WO1994026474A1 - Method of controlling robot provided with sensor - Google Patents

Method of controlling robot provided with sensor Download PDF

Info

Publication number
WO1994026474A1
WO1994026474A1 PCT/JP1994/000736 JP9400736W WO9426474A1 WO 1994026474 A1 WO1994026474 A1 WO 1994026474A1 JP 9400736 W JP9400736 W JP 9400736W WO 9426474 A1 WO9426474 A1 WO 9426474A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
robot
trajectory
point
sensor means
welding
Prior art date
Application number
PCT/JP1994/000736
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masayuki Hamura
Yuuki Makihata
Original Assignee
Masayuki Hamura
Yuuki Makihata
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Masayuki Hamura, Yuuki Makihata filed Critical Masayuki Hamura
Priority to US08/367,147 priority Critical patent/US5582750A/en
Publication of WO1994026474A1 publication Critical patent/WO1994026474A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • B23K9/127Means for tracking lines during arc welding or cutting
    • B23K9/1272Geometry oriented, e.g. beam optical trading
    • B23K9/1274Using non-contact, optical means, e.g. laser means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1679Programme controls characterised by the tasks executed
    • B25J9/1684Tracking a line or surface by means of sensors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36417Programmed coarse position, fine position by alignment, follow line, path adaptive
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49384Control of oscillatory movement like filling a weld, weaving

Definitions

  • the present invention provides a method of controlling a robot that performs various operations by correcting a teaching trajectory by using a detection signal from a sensor, and in particular, controls a tool along a corrected trajectory.
  • the present invention relates to a method for controlling a robot that performs wiving welding or lap welding while moving.
  • the teaching taught online or offline It is known that the trajectory is corrected using the detection signal from the sensor supported by the mouthboat, and the working point of the tool supported by the robot is controlled so as to cross the desired trajectory. It has been done.
  • a sensor for orbit correction for example, a laser sensor that deflects a laser beam and detects the position of a work line is used.
  • the working line may be a weld line formed on the work (for example, a boundary formed by a step between two works to be welded) or a contour line of the work. Includes characteristic lines that can be identified by the sensor.
  • the control method of a robot equipped with such a sensor is such that the target work can be performed simply by moving the tool while making slight corrections to the reference teaching trajectory. High effectiveness can be obtained when feasible. This is what is called a wye When it is necessary to achieve the desired trajectory by accurately performing the necessary position correction while aiming for a trajectory that deviates greatly from the teaching trajectory, such as when performing single-ball welding. However, it was practically difficult to adopt such a position correction control method.
  • the moment when the sensor detects the working line (the moment the laser beam of the visual sensor crosses the working line) is identified from the visual sensor output, and the robot's current position at the identified moment is determined.
  • Providing the correction data to the real time by accurately associating the set data with the real data requires that the sensor output cycle be finite (for example, about 1 / 10th of a second). It is very difficult.
  • One object of the present invention is to correct the trajectory using a sensor even for work performed on a trajectory intentionally largely deviated from a teaching trajectory, such as wiping welding. It is to make effective use of the function to perform.
  • Another object of the present invention is to perform an operation of repeating the same or similar trajectory, such as a lap welding operation, by using a sensor-equipped mouth bot.
  • the effective use of the acquired position correction data is to perform an operation of repeating the same or similar trajectory, such as a lap welding operation.
  • the position of a work line on a work is detected by a sensor means, and a trajectory previously taught based on the detected work line position data is detected.
  • a plurality of types of patterns are prepared as the predetermined orbital shape, and an realized orbital shape is selected from them according to a preset program. This makes it possible to combine various designated shape trajectories for the same teaching trajectory.
  • the position of the work line on the work is determined by the sensor means while moving the tool supported by the robot along a trajectory taught in advance.
  • the present invention applies the robot control method with a sensor of each of the above-described configurations to the work of the single or lap welding in which the solution of the above problem is particularly strongly desired. This improves the work efficiency and work accuracy in these welding operations.
  • FIG. 1 is a main block diagram showing an example of a system used to implement the robot control method of the present invention
  • FIG. 2 is a block diagram showing a system according to a first embodiment of the present invention
  • Fig. 3 is a schematic diagram showing the trajectory when performing wiping welding by combining the calibrating correction operation mode and the specified shape trajectory operation mode.
  • Fig. 3 shows the section A1 of the trajectory shown in Fig. 1. Schematic diagram showing an enlarged part
  • FIGS. 5a to 5c are schematic diagrams showing the size selection of designated shape trajectories.
  • FIG. 6 shows a correction data reuse mode for moving a tool along a trajectory that is the same as or similar to the trajectory in the sensing correction operation mode according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 shows two types of staggered superposition by using a combination of the trapping data reuse mode and the designated shape orbit operation mode according to the third embodiment of the present invention.
  • Diagram showing the trajectory when the tool is moved along the trajectory
  • FIG. 8 is a diagram showing a trajectory setting screen for sequentially realizing each of the trajectories Q, Q ', and Q ".
  • Fig. 9 is a flowchart that outlines the processing for sequentially realizing each of the Q, Q ', and Q "trajectories.
  • FIG. 10 is a flowchart showing an outline of various processes in step S5 in the flowchart shown in FIG.
  • FIG. 11 is a flowchart showing an outline of various processes in step S8 in the flowchart shown in FIG.
  • FIG. 1 is a main part block diagram showing an example of a system configuration used to carry out the robot control method of the present invention.
  • a robot controller 10 has a central processing unit (CPU) 1.
  • the CPU 1 has a memory 2 composed of a ROM, a RAM, and the like.
  • Memory 3 nonvolatile memory 4, sensor interface 5 connected to laser sensor 30, frame memory 6, image processing processor 7,
  • the robot axis controller 11 connected to the robot main body 20 via the teaching operation panel 9 equipped with a liquid crystal display (LCD) 8 and the servo circuit 12 connects to the bus 13 respectively. Connected via LCD (LCD) 8 and the servo circuit 12 connects to the bus 13 respectively.
  • LCD liquid crystal display
  • R 0 M 2 has various programs for controlling the CPU 1, the robot 20, the laser sensor 30, and the robot controller 10 itself. Is stored.
  • RAM 3 to the Note Re der Ru c nonvolatile Note Li 4 which is utilized for temporary storage and computation data, a teaching operation panel 6, Oh Rui shown Offline program creation device stores various parameter setting values and teaching programs created offline.
  • the teaching programs corresponding to the teaching lines shown in FIGS. 2, 3, 6, and 7 have already been stored.
  • the laser sensor 30 is supported by the robot, and has a laser light source that makes a region closer to the robot traveling direction than the tool point a deflection scanning irradiation region and a field of view of the deflection scanning irradiation region.
  • the camera is equipped with a CCD camera.
  • the signal of the image captured by the CCD camera which captures the image synchronously with the laser deflection scanning, passes through the sensor center 5 and is shaded by the gray scale. It is converted to the if signal and stored in frame memory 6.
  • the image information read from the frame memory 6 is processed by the image processing processor 7, and the position where the laser beam crosses a characteristic portion such as a welding line is specified. Based on the current position data of the boat, a correction amount ⁇ 5 for the teaching position is calculated.
  • the control software and various setting values required for these position correction operations are stored in ROM 2 or nonvolatile memory 4.
  • an optoelectronic sensor device for example, a line sensor type sensor array
  • a CCD camera can be used to measure the position of the welding line.
  • the laser sensor of the above may be adopted.
  • a monitor CRT for confirming the image captured by the CCD camera is installed in the system together with the monitor interface. It can be considered.
  • system of the present embodiment includes the method of the present invention in the system.
  • following features (i) to (iii) are provided for implementation 0
  • one P 1 ⁇ ⁇ --P 1-10 ⁇ ⁇ -- ⁇ P 1-20 ⁇ - Robot with sensor as reference line for wing orbit Indicates the teaching line taught in.
  • This teaching line is the teaching trajectory of the tool point T0 defined near the tip of the tool (welding torch T) supported by the robot.
  • P1 and P2 represent the first teaching point and the second teaching point at which the control method according to the present invention is started, respectively.
  • the third and subsequent teaching points are omitted.
  • the sensor attached to the robot performs work line sensing ahead of the tool point in the direction of travel, and this sensor is used for this purpose.
  • the position command value of each axis is sequentially corrected based on the result, and control is performed to move (including rotation and turning) the position command value corrected for each axis as the target position. Therefore, in order to achieve the movement from the teaching point P1 to the corrected robot position, at least the robot must start sensing before arriving at the point P1. Must be in place.
  • the teaching start position is set, for example, to an interpolation point two points before the point P 1, so that the teaching point can be set from the interpolation point P ′ 1 immediately before the point P 1.
  • the robot that entered the correction trajectory from point Q1 moves to Q1 ⁇ Q while performing sensing by sensing.
  • the teaching points and interpolation points P1, P1-01, P1-02, PI1 'and PI' on the teaching line are respectively 51, 51-01, ⁇ 1- 02.Points shifted by only ⁇ and 0 Q l-01 s Q l-02, ⁇ , Q ⁇ 'Correction data 51, 51 1-01, 5 acquired at the time of getting on the trajectory to move 1-02,
  • each of 5 i and ⁇ ij is generally a vector amount, for example, one represented by three-component data on a work coordinate system set in a robot. It is.
  • a weaving trajectory that is intentionally separated from the teaching line at predetermined intervals is taken. . That is, the sensing / capturing operation mode is intermittently switched to the specified shape orbit operation mode. At this time, the start point of each designated shape trajectory operation mode is matched with the end point of the preceding sensing / correction operation mode section, so that the designated shape trajectory (wiving The sensing result can also be reflected on the trajectory ( c) . As shown in Fig. 2, the operation in the sensing correction operation mode is performed at a predetermined point (in this embodiment, , Stop at the end point of section A1-1 shown in Fig.
  • the robot is Designated shape trajectory [BO] 1-1, [BO] 1-2, ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ,
  • the section P1 to P2 between the teaching points is divided into several subsections A1-1 to Alm, and the sensing correction operation mode is set for each subsection.
  • the robot moves in the specified shape trajectory operation mode (weaving trajectory) alternately with the robot movement by the robot.
  • the specified shape trajectory operation mode weaving trajectory
  • the trajectory in the teaching sensing correction operation mode and the trajectories [B0] 1-1, [B0] deviating from the teaching lines ⁇ 1, ⁇ 2, ⁇ , Pn Since it is possible to clearly separate and control the two orbits, the latter trajectory combined with the former trajectory [B0] 1-1, [B0] 1-2, ⁇ ⁇ ⁇
  • the shape of can be freely changed and selected.
  • a subroutine program is provided as a program to calculate multiple types of designated shape trajectories according to the contents of robot work to be assumed, types of work, shapes, dimensions, etc. Then, you can select and specify the subroutine program to be executed in the main program.
  • Examples of the designated shape include those shown in Figs. 4a to 4d in addition to those shown in Figs.
