名前が登録されるフィ一 ルドである。 グループ名は、 ユーザがジュークボックスアプリケーシ ヨン 3 0 0を用いて設定することができる。 ジュークボックスアプリ ケーション 3 0 0において予め用意されたグループ名を用いることも できる。 この第 4 8図 Aの例では、 グループ名 「今週よく聴いた曲」 、 「新着」 のグループ (以下、 グループ 「今週よく聴いた曲」 、 ダル —プ 「新着」 などと称する) がジュークボックスアプリケーション 3 0 0により予め用意される。
フィールド 「動的フラグ」 は、 当該グループが、 内容が動的に変更 される動的グループであるか否かを示す動的フラグが登録される。 動 的フラグは、 ジュークボックスアプリケーション 3 0 0において予め 設定しておいてもよいし、 ユーザが適宜、 設定することもできる。 第 4 8図 Aの例では、 ジュークボックスアプリケーション 3 0 0におい て予め用意されるグループ 「今週よく聴いた曲」 および 「新着」 が動 的グループとして予め設定され、 動的フラグが動的グループであるこ とを示す値とされる。 この例では、 動的フラグの値が 「1」 で、 当該 グループが動的グループとして設定されていることを示し、 値が 「0 j で、 動的グループではないとして設定されていることを示す。
フィールド 「変更フラグ」 は、 パーソナルコンピュータ 1 0 0とデ イスクドライブ装置 1との間でライブラリの同期処理が行われてから 次の同期処理が行われるまでに、 当該グループの内容に変更が加えら れたか否かを示す変更フラグが登録される。 この例では、 変更フラグ の値が 「1」 で、 当該グループに変更があったことを示し、 値が 「0
」 で、 変更がなかったことを示す。
一方、 グループのそれぞれに対して、 当該グループに属するコンテ ンッに関する情報が関連付けられる。 または、 ライブラリに格納され るコンテンッのそれぞれに対してグループ情報が関連付けられる。 第
4 8図 Bは、 このコンテンツに関する情報が関連付けられるコンテン ッデータベースまたはコンテンッリストの一例の構成を示す。 コンテ ンッデータベースまたはコンテンツリストでは、 あるグループ (ダル —プ名 「今週よく聴いた曲」 とする) に属するコンテンツを示すコン テンッ I Dが当該グループ名に対して関連付けられる。 例えば、 第 4 8図 Aに一例を示したディスク I Dデータベースまたはディスク I D リストにおいて動的フラグの値が 「1」 とされたグループについて、 コンテンッデータベースまたはコンテンッリス卜が動的に生成される 。
フィールド 「コンテンツ I D」 は、 コンテンッ I Dが登録されるフ ィールドである。 コンテンツ I Dは、 例えば 1 2 8ビットのデータ長 を有し、 コンテンッがジュークボックスアプリケー ョン 3 0 0に取 り込まれライブラリに格納される際に、 セキュリティモジュール 3 0 2により割り当てられる。 ライブラリに格納されるコンテンツのそれ ぞれは、 コンテンツ I Dで識別することができる。
さらに、 コンテンツ I Dのそれぞれに対して、 当該コンテンツの属 性が関連付けられる。 第 4 8図 Bの例では、 フィールド 「C O可能回 数」 、 「再生回数」 および 「再生順」 に、 それぞれ C O (チェックァ ゥト) 可能回数、 累積再生回数およびグループ内での再生順序が登録 され、 フィールド 「コンテンツ I D」 に格納されたコンテンツ I Dと 関連付けられる。 勿論、 さらに他の情報をコンテンツ I Dに関連付け るようにできる。 また、 第 4 8図 Bでは、 グループに対してコンテン ッ I Dを関連付けたが、 ライブラリに登録された各コンテンツ I Dそ れぞれに対してグループを関連付けるような構成でもよい。 これらに 限らず、 ライブラリを、 上述した音楽デ一夕の第 1の管理方法や第 2 の管理方法に基づいて管理することも可能である。
次に、 第 49図を用いて、 この発明の実施の一形態によるグループ 内容の自動同期の概念を説明する。 第 49図において、 状態 Aおよび 状態 Cは、 パーソナルコンピュータ 1 0 0側の状態を示し、 状態 B、 状態 Dおよび状態 Eは、 ディスクドライブ装置 1 (第 49図では PD : Portable Deviceと表記) 側の状態を示す。
以下では、 パーソナルコンピュータ 1 0 0側のライブラリにおける グループ 「今週よく聴いた曲」 をディスク 90にチェックアウトする 場合について説明する。 なお、 グループ 「今週よく聴いた曲」 は、 ラ イブラリに格納された各コンテンツの 1週間分の再生回数に基づき、 再生回数が多い順にコンテンツを並べたときの、 上位から所定順位ま でのコンテンツが属するグループである。 したがって、 グループ 「今 週よく聴いた曲」 は、 動的グループであって、 動的スラグの値が 「 1 」 に設定されている。
当初、 パーソナルコンピュータ 1 0 0側では、 第 49図の状態 Aに 一例が示されるように、 グループ 「今週よく聴いた曲」 に、 コンテン ッとしてトラック ( 1) 、 トラック (2) 、 トラック (3) およびト ラック (4) が属しており、 再生順がトラック (1) 、 トラック (2 ) 、 トラック (3) 、 トラック (4) の順とされている。
パーソナルコンピュータ 1 00に対して次世代 MD 1、 次世代 MD 1. 5または次世代 MD 2によるディスク 9 0が装填されたディスク ドライブ装置 1が接続されると、 セキュリティモジュール 30 2内の L CMにより、 接続されたディスクドライブ装置 1およびディスクド ライブ装置 1に装填されたディスク 90の認証が行われる。