  • the specified shapes are not particularly limited to these shapes.
  • f is the code indicating the shape type
  • the size is specified in the subroutine of the specified shape orbit.
  • P2 ⁇ is the same teaching line as shown in Fig. 2. Based on this teaching line, as described in the first embodiment, the robot control by the sensing Z correction operation mode is performed in each section A1-1, A1. If executed with 1-2, ⁇ , A 1-m, the correction data in each section 51, 5 to 01, ⁇ , ⁇ 10, ⁇ 1-11 ⁇ ⁇ ⁇ , ⁇ ? 20, ..., 52, ..., or corrected position data Ql, Ql-01,
  • the In the case of performing only the trajectory based on the data of the wing trajectory start / end points Q 1-10, Q l-ll, and Q 1-20.
  • the trajectory is calculated.
  • basically all of the correction data is reused.
  • the sensing / correction operation mode After performing the operation on the orbit Q and then re-taking the same orbit Q, the sensing / correction operation mode Regardless of this, the control in the correction data reuse mode, in which the robot position control is performed by reproducing the trajectory Q based on the stored correction data, is performed. Execute .
  • the position data of the point P1 and the correction data (51 or the position data of the point Q1 are read out from the memory, and are read. Based on these data, the position of each axis to be moved is determined, and the robot is controlled so that the tool point follows the trajectory toward point Q 1. Then, at least the position is determined. Before arriving at Q1, the position data of point P1-01 and the correction data (51-01 or the position data of point Q1-01 are read from the memory, and based on that, The position of each axis to be moved is determined, and the robot controls the robot so that the tool point moves to the point Q1-01 via the point Q1.
  • the correction data is read out, and the process of determining the position of each axis is repeated to reproduce the trajectory Q. If lap welding is performed according to this method, the first time Even if the sensing environment is changed by the work (welding, etc.), the trajectory caused by the sensing failure is unnecessary because the sensing itself is unnecessary. There is no room for disturbance.
  • the basic method of robot position control in the correction data reuse mode is to reproduce the trajectory Q as described above. Furthermore, it is possible to realize the trajectories Q ', Q "shifted by a predetermined amount with respect to the trajectory Q. In this case, instead of the position data used to realize the trajectory Q, Calculate the data by adding the shift amount £ 1 or £ 2 to this, and realize the trajectory Q 'or Q "according to the process similar to the reproduction of the trajectory Q 0
  • the superposition trajectory (trajectory Q in the correction data reuse mode) and the weaving trajectory ([ ⁇ 0] 1-1, [ ⁇ 0] 1-2, ⁇ ) or the orbit Q 'with the added shift amount £ It is also possible to realize a superposition trajectory in which the weaving trajectory itself is shifted by ⁇ .
  • the operation including the operation section in the sensing correction operation mode is temporarily performed. It can be executed at the time of robot operation that is performed again after the operation is completed. That is, if at least one operation in the sensing correction operation mode is executed and the robot position correction data is acquired / stored, the saved data will be saved at any time.
  • the regeneration operation in the correction data reuse mode can be realized. This makes it possible to reuse the correction data without having to restart the teaching of the robot from the beginning and executing the sensing Z correction operation mode for each robot operation. Since the regeneration operation in the mode can be executed, the robot teaching is significantly simplified.
  • Fig. 7 schematically shows how the first to third welding cycles are repeated a total of three times by combining wiving welding and lap welding. is there. In the figure, only the first weaving trajectory of each cycle is shown for the singing trajectory.
  • P 0 is a home position that is the starting point of the robot trajectory.
  • P 1 — P 1-01— P 1-02—... ⁇ P 1-10—P 1-11— ... ⁇ pi ⁇ j ⁇ ... P n ⁇ ⁇ P n + 1 ⁇ ⁇ P 0 represents the same teaching line as that shown in FIG. 2, FIG. 3 or FIG. are doing.
  • P i is the ith teaching point
  • P ij is the j-th interpolation point after passing through P i.
  • the number of interpolation points between each teaching point is 10 times minus 1 of the number m of the section A 1-k shown in Fig. 2. That is, 1 ⁇ ''' ⁇ 1 0 111 — 1.
  • the teaching line is drawn as a single straight line for convenience of illustration, but it corresponds to the welding work line of a normal work combining linear elements or curved elements. As far as possible, the following description does not require substantial changes in any form.
  • Orbit PD ⁇ P '1 ⁇ Q 1-01 ⁇ Q 1-02- *- ⁇ --Q 1-10 ⁇ [B 0] 1-1 ⁇ Q 1-10- ⁇ Q- ⁇ -- ⁇ Q i ⁇ (-Q i ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ [B 0] ik) ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ P n — P n + 1 ⁇ P 0 are the sensing Z correction operation mode and the specified shape orbit operation mode. It shows the robot trajectory in the case where the operation is performed by switching the road (weaving) alternately every 10 interpolation points. The manner in which weaving is repeated is the same as that depicted in FIG. Hereinafter, this is referred to as orbit Q.
  • the P'1 point is an interpolation point immediately before the P1 point, and is a point at which the trajectory correction is actually started.
  • the part corresponding to the sensing Z correction operation mode of the trajectory Q is shifted by the shift amount £ with the correction data obtained during execution of this sensing // correction operation mode. It is only necessary to switch to the correction data reuse mode for reuse after control and control the robot.
  • R max 5 in this example. Specify within the range not exceeding).
  • each trajectory Q, Q ⁇ Q "is to be entered once, and R-3 is input.
  • a flag S r representing the sensing non-correction operation mode and a flag Dr representing the correction data reuse mode are provided for every number of movement cycles r.
  • the operation mode is selected by setting the value of the flag Vr representing the designated shape mode to 0 or 1 respectively.
  • is specified as a specific numerical value such as 1.5, 2.0, etc.
  • the spacing, type and size of the weaving trajectory are specified in setting item 4.
  • the interval at which the webbing is performed is set by inputting the value of the interpolation point section number b.
  • b 10 as shown in Fig.7. It is not always necessary to set the interval at which the webbing is performed based on the number of interpolation point sections b.
  • the current robot position that can be recognized by the robot control system is used. It is sufficient if the amount corresponds to the expression data. For example, a designation method is conceivable in which a pointing is performed every 5% of the teaching point section or every 10 mm in the teaching point section.
  • f is a parameter that specifies the shape of the weaving trajectory.
  • the value of f serves to identify the subroutine program number that calculates the trajectory of the corresponding shape.
  • FIG. 9 is a flowchart showing an outline of processing in accordance with the main program. The processing flow according to the conditions selected and set on the setting screen shown in FIG. 8 will be described with reference to FIGS. 9 to 11. Flows corresponding to cases other than the settings shown in Fig. 8 will be briefly described.
  • step S1 the robot controller
  • step S2 the value of the mode flag Vr indicating whether or not the execution of the wiping is successful is determined.
  • the judgment result of step S 2 is The answer is yes and the process proceeds to step S3.
  • the value of the flag Sr is determined (step S4). According to the setting contents in FIG.
  • FIG. 10 is a flowchart outlining step S5.
  • the teaching data of the first teaching point P1 is read out (step S5-1), and the movement from ⁇ 0 to P1 is started. (Step S5-2).
  • ⁇ 1 Sends the command to start the sensing to the laser sensor 30 via the sensor interface 5 before reaching the interpolation point ⁇ '1 just before (Step S5 — 3) 0
  • Deflection scanning from the CCD camera of the laser sensor 30 that started the sensing operation Deflection scanning
  • the image of the area around the point P 1 that was irradiated with the laser beam is passed through the sensor interface 5.
  • the image data is stored in the frame memory 6, the image is immediately analyzed using the image processing processor 7 in accordance with the control software.
  • the correction amount for the position P1 and the position data of the position Q1 after the correction are calculated (step S5-4).
  • the value ⁇ 51 found here is stored as correction data for the teaching point P1 in either the position register area of the frame memory 4 or the data area. It is reused during operation in the correction data reuse mode described later.
  • step S5-5 After passing through the interpolation point P'1 immediately before the PI, the robot immediately enters the trajectory toward the point Q1 (step S5-5), and the robot moves to the next teaching point P2.
  • the correction data ⁇ 5 1-01 and after correction Find the position data at point Q 1-01 (generally ⁇ 5 ij and Q ij) (step S 5 — 7) and continue moving from point Q 1 to Q 1-01 (Step S5-8).
  • Step S5-9 0
  • the correction data (in the case of ⁇ 01 as well as ⁇ 1), as the correction data for the interpolation point P1-01, the position register of the frame memory 4 or the area of the data area.
  • the frame data is used as the correction data for the teaching point P i or the interpolation point P ij. It is stored in either the position register area or the data area of memory 4, and is reused during operation in the correction data reuse mode described later.
  • step S10 the last interpolation point between the sections P1 and P2 (generally, between PiPi + 1) is set. Check if the corresponding point is Q 1-(bm-1). Until immediately before Q 2, since the judgment is no, the interpolation point index.
  • Step S 5 11 1
  • the subroutines for calculating the specified shape trajectory are prepared for each shape type (for each f-value).
  • the scaling factor ⁇ can be entered in the form of parameters during the orbit calculation process.
  • To calculate the specified shape trajectory starting from the correction position Q 1-10 specify the calculation starting from point P 1-10.
  • a shift of 5 1-10 minutes (generally a vector amount, for example, represented by three-component data on the work coordinate system) is added to the position data of the shape trajectory. Therefore, there is no possibility that the calculation process is particularly complicated as compared with the conventional trajectory calculation.
  • step S5—11 in which 1 is added to the interpolation point index j, and thereafter, step S5—7 Enter the trajectory of the sensing Z correction operation mode from point Q 1-11 to point Q 1-20 via.
  • Steps S 5 — 7 include sensation commands, 'receive results, and analyze, but (for 5 1-11, steps S 5 — 12 It is also conceivable to use a method in which the values are obtained before and after, and the specified shape is read out in step S5-7 just before the end of the orbit and Q1-11 is calculated (Q2-01, Q The same applies to 3-01 etc.).
  • step S 5 — 10 immediately before reaching the interpolation point Q l- (mb-l) immediately before the correction point Q 2, the judgment of Jesus is made for the first time, and step S 5 — 1 To 4 Then, add 1 to the teaching point index i, find 5 2 using sensing, calculate Q 2 (step S5-15), and move to Q2.
  • step S5-16-1 Upon entering the trajectory of the beam (step S5-16-1), it is determined whether or not the correction point is for the teaching point Pn at which the weaving ends (step S5-16).
  • step S15 the teaching data of P n + 1 is read, and Move to Pn + 1 without correcting by sensing (Step S16), and return to the orbit starting point P0. Through an appropriate route (Step S16). S 17, 18).
  • step S7 the shift amount set value £ 2 in the lap welding track is read, and then, the process proceeds to step S8.