この認証処理によりディスクドライブ装置 1およびディスク 90が 正規のものであることが認証されると、 パーソナルコンピュータ 1 0 0内のグループ 「今週よく聴いた曲」 に属するコンテンツ (トラック ( 1 ) 、 トラック (2 ) 、 トラック (3 ) およびトラック (4 ) ) が ディスクドライブ装置 1に対してチェックァゥ卜され、 これらのコン テンッが当該コンテンッに対応するコンテンツ I Dと共にディスクド ライブ装置 1に転送される。 このとき、 グループ名および再生順情報 もディスクドライブ装置 1に転送される。 ディスク 9 0上には、 第 4 9図の状態 Bに一例が示されるように、 パーソナルコンピュータ 1 0 0内のグループ 「今週よく聴いた曲」 に属するコンテンツが対応する コンテンツ I Dと共に記録され、 さらに、 グループ名や再生順が反映 される。
パーソナルコンピュータ 1 0 0とディスクドライブ装置 1とが切り 離され、 しばらく時間が経過する間に、 例えば、 ユーザによりパ一ソ ナルコンピュータ 1 0 0上でジュークボックスアプリケ——ンョン 3 0 0を用いてコンテンツが繰り返し再生される。 その結果、 コンテンツ の再生回数が変化し、 第 4 9図の状態 Cに一例が示されるように、 グ ループ 「今週よく聴いた曲」 の構成内容が変化する。 この第 4 9図の 状態 Cの例では、 第 4 9図の状態 Aからトラック (1 ) およびトラッ ク (4 ) が外れてトラック (5 ) およびトラック (8 ) 'が加わり、 再 生順がトラック (3 ) 、 トラック (2 ) 、 トラック (5 ) 、 トラック ( 8 ) の順となっている。
この第 4 9図の状態 Cで、 上述のグループ 「今週よく聴いた曲」 に 属するコンテンツがチェックァゥ 1、されたディスク 9 0をディスクド ライブ装置 1に装填し、 パーソナルコンピュータ 1 0 0とディスクド ライブ装置 1とを接続する。 接続がなされると、 セキュリティモジュ ール 3 0 2による認証処理により正規のドライブ装置およびディスク であることが認証される。 この認証処理の際に、 ディスク 9 0の U I Dがディスク I Dとしてジュークボックスアプリケーション 3 0 0に 取得される。 認証処理が終了すると、 ジュークボックスアプリケーシ ヨン 3 0 0によりディスク 9 0の情報が読み取られる。
ジュークボックスアプリケーション 3 0 0では、 ディスク I Dに基 づきディスク I Dデータベースまたはディスク I Dリスト、 ならびに 、 コンテンツデータべ一スまたはコンテンツリストを参照して、 当該 ディスク 9 0に記録されたコンテンツと、 ライブラリ上のディスク I Dに関連付けられたグループに属するコンテンツとを、 例えばコンテ ンッ I Dに基づき比較する。 この比較結果に基づき、 パーソナルコン ピュ一タ 1 0 0上のライブラリと、 ディスク 9 0の内容との同期がと られる。
この第 4 9図の例では、 パーソナルコンピュータ 1 0 0側のグルー プ 「今週よく聴いた曲」 に属するコンテンツのうちトラック (5 ) お よびトラック (8 ) は、 ディスク 9 0に記録されていない。 一方、 デ イスク 9 0に記録されているトラック (1 ) およびトラック (4 ) は 、 パーソナルコンピュータ 1 0 0のライブラリにおける、 ディスク 9 0のディスク I Dに関連付けられたグループ 「今週よく聴いた曲」 に 属していない。
そこで、 ジュークボックスアプリケーション 3 0 0では、 第 4 9図 の状態 Cに一例が示されるように、 ライブラリ上のトラック (5 ) お よびトラック (8 ) をディスク 9 0に対してチェックアウトする。 デ イスク 9 0側では、 第 4 9図の状態 Dに一例が示されるように、 トラ ック (1 ) およびトラック (4 ) がチェックインされてパーソナルコ ンピュー夕 1 0 0のライブラリに戻され、 さらに、 コンテンツの再生 順序がパーソナルコンピュータ 1 0 0側のグループ 「今週よく聴いた 曲」 に属するコンテンツの再生順序と同じくされる。 この一連の処理により、 第 4 9図の状態 Eに一例が示されるように 、 ディスク 9 0の記録内容がパーソナルコンピュータ 1 0 0側のグル ープ 「今週よく聴いた曲」 の内容と同一にされ、 ライブラリの同期が とられる。 このとき、 ディスク 9 0に記録されている各コンテンツの コンテンツ I Dは、 パーソナルコンピュータ 1 0 0におけるライブラ リの対応するコンテンツのコンテンツ I Dとそれぞれ等しくされ、 コ ンテンッ I Dにおいても同期が取られる。
第 4 9図の状態 A〜状態 Eに示される一連の処理は、 ディスク 9 0 が装填されたディスクドライブ装置 1をパーソナルコンピュータ 1 0 0に接続することで、 自動的に行われる。 すなわち、 ユーザは、 この ディスク 9 0を装填してディスクドライブ装置 1をパーソナルコンビ ユー夕 1 0 0に接続する操作を行うだけで、 ライブラリの同期を取る ことができる。 ,
第 5 0図は、 パーソナルコンピュータ 1 0 0側で新規の動的グルー プを作成した際の一例の処理を示すフローチャートである。 最初のス テツプ S 2 0 0で、 ディスク 9 0が装填されたディスクドライブ装置 1と、 パーソナルコンピュータ 1 0 0とが接続される。 また、 図示し ないが、 パーソナルコンピュータ 1 0 0において、 ジュークボックス アプリケーション 3 0 0が起動される。
ステップ S 2 0 1で、 ユーザによりジュークボックスアプリケーシ ヨン 3 0 0が操作され、 動的グループとしてチェックアウトするコン テンッがライブラリから選択される。 動的グループは、 ジュ一クポッ クスアプリケーション 3 0 0側で予め用意されたものを用いる以外に も、 ユーザにより任意に作成されたグループを動的グループに設定す ることができる。 例えば、 ユーザがジュークボックスアプリケーショ ン 3 0 0を操作して新規のグループを定義する際に、 グループ名を設 定すると共に、 当該グループが動的グループである旨を設定する。 一例として、 ジュークボックスアプリケーション 3 0 0により、 グ ループ表示部とライブラリ表示部とが設けられたライブラリ管理画面 がパーソナルコンピュータ 1 0 0のディスプレイに表示される。 グル ープ表示部の表示に基づきグループ名を設定すると共に、 グループの 属性としてそのグループを動的グループとするか否かが設定される。 動的グループとして設定されたグループ名に対して、 その旨を示す例 えばアイコンが表示される。 一方、 ライブラリ表示部には、 例えばコ ンテンッのリストが表示される。 ユーザは、 所定の操作により、 この ライブラリ表示部の表示に基づきコンテンツを選択し、 選択されたコ ンテンッをライブラリに登録する。