  • £ 2 ⁇ (see FIGS. 7 and 8), and various processes for realizing the Q ′ trajectory are executed in step S 8.
  • step S8 the teaching data of P1 and the datastore area of the non-volatile memory 4 are obtained in the first movement cycle. Is stored in the position register area (51 is read out (step S8-1), and the position of Q'l is obtained (step S8-2).
  • the value obtained by shifting the coordinate value data of P 1 by 5 1 + ⁇ 2 minutes (generally, the vector sum) should be calculated. Instead, consider ⁇ 5 1 + ⁇ 2 (the same applies to other Q'i and Q'i-j below).
  • step S8-3 When the Q'1 point is obtained, the movement from P0 to the Q'1 point is started (step S8-3). Before reaching Q '1 point, the P 2 data is read out (step S8-4), the interpolation point data is obtained (step S8-6), and then ⁇ 1-01 Is read, and the position of Q'1-01 obtained by shifting Q1-01 by £ 2 in the same manner as in the case of Q'l is obtained (step 58-8-7).
  • Steps S8-19, S8-11, and S8-11 are performed in steps S5-9, S5-10, and S5-11 shown in FIG. It is not particularly necessary to explain that they have the same purpose.
  • step S8-11 Before reaching the end point of the specified shape trajectory [B1] 1-1, return to step S8-11, add 1 to the interpolation point index j, and then set the interval Q'1-11 to Q'1 -20 is repeated in the same way as the processing in the section Q'01 to Q'1-10 (step S8-5 to (step S8-11)), and the point Q'1- Move to just before 20. Then, in step S8-12, the second specified shape trajectory
  • step S8-10 After obtaining the judgment of yes in step S8-10, 1 is added to the teaching point index i (step S8-14), and ⁇ 2 is read out. Calculates the Q'2 position together with the position data of ⁇ 2 already read out in step S8-4, and continues the movement with the Q'2 position as the target position (step S 8 — 16) c After confirming that P 2 does not correspond to the weaving welding end point (step S 8 — 17), the Q '2 point was set as the starting point.
  • Step S 8-18 Calculate the specified shape trajectory [B1] 1-m (Step S 8-18), and enter the calculated designated shape trajectory [Bl] 1-m (step S8-19). Thereafter, before reaching the end point Q'2 of the designated shape trajectory [B1] 1-m, the interpolation point index j is reset to 1 (step S8—20), and the step is performed.
  • step S8-5 the various processings for moving the sections Q'2 to Q'3 on the Q 'trajectory corresponding to the teaching points P2 to P3 are sequentially executed. These processes are the same as the processes for the sections Q'1 to Q'2.
  • step S8 the first question on the Q 'orbit is determined in step S8—17, and the processes in step S8 are completed. Proceed to step S15. At this point, the Q 'orbit will be substantially completed.
  • step S3 the mode flag S3 is used to ask whether the sensing Z correction operation mode is to be executed. Check the value of (Step S4). In this case, since S 3 is set to 0 (see FIG. 8), a determination of NO is issued.
  • step S6 the judgment of the correction data reuse mode is determined by the value of the mode flag D3 (step S6).
  • step S8 is re-entered, and various processes for realizing the trajectory Q "are sequentially executed according to the flowchart shown in FIG. Is done.
  • the trajectory is changed from the Q trajectory to each specified trajectory [B1].
  • step S2 ⁇ . Yes (weaving is executed) in step S2, and both are negative in step S4 and step S6.
  • the orbit realized in this case is ⁇ 0- ⁇ ⁇ 1-*
  • step S15 the process proceeds to step S15 at the final stage of the processing. Subsequent processing is completely the same as in the above-mentioned assumed case.
  • the values of the mode flags Sr, Dr, and Vr, the number of movement cycle setting value R, and the weaving interval setting value b , Specified shape selection set value ⁇ , Specified shape dimension selection parameter ⁇ , Correction data By selecting and setting in advance the shift amount setting value ⁇ ⁇ in the reuse mode, it is possible to freely combine various types of orbits.
  • the robot position correction data obtained during the regeneration operation in the sensing and recovery operation mode is continuously repeated on the spot like lap welding. It is assumed that it will be used for return-type exercises, but it will use the correction data obtained during sensing correction operation mode operation and reuse the correction data again in the next and subsequent robot operations. The fact that the operation in the mode may be performed does not require any particular explanation.
  • the sensor can be used.
  • the function to provide the robot position correction data by using the function effectively it is possible to realize the wiping trajectory based on the corrected trajectory, so that the work accuracy is remarkably improved.
  • the sensing / correction operation is performed.
  • a robot similar to the same one that is not affected by changes in the sensing environment It can be realized by repeating the orbit.