次のステップ S 2 0 2で、 ディスクドライブ装置 1 ( P Dとする) に次世代 M D 1、 次世代 M D 1 . 5または次世代 M D 2のディスク 9 0が装填されているか否かが判断される。 ディスク 9 0が装填されて いる場合は、 セキュリティモジュール 3 0 2によりディスク 9 0の認 証処理のためにディスク 9 0の U I Dが読み取られる。
若し、 装填されていない場合には、 例えばユーザによりディスク 9 0が装填される。 このとき、 例えばジュークボックスアプリケーショ ン 3 0 0による表示画面にディスクが表示されていない旨が警告され 、 ディスクの装填をユーザに対して促すようにすると、 好ましい。 デ イスク 9 0が装填されると、 セキュリティモジュールによりディスク 9 0の U I Dが読み取られ、 認証処理が行われる。
ステップ S 2 0 3では、 ディスク 9 0の U I Dがジュークボックス アプリケ一ション 3 0 0に取得され、 この U I Dがディスク I Dとし て、 上述のステップ S 2 0 1で設定された動的グループと関連付けら れて、 データベース管理モジュ一ル 3 0 1によりディスク I Dデータ ベースまたはディスク I Dリストに登録される。 例えば、 上述のディ スク I Dデ一夕べ一スまたはディスク I Dリストにおけるフィールド 「グループ名」 に、 設定されたグループ名が登録され、 当該グループ に対応した動的フラグの値が 「 1」 とされる。
次のステップ S 2 0 4では、 上述のステップ S 2 0 1で動的グルー プとしてチェックァゥトするように選択されたコンテンツの、 ディス ク 9 0に対するチェックアウト動作が行われる。 すなわち、 パーソナ ルコンピュータ 1 0 0のライブラリ上の選択されたコンテンツが、 当 該コンテンツに対応するコンテンツ I Dと共にパーソナルコンビユー 夕 1 0 0からディスクドライブ装置 1に転送される。 このとき、 パー ソナルコンピュータ 1 0 0上のコンテンツデータベースにおいて、 転 送されたコンテンツのチェックァゥト可能回数が 1だけ減ぜられる。 ディスクドライブ装置 1では、 転送されたコンテンツを、 装填され たディスク 9 0に記録する。 このとき、 例えばディスクドライブ装置 1で上述した第 1の管理方法でコンテンツが管理されている場合には 、 コンテンッがオーディォデータファイルのオーディォブロックとし て記録されると共に、 トラックィンデックスファイルが記述される。 プレイオーダテーブルに対して、 パーソナルコンピュータ 1 0 0側で の再生順が記述される。 グループィンフオメーションテーブルにおい て、 グループデスクリブ夕に転送されたコンテンツのトラックナンパ が記述されると共に、 パーソナルコンピュータ 1 0 0側においてジュ —クボックスアプリケーシヨン 3 0 0を用いて設定されたグループ名 が記述される。 トラックインフォメーションテーブルに、 パーソナル コンピュータ 1 0 0からコンテンツと共に転送されたコンテンツ I D が記述される。 さらに、 パーツインフォメーションテーブルや、 ネー ムテーブルが所定に記述される。 ディスクドライブ装置 1において上述した第 2の管理方法でコンテ ンッが管理されている場合にも、 同様にしてディスクに対するデータ の記録が行われる。
このように、 ディスク 9 0に対して新規に動的グループが形成され コンテンツが記録された以降は、 ステップ S 2 0 5に示されるように 、 パーソナルコンピュータ 1 0 0側において当該動的グループの内容 に変更が生じたら、 ディスク I Dデータベースまたはディスク I Dリ ストにおいて、 当該動的グループに対応する変更フラグが立てられる 変更フラグが立てられた際に、 ジュークボックスアプリケーション 3 0 0によるライブラリ管理画面のグループ表示部に表示される、 当 該動的グループに対応するアイコン表示を変化させると、 当該ダル一 プに変更が生じたことをユーザが容易に認識するこ ができ、 好まし い。
第 5 1図は、 上述の第 5 0図の処理がなされた以降に、 パーソナル コンピュータ 1 0 0とディスクドライブ装置 1とが接続された際の一 例の処理を示すフローチャートである。 最初のステップ S 2 1 0で、 パーソナルコンピュータ 1 0 0とディスクドライブ装置 1とが接続さ れ、 次のステップ S 2 1 1で、 パーソナルコンピュータ 1 0 0側にお いて、 接続されたディスクドライブ装置 1 ( P Dとする) にディスク 9 0が装填されているか否かが判断される。 ディスク 9 0が装填され ている場合は、 ディスク 9 0の認証処理のため、 セキュリティモジュ ール 3 0 2によりディスク 9 0の U I Dが読み取られる。
若し、 装填されていない場合には、 例えばユーザによりディスク 9 0が装填される。 このとき、 例えばジュークボックスアプリケ一ショ ン 3 0 0による表示画面にディスクが装填されていない旨が警告され 、 ディスクの装填をユーザに対して促すようにすると、 好ましい。 デ イスク 9 0が装填されると、 セキュリティモジュールによりディスク 9 0の U I Dが読み取られ、 認証処理が行われる。
次のステップ S 2 1 2では、 ディスク 9 0の U I Dがディスク I D としてパーソナルコンピュータ 1 0 0上のディスク I Dデ一夕ベース またはディスク I Dリストに登録されており、 且つ、 当該ディスク I Dに対して動的グループが関連付けられているか否かが、 例えばデー 夕ベース管理モジュール 3 0 1により判断される。 若し、 当該ディス ク 9 0のディスク I Dがディスク I Dデータベースまたはディスク I Dリストに登録されていないか、 当該ディスク 9 0のディスク I Dが ディスク I Dデータベースまたはディスク I Dリストに登録されてい る場合でも、 当該ディスク I Dが動的グループと関連付けられていな いと判断されれば、 一連の処理が終了される (図示しない) 。
一方、 当該ディスク 9 0のディスク I Dがディスク I Dデータべ一 スまたはディスク I Dリストに登録されており、 且つ、 当該ディスク I Dが動的グループと関連付けられているとされれば、 次のステップ S 2 1 3で、 ディスク I Dデータベースまたはディスク I Dリストに 基づき当該動的グループの変更フラグが立っているか否かが、 例えば データベース管理モジュール 3 0 1により判断される。 若し、 変更フ ラグが立っていないと判断されれば、 一連の処理が終了される (図示 しない) 。
ステップ S 2 1 3で、 当該動的グループに変更フラグが立っている と判断されれば、 例えばデータベース管理モジュール 3 0 1により、 パーソナルコンピュータ 1 0 0側の当該動的グループの内容と、 ディ スクドライブ装置 1に装填されたディスク 9 0の内容とが比較される ステップ S 2 1 3での比較の結果、 ステップ S 2 1 4で、 ディスク 9 0上にのみ存在するコンテンツが当該ディスク 9 0からパーソナル コンピュータ 1 0 0に対してチェックインされる。 すなわち、 デイス クドライブ装置 1側において、 当該ディスク 9 0上にのみ存在するコ ンテンッが当該ディスク 9 0から削除されると共に、 ジユークボック スアプリケーション 3 0 0により、 コンテンツデータべ一スまたはコ ンテンッリスト上の当該コンテンツのチェックァゥト可能回数が 1だ け増加される。
次に、 ステップ S 2 1 5で、 パーソナルコンピュータ 1 0 0側の当 該動的グループにのみ存在するコンテンツが、 パーソナルコンピュー 夕 1 0 0側からディスク 9 0に対してチェックァゥトされる。 すなわ ち、 ジュークボックスアプリケーション 3 0 0により、 当該コンテン ッおよび当該コンテンッに対応するコンテンツ I Dがパーソナルコン ピュー夕 1 0 0からディスクドライブ装置 1に転送され、 転送された コンテンッおよびコンテンツ I Dがディスク 9 0に所定に記録される このとき、 例えばディスクドライブ装置 1で上述した第 1の管理方 法でコンテンツが管理されている場合には、 コンテンッがオーディォ データファイルのオーディオブロックとして記録されると共に、 トラ ックインデックスファイルが記述される。 グループインフォメ一ショ ンテーブルにおいて、 グループデスクリプ夕に転送されたコンテンツ のトラックナンパが記述されると共に、 パーソナルコンピュータ 1 0 0側においてジュークボックスアプリケーション 3 0 0を用いて設定 されたグループ名が記述される。 トラックインフォメーションテープ ルに、 パーソナルコンピュータ 1 0 0からコンテンツと共に転送され たコンテンツ I Dが記述される。 さらに、 パーツインフォメーション テーブルや、 ネームテーブルが所定に記述される。
それと共に、 ジュークボックスアプリケーション 3 0 0において当 該コンテンツのチェックァゥト可能回数が 1だけ減ぜられる。
さらに、 次のステップ S 2 1 6で、 ディスク 9 0に対してチェック アウトされディスク 9 0に記録されたコンテンツの再生順が、 パ一ソ ナルコンピュータ 1 0 0側の当該動的グループにおける再生順と一致 させられる。 例えば、 ジュークボックスアプリケーション 3 0 0によ り、 パーソナルコンピュータ 1 0 0からディスクドライブ装置 1に対 して当該コンテンツの再生順を示す情報が転送される。 ディスクドラ イブ装置 1では、 転送されたこの情報に基づき、 プレイオーダテープ ルが書き換えられる。
そして、 次のステップ S 2 1 7で、 パーソナルコンピュータ 1 0 0 側において、 当該動的グループの変更フラグが降ろされ、 一連の処理 が終了される。
このように、 この発明の実施の一形態では、 パーソナルコンビユー 夕 1 0 0側とディスクドライブ装置 1とが接続された際に、 ディスク I Dデータベースまたはディスク I Dリストの変更フラグの値に基づ き、 ライブラリとディスク 9 0の記録内容とを同期する処理が自動的 に行われる。 すなわち、 パーソナルコンピュータ 1 ◦ 0側とディスク ドライブ装置 1との接続時に、 ディスク I Dデータベースまたはディ スク I Dリストに基づきディスク 9 0上の管理情報が動的に生成され る。
なお、 上述では、 ディスク 9 0に記録されたコンテンツをチェック ィンしてから (ステップ S 2 1 4 ) 、 パーソナルコンピュータ 1 0 0 からディスク 9 0に対してコンテンツのチェックアウトを行っている が (ステップ S 2 1 5 ) 、 これはこの例に限らず、 先にチェックァゥ トを行ってからディスク 9 0に記録されたコンテンツのチェックイン を行うようにしてもよい。 実際には、 ディスクドライブ装置 1に装填 されたディスク 9 0の容量の問題などから、 上述のように、 先にディ スク 9 0上のコンテンツのチェックインを行うのが好ましい。
なお、 上述では、 ディスク 9 0に対して 1のグループをチェックァ ゥトするように説明したが、 これはこの例に限定されない。 例えば、 ディスク 9 0の記録容量に十分な余裕があれば、 1枚のディスク 9 0 に対して複数のグループをチェックァゥトすることも可能である。 デ イスク 9 0上では、 グループインフォメーションテーブルを参照する ことにより、 複数のグループをそれぞれ識別することができる。