Description

明 細 書
セ ンサを備えた ロ ボ ッ ト の制御方法
技 術 分 野
本発明は、 セ ンサからの検出信号を利用する こ と によ り 教示軌道を補正 して各種作業を行な う ロ ボ ッ 卜 の制御 方法、 特に、 補正さ れた軌道に沿ってツールを移動させ ながら ウ イ 一 ビング溶接あ る いは重ね合わせ溶接を行な う ロボッ 卜 の制御方法に関する。
背 景 技 術
産業用 ロ ボ ッ ト を用いて溶接、 塗装、 洗浄、 エネルギ 一線照射、 機械的加工等の各種の作業を行な う 場合には、 オ ンラ イ ン或いはオフ ラ イ ンで教示さ れた教示軌道を口 ボ ッ 卜 に支持されたセ ンサか らの検出信号を用いて補正 し、 ロ ボ ッ 卜 に支持されたツールの作業点が所望の軌道 を迪る よ う 制御する こ とが知 られてい る。 軌道補正のた めのセ ンサ と しては、 例えば レーザビームを偏向 さ せて 作業線の位置を検出する レーザセ ンサが用い られる。 上 記の作業線は、 ワ ー ク上に形成さ れる溶接線 (例えば、 溶接すべき 2 つの ワ ー ク 間の段差によ って形成さ れる境 界線) やワ ー ク の輪郭線の如 きセ ンサ によ って識別可能 な特徴線を含む。
こ のよ う なセ ンサを備えた ロ ボ ッ 卜 の制御方法は、 基 準と な る教示軌道に僅かな修正を加えなが ら ツ ールを移 動 さ せるだけで 目的 とする作業を実行出来る場合におい ては、 高い有効性が得 られる。 と こ ろ が、 いわゆる ウ イ 一 ビン グ溶接を実行する場合のよ う に、 教示軌道か ら大 き く はずれる軌道を目指 しつつ、 必要な位置補正を的確 に実行 して所望の軌道を実現する必要があ る場合には、 こ の よ う な位置補正制御方法を採用する こ と は、 事実上 困難であ っ た。
その理由は、 作業線と略平行 した軌道を遵守する形で 軌道を取り なが ら、 これに若干の補正を加える と い う態 様の位置補正制御方法をそのま ま ウ イ 一 ビ ン グ軌道の位 置補正に適用する こ と は出来ないか らであ る。 即ち、 ゥ ィ 一ビ ン グ軌道は作業線と交差する方向へそれるためッ ールは相当の相対速度で運動する こ と にな り 、 そのよ う な状態でセ ンサを用いて作業線を検知 して、 それに基づ いてロ ボ ッ 卜 の位置補正を実行し ょ う と して も、 正確な 位置補正用のデー タ を得る こ とが実際上極めて困難なた めに的確な位置補正が出来ない。
セ ンサが作業線を検知 した瞬間 (視覚セ ンサの レーザ ビームが作業線をよ ぎっ た瞬間) を視覚セ ンサ出力から 特定 し、 その特定さ れた瞬間におけ る ロ ボ ッ 卜 の現在位 置デー タ と を正確に対応させて、 リ ア ルタ イ ム に補正デ 一 夕 を提供する こ と は、 セ ンサの出力周期が有限 (例え ば 1 0 分の 1 秒程度) であ る こ と な どか ら非常に難 しい。
こ の よ う な事情か ら、 従来は、 セ ンサか ら の検出信号 を用いてロ ボ ッ 卜 の位置補正を行な う 制御方法をウ イ 一 ビ ン グ溶接のよ う な作業に対 して有効に適用する こ と に 成功 し た例は見当た ら ない。 更に、 溶接作業においては、 溶接 ト ーチに一度迪つ た 溶接線に沿っ た軌道と同一の軌道あ る いは こ れを微小距 離だけ シ フ 卜 さ せた軌道を迪 らせて、 十分な溶接を施す いわゆる重ね合わせ溶接の手法が用い られる こ とが多い。 こ のよ う な場合に、 従来はセ ンサを利用 した位置補正を 行いながら溶接 ト ーチを移動さ せるプロセスを単純に繰 り 返す こ とが行なわれていた。 従って、 第 1 回目 に獲得 した位置補正用デー タが、 2 回目以降の重ね合わせ溶接 時に有効に生かされてお らず、 ま た、 第 1 回目の溶接に よ って溶接線近傍の状態が変化 して し ま い、 第 2 回目以 降のセ ン シ ングが良好に行なわれない こ と もあ っ た。
発 明 の 開 示
本発明の 1 つの目的は、 ウ ィ ー ビング溶接のよ う な、 教示軌道か ら意図的に大き く はずれた軌道をと つて実行 される作業に対 して もセ ンサを用いて軌道を補正する機 能を有効に活用する こ と にあ る。
本発明の も う 1 つの目 的は、 重ね合わせ溶接作業のよ う な同一乃至類似の軌道を繰り 返す作業をセ ンサ付き 口 ボ ッ ト を用いて実行する場合に、 セ ンサによ っ て獲得さ れた位置補正デー タ を有効に活用する こ と にあ る。
本発明の ロ ボ ッ ト 制御方法は、 セ ンサ手段によ り ヮ ー ク 上の作業線の位置を検出 し、 検出 さ れた作業線位置デ 一 夕 に基づいて予め教示 さ れた軌道を補正 し、 ロ ボ ッ ト に指示 さ れたツ ールが斯 く 補正さ れた軌道に沿 つて移動 する よ う ロ ボ ッ ト を運転する ステ ッ プ と、 前記ツールが 前記補正さ れた軌道の 1 つの区間の終端点まで移動 した 後、 前記ツ ールが該終端点か ら出発 して所定形状の軌道 を迪る よ う ロ ボ ッ ト を運転するステ ッ プと を備え、 前記 のステ ッ プは交互に繰返 して実行される。
ま た、 前記所定の軌道形状と して複数種類のパタ ー ン を用意 しておき 、 その中から予め設定されたプロ グラ ム に従って実現軌道形状を選択する。 こ れによ り 、 同一の 教示軌道に対 して種々 の指定形状軌道を組み合わせる こ とが出来る。
更に、 本発明の ロ ボッ ト 制御方法は、 ロ ボ ッ 卜 に支持 されたツールを予め教示された軌道に沿っ て移動さ せな が らセ ンサ手段によ り ワ ー ク上の作業線の位置を検出す るステ ッ プと、 検出 された作業線位置デー タ と予め教示 された軌道の位置デー タ と に基づいて位置補正用デー タ を獲得する ステ ッ プと、 前記位置捕正用データ をメ モ リ 手段に記憶する ステ ッ プと、 前記メ モ リ 手段に記憶され た位置補正用デー タ に基づいて前記予め教示さ れた軌道 を補正 し、 前記ツールが斯 く 補正された軌道に沿っ て移 動する よ う 前記ロ ボ ッ ト を運転するステ ッ プとを備える。 こ れに よ つ て、 ツールが同一乃至類似の軌道を繰り 返 し て迪る作業を実行する場合に、 同一乃至類似の軌道の繰 り 返 し通過時にセ ン シ ン グ環境に変化があ っ た場合に も こ の変化に影響さ れない ロ ボ ッ 卜 軌道が実現出来る。 又、 上記メ モ リ 手段に記憶さ れた ロ ボ ッ ト 位置補正用デー タ は同様な ワ ー ク に対 して同様な作業を行な う と き に随時 利用する こ とが出来る。
本発明は、 上記問題点の解決が特に強く 望ま れている ゥ ィ 一 ビン グ溶接あ るいは重ね合わせ溶接の作業に対 し て上記各構成のセ ンサ付き ロ ボ ッ ト制御方法を適用する こ と によ っ て、 こ れら溶接作業におけ る作業効率と作業 精度を向上させる。
図面の簡単な説明
図 1 は、 本発明の ロ ボ ッ ト制御方法を実施するために 使用 される シス テムの 1 例を表わす要部ブロ ッ ク 図、 図 2 は、 本発明の第 1 実施例に従っ てセ ン シ ング 補 正運転モー ドと指定形状軌道運転モー ドと を組み合わせ てウ イ 一ビング溶接を実行する と きの軌道を示す模式図、 図 3 は、 図 1 に示 した軌道の区間 A 1 部分を拡大 して 示す模式図、
図 4 a〜 4 d は、 指定形状軌道の例を示す模式図、 図 5 a〜 5 c は、 指定形状軌道のサイ ズ選択を示す模 式図、
図 6 は、 本発明の第 2 実施例に従っ て、 セ ン シ ン グ 補正運転モー ドに於ける軌道と同一又は類似の軌道に沿 つ てツールを移動さ せる補正デー タ再利用モー ドに於け る軌道を示す模式図、
図 7 は、 本発明の第 3 実施例に従っ て、 捕正デ一 夕再 利用モー ド と指定形状軌道運転モー ド と を組み合わせて 用い る こ と によ り 、 2 種類のずら し重ね合わせ軌道に沿 つ てツ ールを移動さ せる場合の軌道を示す図、 図 8 は、 Q、 Q ' 、 Q " 各軌道を順次実現さ せる と き に軌道設定画面を示す図、
図 9 は、 Q、 Q ' 、 Q " 各軌道を順次実現さ せる為の 処理の概要を記 したフ ロ ーをチヤ — ト 、
図 1 0は、 図 9 に示 したフ ロー チ ャ ー ト 中、 ステ ッ プ S 5 の諸処理の概要を記 したフ ロ ーチ ヤ一 ト、
図 1 1 は、 図 9 に示 し たフ ロー チ ャ ー ト 中、 ステ ッ プ S 8の諸処理の概要を記 したフ ロ ーチ ヤ一 ト であ る。
発明を実施するための最良の形態
図 1 は、 本発明の ロ ボ ッ ト制御方法を実施するために 使用される シス テム構成の一例を表わ した要部プロ ッ ク 図であ る。 図 1 中、 ロ ボ ッ ト コ ン ト ロ ーラ 1 0 は、 中央 演算処理装置 ( C P U ) 1 を有 し、 該 C P U 1 には、 R O Mから な る メ モ リ 2、 R A M力、 ら な る メ モ リ 3 、 不 揮発性メ モ リ 4、 レーザセ ンサ 3 0 に接続されたセ ンサ イ ン タ ー フ ヱ イ ス 5 、 フ レー ム メ モ リ 6 、 画像処理ブロ セ ッ サ 7、 液晶表示装置 ( L C D ) 8 を備えた教示操作 盤 9 、 及びサー ボ回路 1 2 を経て ロ ボ ッ ト本体 2 0 に接 铳された ロ ボ ッ 卜軸制御部 1 1 が各々 バス 1 3 を介 して 接続さ れてい る。
R 0 M 2 には、 C P U 1 力《 ロ ボ ッ ト 2 0 、 レ ーザセ ン サ 3 0及びロ ボ ッ ト コ ン ト ロ ーラ 1 0 自身の制御を行な う 為の各種のプロ グラ ムが格納さ れてい る。 R A M 3 は デー タ の一時記憶や演算の為に利用 さ れる メ モ リ であ る c 不揮発性メ モ リ 4 には、 教示操作盤 6 、 あ るいは図示 し ないオ フ ラ イ ンプロ グラ ム作成装置か ら、 各種パラ メ 一 タ設定値やオフ ラ イ ンで作成された教示プロ グラ ムが入 力 Z格納さ れる。 こ こ では、 図 2 、 図 3 、 図 6 及び図 7 に示さ れている教示ラ イ ン に対応 した教示プロ グラ ムが 既に格納されている もの とする。
レーザセ ンサ 3 0 は、 ロ ボ ッ ト に支持さ れ、 ツールポ ィ ン ト よ り ロ ボ ッ ト進行方向寄り 領域を偏向走査照射域 と す る レ ー ザ光源 と 該偏向走査照射域を視野に入れた C C D カ メ ラを備えてい る。 レーザの偏向走査と同期的 に撮像を行な う C C D カ メ ラ によ って捕捉された画像の 信号は、 セ ンサイ ン タ ー フ ェ イ ス 5 を介 して、 グレース ケールによ る濃淡 if 号に変換されてフ レームメ モ リ 6 に 格納さ れる。 フ レームメ モ リ 6 か ら読み出 されたに画像 情報が画像処理プロセ ッ サ 7 によ っ て処理され、 レーザ ビームが溶接線等の特徴部分を横切る位置を特定 し、 該 位置デー タ と ロ ボ ッ 卜 の現在位置デー タ に基づいて、 教 示位置に対する補正量 <5 が求め られる。 こ れら位置補正 動作に必要な コ ン ト ロ ー ルソ フ ト ウ ヱ ァ及び諸設定値は、 R O M 2 あ るいは不揮発性メ モ リ 4 に格納 さ れてい る。