このような場合、 例えば、 当該ディスク 9 0が装填されたディスク ドライブ装置 1がパーソナルコンピュータ 1 0 0と接続された際に、 ジユークボックスアプリケ一ション 3 0 0によりディスク 9 0のディ スク I Dがディスク I Dデータベース 3 0 1に登録されているか否か が調べられる。 それと共に、 ジュークボックスアプリケーション 3 0 0によりディスク 9 0のグループインフォメーションテ一ブルの情報 が調べられ、 グループデスクリプ夕の中に動的グループとしてチェッ クアウトしたグループがあるか否かが調べられる。 動的グループとし てチェックアウトしたグループがあれば、 そのグループに関して、 上 述したような方法により、 ライブラリが同期される。 ディスク 9 0上 の複数のグループが動的ダル一プとしてチェックアウトされたグルー プであれば、 それらのグループそれぞれに関して、 上述したような方 法により、 ライブラリがそれぞれ同期される。 勿論、 ディスク 9 0上 に 1のグループのコンテンツのみが記録されている場合にも、 この方 法が適用できる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 複数のコンテンツデータが記録された第 1の記録媒体から選択さ れた上記コンテンッデ一タを第 2の記録媒体に転送するコンテンツデ
—夕転送システムにおいて、
上記第 2の記録媒体毎に備える各々異なる記録媒体識別情報を再生 すると共に上記第 1の記録媒体から転送されるコンテンッデータを上 記第 2の記録媒体に記録する記録再生装置と、
上記記録媒体識別情報と上記第 1の記録媒体に記録されたコンテン ッデ一夕を所定の規則に基づいて分類する第 2の集合体とを関連付け る第 1の集合体を生成する第 1の集合体生成手段と、
上記第 1の集合体と関連付けて上記第 2の集合体を生成する第 2の 集合体生成手段と、
上記第 2の集合体から上記コンテンツデータの再生制御情報を生成 する再生制御情報生成手段と、
上記記録再生装置にて再生される第 2の記録媒体の記録媒体識別情 報に基づいて生成される再生制御情報に基づいて上記第 1の記録媒体 に記録されたコンテンツデータを上記第 2の記録媒体に記録されるよ うに転送するコンテンツ転送制御手段と
を備えるコンテンツデータ転送システム。
2 . 上記コンテンツ転送制御手段は、 上記生成された再生制御情報が 上記第 2の記録媒体に記録されるように上記記録再生装置に転送する 請求の範囲 1に記載のコンテンツデータ転送システム。
3 . 上記第 2の記録媒体から再生される記録媒体識別情報に基づいて 新たに生成された再生制御情報と上記第 2の記録媒体に記録された再 生制御情報とが異なっていると判断された場合には、 上記新たに生成 された再生制御情報に基づいて上記第 2の記録媒体に未記録のコンテ ンッデータを転送する請求の範囲 2に記載のコンテンツデ一夕転送シ ステム。
4 . 上記第 1の記録媒体に記録されたコンテンツデータの各々は上記 第 1の記録媒体から他の記録媒体への記録可能回数によって管理され 、 上記第 2の記録媒体に未記録のコンテンツデータの転送によって転 送される各々のコンテンツデータの記録可能回数が減じられる請求の 範囲 3に記載のコンテンツデータ転送システム。
5 . 上記第 2の記録媒体に未記録のコンテンツデータの転送が行われ る場合には、 上記新たに生成された再生制御情報が上記第 2の記録媒 体に記録されるように上記記録再生装置に送信される請求の範囲 3に 記載のコンテンツデータ転送システム。
6 . 上記新たに生成された再生制御情報に基づいて上記第 2の記録媒 体から上記新たに生成された再生制御情報に管理されないコンテンツ データを消去する請求の範囲 3に記載のコンテンツデータ転送システ ム。
7 . 上記第 1の記録媒体に記録されたコンテンツデータの各々は上記 第 1の記録媒体から他の記録媒体への記録可能回数によって管理され 、 上記第 2の記録媒体から消去されたコンテンツデータの上記記録可 能回数を増す請求の範囲 6に記載のコンテンツデータ転送システム。
8 . 上記再生制御情報は、 上記再生制御情報に管理されるコンテンツ データの再生順序を制御する情報である請求の範囲 1に記載のコンテ ンッデータ転送システム。
9 . 上記第 2の記録媒体は上記記録再生装置に着脱可能である請求の 範囲 1に記載のコンテンツデータ転送システム。
1 0 . 上記再生制御情報の生成は、 上記第 2の記録媒体が上記記録再 生装置に装着される毎に行われる請求の範囲 9に記載のコンテンツデ —夕転送システム。
1 1 . 複数のコンテンツデータが記録された第 1の記録媒体から選択 された上記コンテンツデータを記録再生装置にてデータが記録再生さ れる第 2の記録媒体に転送するコンテンツデータ転送方法において、 上記記録再生装置によって再生される上記第 2の記録媒体毎に備え る各々異なる記録媒体識別情報を受信し、
上記記録媒体識別情報と上記第 1の記録媒体に記録されたコンテン ッデータを所定の規則に基づいて分類する第 2の集合体とを関連付け る第 1の集合体から、 上記第 2の記録媒体から再生される記録媒体識 別情報に基づいて上記第 2の集合体を生成し
生成された上記第 2の集合体から上記コンテンツデータの再生制御 情報を生成し、
上記第 2の記録媒体から再生される記録媒体識別情報に基づいて生 成される再生制御情報に基づいて上記第 1の記録媒体に記録されたコ ンテンッデータを上記第 2の記録媒体に記録されるように上記記録再 生装置に転送する
コンテンッデータ転送方法。
1 2 . 上記生成された再生制御情報が上記第 2の記録媒体に記録され るように上記記録再生装置に転送する請求の範囲 1 1に記載のコンテ ンッデータ転送方法。
1 3 . 上記第 2の記録媒体から再生される記録媒体識別情報に基づい て新たに生成された再生制御情報と上記第 2の記録媒体に記録された 再生制御情報とが異なっていると判断された場合には、 上記新たに生 成された再生制御情報に基づいて上記第 2の記録媒体に未記録のコン テンッデ一夕を転送する請求の範囲 1 2に記載のコンテンツデータ転 送方法。
1 4 . 上記第 1の記録媒体に記録されたコンテンツデータの各々は上 記第 1の記録媒体から他の記録媒体への記録可能回数によって管理さ れ、 上記第 2の記録媒体に未記録のコンテンツデータの転送によって 転送される各々のコンテンツデータの記録可能回数が減じられる請求 の範囲 1 3に記載のコンテンツデータ転送方法。