なお、 溶接線の位置計測に C C D カ メ ラ よ り も構成が 簡単な光電セ ンサデバイ ス (例えば、 ラ イ ンセ ンサ型の セ ンサア レイ ) が利用可能な環境にあれば、 そのよ う な 型の レーザセ ンサを採用 してよい。 ま た、 必要に応 じて、 C C D カ メ ラ が捕捉 し た画像を確認する為のモニ タ 用 C R T をモニタ イ ン タ フ ェ イ ス と共に シス テム内に組み 込むこ と も考え られる。
以上説明 した構成及び機能は、 従来の ロ ボ ッ ト コ ン ト ロ ーラ を含むシステム と基本的に変わ る と こ ろはないが、 本実施例の シス テム には、 本発明の方法を実施する為に 特に次の ( i) 〜 (iii) に記すよ う な特徴が備わっ てい る 0
( i) 教'示操作盤 9 か らのマニュアル指令によ り 、 後 述する図 8 に示 したよ う な軌道設定画面を L C D 8 に表 示させ、 ロ ボ ッ ト軌道の と り 方の具体的内容を後述する モー ドフ ラ グ値と各種設定値の画面入力方式によ って定 める為のプロ グラ ムが R O M 2 に格納されている こ と。
(ii) 上記軌道設定画面で入力される指定形状種別毎 に、 指定された倍率条件 (倍率パラ メ ータ α ) の下で、 対応する指定形状軌道 (ウ ィ ー ビ ン グ軌道) を計算する サブルーチ ンプロ グラ ムが R O M 2 に格納されてい る こ と。
(iii) 後述する図 9〜図 1 1 に示さ れたフ ロ ーチ ヤ 一 卜 に従っ た処理を実行する メ イ ンブロ グラ ムが R 0 M 2 に格納さ れてい る こ と 。
以上の事項を前提と して、 本発明の制御方法によ り ゥ ィ 一 ビ ン グ溶接を実行する第 1 実施例について図 2及〜 図 5 を参照 して説明する。
図 1 及び図 2 中、 · 一 P 1 → · · · -* P 1-10→ · • - → P 1-20→ - · · — P ト 30— · · · — P 2 — · · · は ウ イ 一 ビ ン グ軌道の基準線 と してセ ンサ付き ロ ボ ッ ト に教示 されてい る教示ラ イ ンを表わす。 こ の教示ラ イ ン は、 ロ ボ ッ ト に支持された ツ ール (溶接 ト ー チ T ) の先 端点近傍に定義されたツールポイ ン ト T 0 の教示軌道で あ る。 P 1及び P 2 は夫々 、 本発明によ る制御方法を開 始する最初の教示点及び 2 番目の教示点を表わ している。 3 番目以降の教示点は省略されている。
—般に、 ロ ボ ッ ト に取 り 付け られたセ ンサは、 ツール ボイ ン ト よ り も進行方向前方で作業線のセ ン シ ングを行 な ってお り 、 こ のセ ン シ ング結果に基づいて逐次各軸の 位置指令値が補正され、 各軸が補正さ れた位置指令.値を 目標位置と して移動 (回転及び旋回を含む) する制御が 行なわれる。 従って、 教示点 P 1 か ら補正された ロ ボッ 卜位置への移動を実現する為には、 少な く と も ロ ボ ッ ト が点 P 1 に.到着する前にセ ン シ ングを開始 していな けれ ばな ら ない。
本実施例では、 セ ン シ ング開始の位置を例えば点 P 1 の 2 つ手前の補間点に設定する こ と に よ り 、 点 P 1 の直 前の補間点 P ' 1か ら、 教示ラ イ ンをはずれて補正さ れた 点 P 1 =点 Q 1に ロ ボ ッ ト を移動さ せる もの とする。
図 2 に模式化されて記さ れてい る よ う に、 点 Q 1 から 補正軌道に入っ たロ ボ ッ ト は、 セ ン シ ングによ る捕正を 铳行 しなが ら Q 1→ Q 1-01→ Q 1-02— · · · と移動する。 即ち、 教示ラ イ ン上の各教示点及び補間点 P 1、 P 1 - 01、 P 1-02 · · · 、 P Iつ'、 · · ' を各々 5 1、 5 1-01、 δ 1-02. · · ♦ 、 0 · · ' だけ シ フ ト した点 Q 1、 Q l-01s Q l-02、 · · · 、 Q · ' を次々 に目指 して移動する軌道に乗る こ と にな る の時に取得され た補正デー タ 5 1、 5 1-01、 5 1-02、
, ' 或いは Q 1-01、 Q 1-02、 · · · 、 Q 1 -
Figure imgf000012_0001
· · · の 位置デー タ をロ ボ ッ ト コ ン ト ロー ラ 内のデー タ メ モ リ 領 域又は位置 レ ジス タ領域に格納保存 してお く こ と によ り、 後述する重ね合わせ溶接のよ う な繰り 返 し軌道型の ロ ボ ッ ト作業を実行する際に再利用する こ とが出来る。 なお、 各 5 i、 δ i-j は一般的には、 べク ト ル量であ り 、 例え ば、 ロ ボ ッ ト に設定されたワ ー ク座標系上の 3成分デー タで表現される ものであ る。
こ のよ う なセ ン シ ング 捕正運転モー ドに入っ た ロボ ッ ト に対 して、 所定の間隔で教示ラ イ ンか ら意図的に離 れる ウ ィ ー ビン グ軌道を と らせる。 即ち、 セ ン シ ング / 捕正運転モー ドは間欠的に指定形状軌道運転モー ドに切 り 換え られる。 その際に、 各指定形状軌道運転モー ドの 開始点を先行するセ ン シ ング /補正運転モ ー ド区間の終 点と一致さ せる こ と によ り 、 指定形状軌道 (ウ イ 一 ビン グ軌道) に もセ ン シ ング結果を反映さ せる こ とが出来る c 図 2 に描かれてい る よ う に、 セ ン シ ング 補正運転モ 一 ドによ る運転を所定点 (本実施例では、 図 2 に示 した 区間 A 1-1 の終点、 即ち、 補間点 1 0個分の距離を移動 し た点 Q 1 - 10 ) で一旦中断 し、 点 Q 1 - 10か ら予め指定さ れた形状の軌道 [ B 0] 1-1 に入り 、 再び点 Q 1-10に戻 る軌道を取る。 そ して、 軌道 [ B 0] 1-1 は、 位置捕正 さ れた点 Q 1-10を始点と して指定された形状の軌道を描 く ものであ るか ら、 セ ンサによ る位置補正を作動さ せな い状態を仮定 した場合の ウ イ 一 ビン グ軌道 [ B 0 ] ' 1-1 (図 3 中、 破線で表示) 全体を <5 卜 10だけ シ フ 卜 さ せる 形で指定形状 (ウ イ 一ビング) 軌道の補正が達成される こ と にな る 。
なお、 指定形状軌道の始点と終点は一致させる こ とが 通常ではあ るが、 本発明の技術思想は両者の完全な一致 を必ず し も要求 している訳ではない。 例えば、 Q 1-10か ら出発 して、 Q 1-10に戻 らずに Q 1-11に向かう 軌道 も考 元 られる。
第 1 回目の指定形状軌道運転モー ドの制御によ って、 図 3 に拡大 して示 し た よ う な ウ イ 一 ビ ン グ軌道の終点 Q 1-10 或いは、 ウ イ — ビン グ軌道上の直前位置) に口 ボ ッ 卜 が到達する と、 再びセ ン シ ングが開始され、 セ ン シ ン グ 補正運転モー ドに復帰する。 以後、 補正さ れた 軌道 Q 1-11→ Q 1-12"* ' · ' を第 2 回目の ウ ィ ー ビング 開始点 Q 1 - 20ま でセ ン シ ン グ /補正運転モー ドによ る制 御が続行さ れる (図 1 の区間 A 1-2) 。
区間 A 1-2 の終点 Q 1-20か らは、 第 2 回目の ウ イ 一 ビ ン グ軌道 [ B 0] 1-2 に入り 、 再度点 Q 1-20に戻 って、 次のセ ン シ ング /補正運転モー ド区間 A 1 - 3 に入っ て行 以下、 同様のプロ セスを所定の回数 ( m回) 繰り 返 し て、 1 教示点間区間内の移動を完了する。 ロ ボ ッ ト が各 指定形状軌道 [ B O] 1-1 、 [ B O] 1-2 、 · · · · 、
[ B O] 1-m 上を移動中は、 セ ンサ出力を利用 し た位置 捕正を中新する。 但 し、 セ ン シ ン グは、 各指定形状軌道 終了直前に開始する こ と もあ り 得る。
こ の よ う に して、 教示点間の区間 P 1 ~ P 2 をい く つ かの小区間 A 1-1 〜 A l-m に分け、 各小区間について、 セ ン シ ング 補正運転モ ー ドによ る ロ ボ ッ ト移動と こ れ に続く 指定形状軌道運転モー ド ( ウ ィ ー ビ ング軌道) に よ る ロ ボ ッ ト移動を交互に繰 り 返すこ と によ っ て、 教示 ラ イ ンから周期的に離れた軌道を と る必要があ る ロ ボッ ト作業において、 セ ンサの補正機能を生か した制御を実 現する こ とが出来る。
本発明では、 教示セ ン シ ング 補正運転モー ドによ る 軌道と教示ラ イ ン Ρ 1、 Ρ 2、 · · · 、 P n か ら はずれる 軌道 [ B 0] 1-1 、 [ B 0] 1-2 · · · とを明確に分離 し て制御する こ と が出来る か ら、 前者の軌道に対 して組み 合わせる後者の軌道 [ B 0 ] 1-1、 [ B 0 ] 1-2、 · · · の形状を自 由に変更 · 選択する こ と も 出来る。 例えば、 想定さ れる ロ ボ ッ ト作業の内容、 ワー ク の種類、 形状、 寸法等に合わせて、 複数種類の指定形状軌道を計算する プロ グラ ムをサブルーチ ンプロ グラ ム と して用意 してお き 、 メ イ ンプロ グラ ムの中で、 実行するサブルーチ ンブ ロ グラ ムを選択指定する こ と が出来る。
指定形状の例 と しては、 図 2 及び図 3 に示 し た ものの 他に、 図 4 a〜 4 d に示 したよ う な ものが考え られる。 指定形状は、 特に こ れら形状に限 られる も のではない。 尚、 図 4 a 〜 4 d 中、 f は形状種別を表わすコ ー ドであ ま た、 図 5 a 〜 5 c に例示されたよ う に、 指定形状軌 道のサブルーチ ン内にサイ ズを指定する倍率パラ メ 一 夕 αを包含さ せておき、 標準寸法に対する倍率 (例えば、 α = 1 . 0、 1 . 3、 0. 8等) を設定する こ と によ り 実際の指定形状軌道のサイ ズを指定する こ と も可能であ る 0
次に、 図 6 を参照 して、 重ね合わせ溶接作業の如き、 同一乃至類似軌道を繰り 返 して迪る作業を行な う第 2実 施例について説明する。
図 6 中、 P 'l— P 1— · · · P 1-10→ - · · P 1-20—
• · · P 2 → · · · は、 図 2 に示 した もの と同 じ教示ラ イ ンであ る。 こ の教示ラ イ ンを基準に して、 第 1 実施例 で説明 した よ う に、 セ ン シ ン グ Z補正運転モー ドに よ る ロ ボ ッ ト制御を各区間 A 1-1、 A 1-2、 · · · 、 A 1-m で 実行すれば、 各区間における補正デー タ 5 1、 5 卜 01、 · · · 、 <? ト 10、 δ 1-11 · ♦ · 、 <? ト 20、 · · · 、 5 2、 · · · 、 又は補正さ れた位置デー タ Q l 、 Q l-01、
• · · Q 1-10 Q 1-11 · · · Q ト 20、 · · · Q 2、 ·
• ' が獲得さ れる。 こ れ らのデー タ は ロ ボ ッ ト コ ン ト 口 一ラ のデ一 タ ス ト ァ領域あ る いは位置 レ ジス タ領域に格 納保存 してお く こ と が出来る。
前述の第 1 実施例に於いて述べたよ う に、 ウ イ 一 ビ ン グのみを行な う 場合には、 上記デー タ の内、 ウ イ 一 ビン グ軌道開始/終了点 Q 1-10、 Q l-ll、 Q 1-20. · · ·. の デー タ に基づいてウ ィ ー ビング軌道が計算される。 例え ば重ね合わせ溶接のよ う な同一乃至類似軌道繰 り 返 し型 の作業を実行する本実施例の場合には、 基本的には上記 補正データ の全部が再利用 さ れる。
先ず、 セ ン シ ング/ ^補正運転モー ドによ って、 軌道 Q に乗っ た運転を実行 した後で、 再度同一の軌道 Qを と る 場合には、 セ ン シ ング /補正運転モー ドによ らず、 上記 保存さ れた補正用デー タ に基づいて軌道 Q を再現する こ と によ ってロ ボ ッ ト位置制御を行な う 補正デー タ再利用 モー ドによ る制御を実行する 。
即ち、 ロ ボッ 卜が点 P ' 1に移動する直前に点 P 1 の位 置デー タ と補正デー タ (5 1、 又は点 Q 1 の位置デー タ を メ モ リ から読み出 し、 こ れら のデー タ に基づいて移動す べき各軸位置を決定 し、 ツールポイ ン ト が点 Q 1 へ向か う 軌道に乗る よ う に ロ ボ ッ 卜 を制御する。 続いて、 少な く と も位置 Q 1 に到着する前に、 点 P 1-01の位置デー タ と補正デー タ (5 1-01、 又は点 Q 1-01の位置デー タ をメ モ リ か ら読み出 し、 それに基づいて移動すべき各軸位置を 決定 し、 ツールポイ ン ト が点 Q 1 を経由 して点 Q 1 - 01へ 向力、う よ う ロ ボ ッ 卜 を制御する。
以下、 同様に して補正用デー タ の読み出 し、 各軸位置 決定のプロ セスを繰 り 返 して軌道 Qが再現さ れる。 こ の 方法に従っ て、 重ね合わせ溶接を実行すれば、 第 1 回目 の作業 (溶接等) に よ っ てセ ン シ ング環境が変化 し た場 合であ っ て も、 セ ン シ ン グ自体が不要であ るか ら、 セ ン シ ング不良に起因 した軌道の乱れの生 じ る余地が無い。
補正デー タ再利用モー ドによ る ロ ボ ッ ト位置制御の基 本的な方法は、 上記のよ う な軌道 Q の再現であ る。 更に、 軌道 Q に対 して所定量だけ シフ ト した軌道 Q '、 Q "を実 現する こ と も出来る。 その場合には、 軌道 Qを実現する 為に用いた位置デー タ に代えて、 これに シフ ト量 £ 1 或 いは £ 2 を加えたデー タ を計算 し、 軌道 Q の再現に準 じ たプロ セス に従って軌道 Q '或いは Q " を実現すれば良 い 0
こ の手法を用いれば、 例えば、 第 1 回目の溶接サイ ク ルでは軌道 Q、 第 2 回目、 第 3 回目の溶接サイ ク ルで各 々 £ 2 = £ 、 £ 3 = — ε を設定 して、 軌道 Q '及び軌道 Q "を順次実現 して、 3本の近接 した溶接線を形成する こ と によ り 重ね合わせ溶接作業を実行する こ とが出来る。
更に、 補正デー タ再利用モー ドと指定形状軌道運転モ 一 ドを組み合わせて実行すれば、 重ね合わせ軌道 (補正 デー タ再利用モー ドによ る軌道 Q ) と ウ イ 一 ビング軌道 ( [ Β 0 ] 1-1 、 [ Β 0 ] 1-2 、 · · · ) を接続 した軌 道や、 シフ ト量 £ を加えた軌道 Q ' に対 してウ イ 一 ビ ン グ軌道を接続 して、 ウ ィ ー ビ ング軌道自体を ε だけ シ フ ト した重ね合わせ軌道を実現する こ と等 も可能と な る。 ま た、 補正デー タ 再利用モー ドによ る運転は、 セ ン シ ン グ 補正運転モー ドによ る運転区間を含む運転を一旦 終了 し た後に改めて行なわれる ロ ボ ッ ト運転時に実行す る こ と も出来る。 即ち、 セ ン シ ン グ 補正運転モー ドに よ る運転を少な く と も 1 回の実行 して、 ロ ボ ッ ト位置補 正用デー タ を取得/保存 しておけば、 随時その保存され た ロ ボ ッ ト位置補正用デー タ を再利用する形で、 補正デ ー タ再利用モー ドによ る再生運転を実現する こ とが出来 る。 こ れによ り 、 ロ ボッ ト の教示を初めか らや り 直 して ロ ボ ッ ト運転毎にセ ン シ ング Z補正運転モー ドを実行す る こ と な く 、 補正デー タ再利用モー ドによ る再生運転を 実行する こ とが出来る よ う にな るので、 ロ ボッ ト教示が 著 し く 簡素化される こ と にな る。
次に、 図 7 を参照してウ イ 一 ビ ング溶接と重ね合わせ 溶接を組み合わせた溶接作業を実行する本発明の第 3実 施例について述べる。
図 7 は、 ウ ィ ー ビング溶接と重ね合わせ溶接を組み合 わせて、 第 1 回〜第 3 回の計 3 回の溶接作業サイ ク ルを 繰 り 返す様子を模式的に表わ した ものであ る。 図中、 ゥ ィ 一ビ ング軌道については各サイ ク ルの初回の ウ イ ー ビ ング軌道のみが図示されてい る。
P 0 は ロ ボ ッ ト軌道の起点と な る ホ ームポ ジ シ ョ ンで、 以下、 P 1 — P 1-01— P 1-02— · · · → P 1-10— P 1-11 ― . · . -→ p i -j→ . · . P n -→ P n+ 1 -→ P 0 は、 図 2、 図 3或いは図 6 に記されてい る もの と と同一の教示ラ イ ンを表わ してい る。 P i は i 番目 の教示ポイ ン トであ り、 P i-j は P i 通過後の j 番目 の補間点を表わ してい る。 各教示 ボ イ ン ト 間の補間点の数は、 図 2 に示 し た区間 A 1-k の 区間数 m の 1 0 倍マ イ ナス 1 と す る 。 即ち、 1 ≤ 』' ≤ 1 0 111 — 1 でぁ る。 図中、 教示ラ イ ンは描示の 便宜上 1 本の直線で描かれているが、 直線状要素あ るい は曲線状要素を組み合わせた通常の ワ ー ク の溶接作業線 に対応する ものであ る限り 、 いかなる形状であ って も以 下の説明に本質的な変更を要する こ と はない。
軌道 P D → P ' 1 → Q 1-01→ Q 1-02-* - · - — Q 1-10 → [ B 0] 1-1 → Q 1-10-→ Q - · · -→ Q i → · · · (― Q iつ · → · · · [ B 0] i-k) · · · → P n— P n+1 → P 0 は、 セ ン シ ング Z補正運転モー ドと指定形状軌道 運転モー ド (ウ ィ ー ビ ン グ) を補間点区間 1 0 個毎に交 互に切 り換えて運転を行な っ た場合の ロ ボ ッ ト軌道を表 わ している。 ウ ィ ー ビ ン グを繰り 返す態様は、 図 2 に描 かれた もの と同 じであ る。 以下、 これを軌道 Q と呼ぶこ と にする。
なお、 P ' 1点は、 前述の如 く 、 P 1 点直前の補間点で あ り 、 軌道修正が実際に開始される点であ る。
次に、 軌道 P 0 → P ' 1→ Q ' 1-01 ― Q 11-02 → · · · -→ Q ' 1-10 -→ [ B 1] 1-1 -→ Q Ί-10 → Q ' 1-11 ― . · • → Q ' i→ · · · 卜 Q ' ト [ B 1] i-k ) · · ' ― P n — P n+1 -→ P 0 は、 Q軌道を教示ラ イ ン に垂直な方 向に微小距離 ( ε 2 = ε ) シ フ ト さ せた軌道であ る。 こ れを軌道 Q 'と呼ぶこ と にする。 第 2 実施例において、 図 6 を参照 して既に説明 したよ う に、 こ の Q ' 軌道を実 現する には、 軌道 Qのセ ン シ ング Z補正運転モー ド対応 部分をこ のセ ン シ ン グ/ /補正運転モー ド実行時に獲得 し た補正デー タを シフ ト量 £ だけ シ フ ト した上で再利用す る補正デー タ再利用モー ドに切り 換えて、 ロ ボ ッ ト を制 御すれば良い。
同様に、 Q軌道を教示ラ イ ン に垂直な方向に微小距離 ( ε 3 = - ε ; 一符号は図中下方に シフ ト する こ と を表 わす。 ) シ フ ト させた軌道 Q " ; Ρ 0 → Ρ ' 1→ Q "1-01 → Q "1-02 → · - — Q " 1-10 ■→ [ Β 1 ] 1-1 -→ Q "1-10 → Q "1-11 一 · · -→ Q "i→ · · · (― Q 'i-j— [ B 1 ] i-k ) · · · — P n → P n +1 → P 0 を実現する には、 執 道 Qのセ ン シ ング /補正運転モー ド対応部分を こ のセ ン シ ング 補正運転モー ド実行時に獲得 した補正デー タを シフ ト量ー £ だけ シフ ト した上で再利用する補正データ 再利用モー ドに切り 換えて、 ロ ボ ッ ト を制御すれば良い。
Q Q '、 Q " 各軌道におけ る各指定形状軌道運転モ 一 ド実行区間では、 各々 、 点 Q 1-10、 Q 1-20、 Q 1-30、 • · · ; Q ' 1-10, Q '1-20、 Q 'l-30、 · · · ; Q " l-10s Q "l-20、 Q "1-30. · · · 等を起点と して ウ ィ ー ビング が実行されるか ら、 図 7 に示 したよ う な 3通 り の軌道で ウ イ 一 ビン グ溶接が実行される こ と にな る。
以下、 図 1 に示 し た シス テムを用いて、 Q、 Q '及び Q - 各軌道を順次実現する為の準備作業と処理フ ロ ーを 図 8及び図 9 〜図 1 1 を参照 して説明する。
Qヽ Q '及び Q " 各軌道を順次実現さ せる にあた っ て は、 教示操作盤 9 をマニ ュアル操作 して、 図 8 に示 した 軌道設定画面を L C D 8 に呼び出 し、 ロ ボ ッ ト 軌道を特 定する為に必要な諸値を画面入力する。
先ず、 設定項目 1 . で、 点 P 0 から 出発 して P 0 に戻 る ロボ ッ ト移動サイ ク ルを何回操り返すかを、 最大可能 設定値 R max (こ の例では R max = 5 とする。 ) を越え ない範囲で指定する。 本実施例においては、 各軌道 Q、 Q \ Q " を 1 度づっ迪る こ と と し、 R - 3 を入力する。
設定項目 2 . では、 各運転モー ドについて、 移動サイ ク ル回数 r 毎に、 セ ン シ ングノ補正運転モー ドを表わす フ ラ グ S r、 補正デー タ再利用モー ドを表わすフ ラ グ Dr、 指定形状モー ドを表わすフ ラ グ V r の値を、 夫々 0 又は 1 に設定する こ と に よ り 運転モー ドを選択する。 本実施 例では、 セ ン シ ング/ ^補正運転モー ドは第 1 回目の Q執 道に対 してのみ実行する か ら、 S 1 = 1、 S 2 = S 3 = 0 であ る。 S 4 及び S 5 については、 R = 3 であ る力、 ら 設定値に実効的な意味は無いが、 こ こ では S 4 = S 5 = 0 に 自動設定する こ と にする。