1 5 . 上記第 2の記録媒体に未記録のコンテンツデータの転送が行わ れる場合には、 上記新たに生成された再生制御情報が上記第 2の記録 媒体に記録されるように上記記録再生装置に送信される請求の範囲 1
3に記載のコンテンツデ一タ転送方法。
1 6 . 上記新たに生成された再生制御情報に基づいて上記第 2の記録 媒体から上記新たに生成された再生制御情報に管理されないコンテン ッデータを消去する請求の範囲 1 3に記載のコンテンツデータ転送方 法。 ,
1 7 . 上記第 1の記録媒体に記録されたコンテンツデータの各々は上 記第 1の記録媒体から他の記録媒体への記録可能回数によって管理さ れ、 上記第 2の記録媒体から消去されたコンテンツデータの上記記録 能回数を増す請求の範囲 1 6に記載のコンテンツデータ転送方法。
1 8 . 上記再生制御情報は、 上記再生制御情報に管理されるコンテン ッデータの再生順序を制御する情報である請求の範囲 1 1に記載のコ ンテンッデータ転送方法。
1 9 . 上記第 2の記録媒体は上記記録再生装置に着脱可能である請求 の範囲 1 1に記載のコンテンツデータ転送方法。
2 0 . 上記再生制御情報の生成は、 上記第 2の記録媒体が上記記録再 生装置に装着される毎に行われる請求の範囲 1 9に記載のコンテンツ データ転送方法。
PCT/JP2004/008293 2003-06-09 2004-06-08 コンテンツデータ転送システムおよびコンテンツデータ転送方法 WO2004109686A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/519,833 US7827414B2 (en) 2003-06-09 2004-06-08 Content data transmission system and content data transmission method
KR1020057002332A KR101029308B1 (ko) 2003-06-09 2004-06-08 컨텐츠 데이터 전송 시스템 및 컨텐츠 데이터 전송 방법
CNB2004800006661A CN100468549C (zh) 2003-06-09 2004-06-08 内容数据传输系统和内容数据传输方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003163472 2003-06-09
JP2003-163472 2003-06-09
JP2004163320A JP3873989B2 (ja) 2003-06-09 2004-06-01 コンテンツデータ転送システムおよびコンテンツデータ転送方法
JP2004-163320 2004-06-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004109686A1 true WO2004109686A1 (ja) 2004-12-16

Family

ID=33513402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/008293 WO2004109686A1 (ja) 2003-06-09 2004-06-08 コンテンツデータ転送システムおよびコンテンツデータ転送方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7827414B2 (ja)
JP (1) JP3873989B2 (ja)
KR (1) KR101029308B1 (ja)
CN (1) CN100468549C (ja)
WO (1) WO2004109686A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8620286B2 (en) 2004-02-27 2013-12-31 Synchronoss Technologies, Inc. Method and system for promoting and transferring licensed content and applications
US8156074B1 (en) * 2000-01-26 2012-04-10 Synchronoss Technologies, Inc. Data transfer and synchronization system
US6671757B1 (en) 2000-01-26 2003-12-30 Fusionone, Inc. Data transfer and synchronization system
US7895334B1 (en) 2000-07-19 2011-02-22 Fusionone, Inc. Remote access communication architecture apparatus and method
US8073954B1 (en) 2000-07-19 2011-12-06 Synchronoss Technologies, Inc. Method and apparatus for a secure remote access system
US8615566B1 (en) 2001-03-23 2013-12-24 Synchronoss Technologies, Inc. Apparatus and method for operational support of remote network systems
WO2005010715A2 (en) 2003-07-21 2005-02-03 Fusionone, Inc. Device message management system
CN1998224A (zh) 2004-05-12 2007-07-11 富盛旺公司 高级联络识别系统
US9542076B1 (en) 2004-05-12 2017-01-10 Synchronoss Technologies, Inc. System for and method of updating a personal profile
US20060167574A1 (en) * 2004-06-08 2006-07-27 Takashi Kawakami Data transmission system, data transmission method, and data transmission program
JP4659489B2 (ja) * 2005-03-02 2011-03-30 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 コンテンツ複製管理システム、コンテンツ送信端末及びコンテンツ受信端末
KR100694161B1 (ko) * 2006-02-10 2007-03-12 삼성전자주식회사 분산 컨텐츠 관리 방법 및 장치
JP2007306394A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Toshiba Corp 録画再生装置、コンテンツ移動方法、及びコンテンツ移動用プログラム
EP2090017A2 (en) * 2006-11-17 2009-08-19 QUALCOMM Incorporated Device and process for unique internet access identification
US8181111B1 (en) 2007-12-31 2012-05-15 Synchronoss Technologies, Inc. System and method for providing social context to digital activity
US8839002B2 (en) * 2008-04-23 2014-09-16 Cyberlink Corp. Optical media recording device for protecting device keys and related method
KR20090122726A (ko) 2008-05-26 2009-12-01 삼성전자주식회사 콘텐츠 기록 방법 및 장치
US8234540B2 (en) 2008-07-01 2012-07-31 International Business Machines Corporation Error correcting code protected quasi-static bit communication on a high-speed bus
US8082474B2 (en) * 2008-07-01 2011-12-20 International Business Machines Corporation Bit shadowing in a memory system
JP4464465B2 (ja) * 2008-07-02 2010-05-19 パナソニック株式会社 データ記録装置、データ記録方法およびプログラム
JP5512681B2 (ja) * 2009-08-06 2014-06-04 パナソニック株式会社 ダビングシステム、コンテンツ記録装置、ダビング方法
US8255006B1 (en) 2009-11-10 2012-08-28 Fusionone, Inc. Event dependent notification system and method
US8943428B2 (en) 2010-11-01 2015-01-27 Synchronoss Technologies, Inc. System for and method of field mapping
JP2023031800A (ja) * 2021-08-25 2023-03-09 富士フイルム株式会社 カートリッジ管理装置、カートリッジ管理システム、カートリッジ管理装置の動作方法、及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001093226A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Sony Corp 情報通信システムおよび方法、ならびに、情報通信装置および方法
JP2002108350A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 音楽配信のための方法及びシステム
JP2003077214A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2014799A1 (en) * 1989-05-08 1990-11-08 John W. Whisler System and method for reading and writing disks formatted for an operating system foreign to the host computer
US5715403A (en) * 1994-11-23 1998-02-03 Xerox Corporation System for controlling the distribution and use of digital works having attached usage rights where the usage rights are defined by a usage rights grammar
US6038639A (en) * 1997-09-09 2000-03-14 Storage Technology Corporation Data file storage management system for snapshot copy operations
US6118873A (en) * 1998-04-24 2000-09-12 International Business Machines Corporation System for encrypting broadcast programs in the presence of compromised receiver devices
JPH11328033A (ja) * 1998-05-20 1999-11-30 Fujitsu Ltd ライセンス委譲装置
US6288862B1 (en) * 1999-07-30 2001-09-11 Storage Technology Corporation Method and mechanism to distinguish valid from outdated recording blocks in a tape drive