補正デー タ再利用モー ドは、 Q '、 Q " (第 2 回目、 第 3 回目) 両軌道で実行する こ とを考えてい るか ら、 D 1 = 0、 D 2 = D 3 = 1 であ る。 D 4 及び D 5 については、 モー ドフ ラ グ S 4、 S 5の場合と同 じ く 、 D 4 = D 5 = 0 に 自動設定さ れる。
指定形状軌道運転モー ドについては、 各軌道 Q、 Q '、 Q 'で ウ イ 一 ビ ン グを行な う べ く 、 V I = V 2 = V 3 = 1 を入力する。 V 4 及び V 5 については、 モー ドフ ラ グ S 4、 S 5、 D 4、 D 5の場合と 同 じ く 、 V 4 = V 5 = 0 に 自動設定される。
次に、 設定項目 3. では、 補正デー タ再利用モー ドを 実行する と きのパラ メ ー タ と して シフ ト量 s r を入力設 定する。 こ こ では、 図 7 に示 したよ う な シフ ト を考えて い る力、 ら、 ε 2 = ε mm、 £ 3 =— ε mmを入力する。 実際 には ε は 1 . 5、 2. 0等の具体的な数値で指定される。
ウ ィ ー ビ ング軌道の間隔、 種類及び大き さ は、 設定項 目 4. で指定される。 先ず、 ウ イ 一 ビングを行な う 間隔 を補間点区間数 b の値を入力する こ と によ り 設定する。 こ の例では、 図 7 に示すよ う に b = 1 0 とする。 ウ イ 一 ビングを行な う 間隔は、 必ず し も補間点区間数 b によ つ て設定する必要はな く 、 一般には、 ロ ボ ッ ト の制御 シス テムが認識可能な ロ ボッ 卜現在位置表現デー タ に対応 し た量であれば良い。 例えば、 教示ポイ ン ト 区間の 5 %通 過毎、 或いは、 教示ポイ ン ト 区間内で 1 0 mm通過毎にゥ ィ 一ビ ングを行な う 等の指定方式が考え られる。
f は、 ウ イ 一 ビン グ軌道の形状を指定するパラ メ 一 夕 であ り 、 こ こでは、 図 4〜 4 d に示 し た軌道形状の中か ら f = l の形状を指定する。 f の値は、 対応する形状の 軌道を計算する サブルーチ ンプロ グラ ム番号を特定する 役割を果たす。 こ れに対応 して、 f = l 、 2、 3、 4の 各々 の軌道計算の為のサブルーチ ンプロ グラ ムがロ ボ ッ ト コ ン ト ロ ー ラ : L O 内の R O M 2 に予め口一デイ ン グさ れる。
α は、 各ウ ィ ー ビ ング軌道のサイ ズを伸縮調整する為 の倍率パラ メ ー タで、 図 5 a〜 5 c に示 した例に従って α = 1 . 0、 1 . 3、 0 . 8 の 3 種類が選択可能と な つ ている。 こ の例では α = 1 . 0 を入力する。
最後に入力内容を確認の上、 Y E S のキーを押下すれ ば、 ロ ボ ッ ト を各軌道 !、 Q '、 Q "に沿っ て移動さ せる 為の画面入力作業が完了する。
図 9 は、 メ イ ン プロ グラ ムに従っ た処理の概要を表わ したフ ロ ー チ ャ ー ト であ る。 図 8 に示 した設定画面で選 択及び設定された条件に即 して処理フ ロ ーを、 図 9 〜図 1 1 を参照 しながら説明する。 図 8 に示 した設定以外の ケース に対応 したフ ローについては、 簡略に述べる こ と とする。
先ず、 ステ ッ プ S 1 に於いて、 ロ ボ ッ ト コ ン ト ロ ーラ
1 0 を起動させて、 移動サイ ク ル指標 r 、 教示ポイ ン ト 指標 i 及び補間点指標 j を 1 に リ セ ッ 卜する。 次にステ ッ ブ S 2 に於いて、 ウ イ 一 ビ ング実行の肯否を表わすモ — ドフ ラ グ V rの値を判別する。 図 8 の設定内容に従え ば、 第 1 回目 ( r = l ) の移動サイ ク ノレに於け る フ ラ グ V 1の値は 1 であ るか ら、 ステ ッ プ S 2 の判断結果はィ エス と な り ステ ッ プ S 3 に進む。 ステ ッ プ S 3 ん於いて ウ ィ ー ビン グ間隔を表わす設定値 b ( = 1 0 ) を読み込 み、 更にセ ン シ ン グ/ ^補正運転モー ド実行の肯否を表わ すモー ドフ ラ グ S rの値を判断する (ス テ ッ プ S 4 ) 。 図 8 の設定内容に従えば、 第 1 回目 ( r = l ) の移動 サイ ク ルにおけ るステ ッ プ S 4の判断結果はイ エス と な るか ら、 ステ ッ プ S 5 に進んで、 セ ン シ ン グ Ζ補正運転 モー ドと指定形状軌道運転モー ドを繰 り 返 して実行 して Q軌道 (図 7参照) に沿っ た移動を実行する。
図 1 0 は、 ステ ッ プ S 5 の概要を記 したフ ロ ーチヤ一 トであ る。 これを説明する と、 先ず、 第 1 番目 の教示ポ イ ン 卜 P 1の教示デー タを読み出 し (ステ ッ プ S 5 - 1 ) 、 Ρ 0か ら P 1へ向かって移動を開始する (ステ ッ プ S 5 — 2 ) 。 Ρ 1 直前の補間点 Ρ ' 1に到達する前にセ ン シ ング 開始の指令をセ ンサイ ン タ 一 フ ヱ イ ス 5 を介 して レーザ セ ンサ 3 0 に送信する (ステ ッ プ S 5 — 3 ) 0
セ ン シ ン グ動作を開始 した レーザセ ンサ 3 0 の C C D カ メ ラ か ら偏向走査 レーザビームの照射を受けた点 P 1 周辺領域の画像がセ ンサイ ン タ ー フ ェ イ ス 5 を介 してフ レーム メ モ リ 6 に格納さ れる と、 直ち に画像処理プロセ ッ サ 7 を用いて コ ン ト ロ ールソ フ ト ウ エ ア に従っ た画像 解析が行なわれる。 こ の解析結果と ロ ボ ッ ト の現在位置 デー タ に基づいて、 位置 P 1 に対する補正量 、 及び 補正後の位置 Q 1 の位置デー タが算出 される (ステ ッ プ S 5 - 4 ) 。 こ こ で求め られた <5 1 は、 教示ポ イ ン ト P 1 に対する補正デー タ と してフ レーム メ モ リ 4 の位置 レ ジス タ領域あ るいはデー タ領域のいずれかに格納 され、 後述する補正デー タ 再利用モー ドによ る運転時に再利用 さ れる。 さて、 P I 直前の補間点 P ' 1を通過後、 ロ ボ ッ ト は直 ち に点 Q 1 へ向かう 軌道に入る と共に (ステ ッ プ S 5 — 5 ) 、 次の教示ポイ ン ト P 2 の位置デー タ の読み出 しが 行な われ る (ス テ ッ プ S 5 — 6 ; i = l ) 。 次いで、 δ 1 を求めたプロセス と同様の処理に従っ て、 P I Ρ 2 間の最初の補間点の計算デー タ とセ ン シ ング結果に基づ いて補正デー タ <5 1-01及び補正後の点 Q 1-01 (—般には、 <5 i-j及び Q i-j) の位置デー タを求め (ステ ッ プ S 5 — 7 ) 、 点 Q 1 か ら Q 1-01へ向けて移動を続ける (ステ ツ ブ S 5 — 8 ) 。 更に、 その点 Q 1-01 ( Q i-j) がウ イ 一 ビ ングを開始すべき補間点に該当する か否かをチェ ッ ク する為に、 補間点指標 j が b の倍数であ るかどう か判断 する (ステ ッ プ S 5 — 9 ) 0
尚、 補正デー タ (5 卜 01も δ 1 と同様に、 補間点 P 1-01 に対する補正デー タ と してフ レーム メ モ リ 4の位置 レ ジ ス 夕領域あ る いはデー タ領域のいずれかに格納される。 以後、 補正デー タ 5 1-02〜 ά η が求め られる毎に教示ボ イ ン ト P i あ る いは補間点 P i-j に対する補正デー タ と してフ レー ム メ モ リ 4の位置 レ ジス タ領域あ る いはデー タ領域のいずれかに格納 され、 後述する補正デー タ再利 用モー ドによ る運転時に再利用 さ れる。
ステ ッ プ S 5 — 9 では、 j 力く 1 0 ( = b ) に達する ま での間は繰 り 返 して ノ ーの判断が出 さ れて、 ステ ッ プ S 5 — 1 0へ進む こ と にな る。 ステ ッ プ S 1 0では、 区間 P 1 P 2 間 (一般には、 P i P i+1 間) の最終補間点に 対応す る 点 Q 1 - ( bm- 1 )であ る か否かを チ ヱ ッ ク する。 Q 2 直前ま で当然、 判断はノ ーであ るか ら補間点指標. j に 1 を加算 してから (ステ ッ プ S 5 — 1 1 ) 、 P 1 P 2 間の 2 番目 の補間点 P 1-2 の計算デー タ と セ ン シ ング結 果に基づいて <5 卜 2 及び補正後位置 Q 1-2 を求め (ステ ッ ブ S 5 — 7 ; i = 1 j = 2 )、 点 Q 卜 01を経て Q 1-2 へ向けて移動を続け る (ステ ッ プ S 5 — 8 ; i = l 、 j = 2 ) 。
以下、 同様に して、 ステ ッ プ S 5 — 9 — S 5 — 1 0— S 5 — 1 1 → S 5 — 7 — S 5 — 8 — S 5 — 9 のサイ ク ル を b 回 ( = 1 0 回) 繰り 返すこ と にな る。 1 0 回目のス テ ツ ブ S 5 — 9 は、 位置 <5 1-10と Q 1-10が計算された直 後にあたる。 そ こで、 指定形状の種別と寸法を表わす設 定値 f と a: ( f = l 、 = 1 . 0 ; 図 3 、 図 4 及び図 8 参照) を読み出 した上で、 点 Q 1-10を起点と した指定形 状軌道 〔 B 0 ] 1-1 を求めるサブルーチ ンプロ グラ ムの 計算を開始 し (ステ ッ プ S 5 — 1 2 ) 、 計算済みの軌道 上を順次移動 して行 く (ステ ッ プ S 5 — 1 3 ) 。
こ の指定形状軌道計算用のサブルー チ ンは、 前述 した 通 り 、 形状種別毎 ( f 値毎) に用意さ れてお り 、 こ こ で は、 f = 1 〜 4 に対応 した 4 つのサブルーチ ン力、 ら、 f = 1 に対応する サブルーチ ンが実行さ れる。 倍率 α は、 軌道計算処理中にパラ メ ー タ の形で入れてお く こ とが出 来る。 ま た、 補正位置 Q 1-10を起点に した指定形状軌道 を計算する には、 P 1-10点を起点と して計算さ れる指定 形状軌道の位置デー タ に 5 1-10分 (一般的にはべク ト ル 量であ り 、 例えば、 ワー ク座標系上の 3 成分デー タ で表 現される。 ) の修正 シ フ ト を施すのみで足り る から、 従 来のゥ ィ 一 ビング軌道計算に比べて計算プロセスが特に 複雑な もの と な る恐れは無い。