JP2001110171A (ja) * 1999-10-13 2001-04-20 Sony Corp 記録再生装置および方法、端末装置、送受信方法、ならびに、記憶媒体
US6748539B1 (en) * 2000-01-19 2004-06-08 International Business Machines Corporation System and method for securely checking in and checking out digitized content
CN100414864C (zh) * 2000-03-09 2008-08-27 松下电器产业株式会社 具有编辑装置和记录媒体的音频数据重放管理系统及方法
US7512964B2 (en) * 2001-06-29 2009-03-31 Cisco Technology System and method for archiving multiple downloaded recordable media content

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001093226A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Sony Corp 情報通信システムおよび方法、ならびに、情報通信装置および方法
JP2002108350A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 音楽配信のための方法及びシステム
JP2003077214A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR101029308B1 (ko) 2011-04-13
CN100468549C (zh) 2009-03-11
JP3873989B2 (ja) 2007-01-31
CN1698120A (zh) 2005-11-16
JP2005025921A (ja) 2005-01-27
US20050273632A1 (en) 2005-12-08
KR20060017735A (ko) 2006-02-27
US7827414B2 (en) 2010-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101029308B1 (ko) 컨텐츠 데이터 전송 시스템 및 컨텐츠 데이터 전송 방법
JP3855862B2 (ja) 編集方法および装置
US7203147B2 (en) Storage medium initialization method, and recording and reproducing method and apparatus
US7286446B2 (en) Track management method and apparatus for managing tracks on a storage medium
JP3855863B2 (ja) 再生方法および装置、記録方法および装置
WO2004109687A1 (ja) ファイル転送システムおよびファイル転送方法
JP4179093B2 (ja) コンテンツ配信システムおよび方法、コンテンツ配信サーバ
US20030185116A1 (en) Reproducing method, reproducing apparatus, recording method, recording apparatus, and method for generating a management table
JP4264949B2 (ja) データ転送システム、データ転送方法およびデータ転送プログラム
WO2005066960A1 (ja) ファイル管理装置及びファイル管理方法
US20060167574A1 (en) Data transmission system, data transmission method, and data transmission program
JP4182790B2 (ja) 記録方法
JP4269841B2 (ja) 記録装置および方法
JP2004087085A (ja) 情報記録再生装置
JP4066862B2 (ja) データアクセス方法、再生装置、記録方法、および記録装置
JP2004087077A (ja) 記録方法、記録媒体のドライブ装置、および記録装置
JP2005149677A (ja) 記録再生装置、記録媒体判別方法及び識別用再生情報算出方法
JP2004087078A (ja) データアクセス方法、再生装置、記録方法、および記録装置
JP2004087075A (ja) 記録方法および記録装置、ならびに、編集方法
JP2004087084A (ja) 記録媒体の初期化方法、ならびに記録媒体の初期化および初期化解除方法
JP2004087079A (ja) 記録媒体および記録方法
JP2004079091A (ja) 記録装置および方法
JP2004094815A (ja) 記録および/または再生装置、記録および/または再生方法、記録および/または再生プログラム、記録媒体、電子機器、記録および/または再生装置制御方法、ならびに、記録および/または再生装置制御プログラム
JP2005149675A (ja) 記録再生装置及びデータ管理方法
JP2004087080A (ja) トラックの管理方法および管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10519833

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057002332

Country of ref document: KR

Ref document number: 20048006661

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057002332

Country of ref document: KR

122 Ep: pct application non-entry in european phase