指定形状軌道 [ B 0 ] 1-1 の終点 Q 1-10に到達する前 に、 補間点指標 j に 1 を加算するステ ッ プ S 5 — 1 1 に 進み、 以後ステ ッ プ S 5 — 7 を経て点 Q 1-11〜点 Q 1-20 に至るセ ン シ ン グ Z補正運転モー ドの軌道に入る。 ステ ッ ブ S 5 — 7 にはセ ン シ ング指令、 '結果の受信、 解析が 含まれるが、 (5 1-11については、 指定形状軌道に入る前 のステ ッ プ S 5 — 1 2 に前後 して求めてお き、 指定形状 軌道終了直前のステ ッ プ S 5 — 7 で読み出 して Q 1-11の 計算を行な う よ う な方式 も考え られる ( Q 2-01、 Q 3-01 等について も同様であ る。 ) 。
点 Q 1-11〜点 Q 卜 19を通過 し、 Q 1-20か ら指定形状軌 道 [ B 0 ] 1-2 に入 り 、 Q 1-20に戻っ てか ら再び Q 1-21 以下の軌道をセ ン シ ング Z補正運転モ ー ドで移動する処 理は、 上述のステ ッ プ S 5 — 7 〜ステ ッ プ S 5 — 1 3 の ループを巡る処理と全 く 同様であ る。
こ の よ う に して、 ロ ボ ッ 卜 がセ ン シ ン グ 補正運転モ ー ドと指定形状軌道運転モー ドの移動を繰 り 返 し、 2 番 目 の 教示 ポ イ ン ト P 2 の 補正点 Q 2 の 直前の補間点 Q l-(mb-l) に到達する直前のステ ッ プ S 5 — 1 0 では、 初めてイ エスの判断が出 さ れて、 ステ ッ プ S 5 — 1 4 へ 向い、 教示ポイ ン ト 指標 i に 1 を加算 してか ら セ ン シ ン グを利用 して 5 2 を求め、 Q 2 を計算 して (ステ ッ プ S 5 - 1 5 ) Q 2 へ向 けた軌道に入る と共に (ステ ッ プ S 5 - 1 6 ) 、 その補正点がウ ィ ー ビン グを終了する教示 ポイ ン ト P n に対する も のであ るか否かを判断する (ス テ ツ ブ S 5 — 1 7 )
こ こ では、 図 7 の事例を想定 してい るか ら、 Q 2 に対 してはノ ーの判断が出 さ れ、 直ち に Q 2 を起点とする指 定形状軌道 [ B Q ] 1-m が、 f = 1、 a = 1 . 0 の条件 下で計算さ れる (ステ ッ プ S 5 — 1 8 ) 。 ロ ボ ッ ト は、 点 Q 2 を通過 して計算さ れた指定形状軌道 [ B O ] 1-m に入 り (ス テ ッ プ S 5 — 1 9 ) 、 指定形状軌道の終点 Q 2 に到達する前に、 補間点指標 j を 1 に リ セ ッ ト した 上で (ステ ッ プ S 5 — 2 0 ) 、 i = 2 に対するステ ッ プ S 5 — 6 に進み、 P 3 の教示デー タを読み出 してか ら算 出 される補間点 P 2-01のデー タ とセ ン シ ン グを利用 して 得 られる (5 2-01のデー タ か ら Q 2-01を求めて (ステ ッ プ S 5 一 7 ) 点 Q 2- 01へ向かう軌道に入る。
以後、 Q l 〜 Q 2 と同様の処理を Q 2 〜 Q 3 、 Q 3 〜 Q 4 、 · · Q n-1 〜 Q n で繰 り 返 して、 全体と して Q軌 道 (図 7 及び図 1 参照) を実現する。 こ の Q軌道の最終 段階にあた る点 Q n 直前におけるステ ッ プ S 5 — 1 7 で 初めてイ エスの判断が出 さ れて、 ステ ッ プ S 5 の一連の 処理が終了 して、 ステ ッ プ S 1 5 (図 9 参照) に進む。
ステ ッ プ S 1 5 では、 P n+1 の教示デー タ を読み出 し、 セ ン シ ングによ る補正を行なわずに P n + 1 に移動 し (ス テ ツ ブ S 1 6 ) 、 適当な経路を通って軌道出発点 P 0 .に 戻る処理を行な う (ステ ッ プ S 1 7 、 1 8 ) 。
そ して、 点 P 0 に到達する前に移動サイ ク ル回数指標 r が設定値 ( = 3 ) に達 したか否かを判断 し (ステ ッ プ S 1 9 ) 、 イ エスであれば P 0 点でロ ボ ッ ト を停止さ せ て全処理を終了する。 Q軌道を終了 した時点では、 r = 1 なのでステ ッ プ S I 9 の判断は ノ ーであ るか ら、 ステ ッ ブ S 2 0 に進み、 移動サイ ク ル指標 r に 1 を加算 した 上で、 教示ポイ ン ト指標 i と補間点指標 j を 1 に リ セ ッ 卜 した上で (ステ ッ プ S 2 1 ) 、 r = 2 の条件下でステ ッ ブ S 2 以下の処理へ戻る。
こ こ では、 V 2 = 1 (ウ ィ ー ビ ングあ り ) であ るから、 ステ ッ プ S 3 で ウ ィ ー ビング間隔 b ( = 1 0 ) の値を読 み取り 、 更に、 モー ドフ ラ グ S 2 の値を識別する (ステ ッ ブ S 4 ) 。 2 回目 の移動サイ ク ルで補正デー タ再利用 モー ドを想定すれば、 ステ ッ プ S 4 では ノ ーの判断が出 さ れ、 ステ ッ プ S 6 へ進み、 D r = 1 が確認さ れる。 次 に、 ステ ッ プ S 7 で重ね合わせ溶接軌道におけ る シフ ト 量の設定値 £ 2 を読み取つてか ら、 ステ ッ プ S 8 へ進む。 こ こでは、 £ 2 = ε (図 7 及び図 8 参照) であ り 、 Q ' 軌道を実現する諸処理をステ ッ プ S 8 で実行する。
図 1 を参照 して、 ステ ッ プ S 8 の諸処理を説明する。 先ず、 P 1 の教示デー タ と第 1 回目の移動サイ ク ルで求 め られて、 不揮発性メ モ リ 4 のデー タ ス ト ァ領域あ るい は位置 レ ジ ス タ領域に格納さ れた (5 1 を読み出 し (ステ ッ ブ S 8 — 1 ) 、 Q ' lの位置を求める (ス テ ッ プ S 8 — 2 ) 。 Q ' lを求める には、 P 1 の座標値デー 夕 を 5 1 + ε 2 分 (一般には、 べク ト ル和) だけ シフ ト さ せた もの を計算すれば良い。 即ち、 Q軌道時の 5 1 に代えて <5 1 + ε 2 を考えれば良い (以下、 他の Q ' i、 Q ' i- jについ て も全 く 同様であ る。 ) 。
Q ' 1点が求め られた ら、 P 0 か ら Q ' 1点へ向けて移動 を開始する (ステ ッ プ S 8 — 3 ) 。 Q ' 1点に到達する前 に P 2 デー タを読み出 して (ステ ッ プ S 8 — 4 ) 補間点 データ を得た上で (ステ ッ プ S 8 — 6 ) 、 更に δ 1-01を 読み出 し、 Q ' lの場合と同様に、 Q 1-01を £ 2 だけ シフ ト させた Q ' 1-01 の位置を求める (ステ ッ プ 5 8 - 7 ) 以下、 第 1 回目のセ ン シ ングノ補正運転モー ドにおける セ ン シ ング補正処理に代えて <5 i-j 読み出 し / Q ' i-jの 計算処理と求め られた点への移動 とを連続的に繰り 返 し て、 Q ' 1-ΙΟ ま で進む (ステ ッ プ S 8 — 9 — S 8 - 1 0 — S 8 — 1 1 — S 8 — 5 — S 8 — 6 — S 8 — 7 → S 8 - 8 — S 8 — 9 の繰り 返 し。 ) 。 ス テ ッ プ S 8 一 9、 S 8 一 1 0、 S 8 — 1 1 の処理は、 図 1 0 に記 したステ ツ ブ S 5 — 9、 S 5 — 1 0、 S 5 — 1 1 と 同様の趣旨の もの であ る こ と は、 特に説明を要 しな いであろ う
ロ ボ ッ ト が Q ' 1 - 10 直前に達 した時点で、 ス テ ッ プ S 8 — 9 のイ エス の判断を受けて、 f = l 、 = 1 . 0、 ε 2 = £ の条件下で指定形状軌道 [ Β 1 ] 1- 1 の計算が 始め られ (ステ ッ プ S 8 - 1 2 ) 、 計算済みの軌道上を ロ ボ ッ トが移動 して行く (ステ ッ プ S 8 — 1 3 ) 。 こ の 指定形状軌道の始点及び終点は、 点 Q 1-10を ε 2 だけ シ フ 卜 した点 Q ' 1-10 であ り 、 指定形状軌道 [ Β 1 ] 1-1 は、 図 7 に示 したよ う に指定形状軌道 [ Β 0 ] 1-1 を全 体に £ 2 だけ平行シフ ト さ せた もの と な る。
指定形状軌道 [ B 1 ] 1-1 の終点到達前にス テ ッ プ S 8 - 1 1 に戻っ て補間点指標 j に 1 を加算 して以降、 区 間 Q ' 1-11〜 Q ' 1-20を区間 Q '卜 01〜 Q ' 1-10における処 理と同様の処理 (ステ ッ プ S 8 — 5 〜 (ステ ッ プ S 8 — 1 1 ) を繰り 返 しながら点 Q ' 1-20 直前まで移動する。 そ こ で、 ステ ッ プ S 8 - 1 2 で 2 個目 の指定形状軌道
[ B 1 ] 1-2 を計算 して、 指定形状軌道 [ B 1 ] 1-2 に 入る (ステ ッ プ S 8 — 1 3 ) 。
以下、 再び補正デー タ再利用モー ドの再生運転と指定 形状軌道運転モー ドの再生運転を繰り 返 して、 次の教示 ポイ ン ト P 2 に対応 した Q ' 2点に接近 して、 ステ ッ プ S 8 — 1 0 でイ エスの判断を得てか ら、 教示ポイ ン ト指標 i に 1 を加算 し た上で (ステ ッ プ S 8 — 1 4 ) 、 δ 2 を 読み出 して、 既にステ ッ プ S 8 — 4 で読み出 し済みの Ρ 2 の位置デー タ と併せて Q '2位置を計算 し、 Q '2位置を 目標位置と して移動を続行する (ステ ッ プ S 8 — 1 6 ) c P 2 がウ ィ ー ビン グ溶接終了点に対応 していない こ と を確認 した上で (ス テ ッ プ S 8 — 1 7 ) 、 Q ' 2点を起点 と した指定形状軌道 [ B 1 ] 1-m を計算 し (ステ ッ プ S 8 - 1 8 ) 、 計算済みの指定形状軌道 [ B l ] 1-m に入 つ て行 く (ステ ッ プ S 8 — 1 9 ) 。 以後、 指定形状軌道 [ B 1 ] 1-m の終点 Q ' 2に到達する前に補間点指標 j を 1 に リ セ ッ 卜 した上で (ステ ッ プ S 8 — 2 0 ) 、 ステ ツ ブ S 8 — 5以下の処理に戻り 、 教示ポイ ン ト P 2 〜 P 3 に対応 した Q ' 軌道上の区間 Q '2〜 Q '3 を移動する諸 処理を順次実行する。 こ れらの処理は、 区間 Q '1〜 Q '2 の為の処理と同様であ る。
更に、 区間 Q '3〜 Q '4、 · · · 、 Q 'n-2〜 Q ·η-1を同 様の処理を繰り 返 して順次通過 し、 区間 Q 'n-l〜 Q 'nの 終点 Q ' nの 直前に到達する と 、 ステ ッ プ S 8 — 1 7 で Q ' 軌道上で最初のイ エスの判断が出て、 ステ ッ プ S 8 の諸処理が完了 し、 図 9 のステ ッ プ S 1 5 に進む。 こ の 時点で、 Q ' 軌道が実質的に完成される こ と にな る。
ステ ッ プ S 1 5以降の処理は前回の r = l の場合と同 様にステ ッ プ S 2 1 迄順次進め られ、 再びウ イ 一ビ ング の有無を判断する為にモー ドフ ラ グ V 3 の値がチヱ ッ ク される (ステ ッ プ S 2 ) 。 こ こでは、 3回目の移動サイ ク ルで も ウ イ 一 ビ ン グ溶接を行な う ケースを想定 してい る力、 ら、 V 3 = 1 であ り 、 判断はイ エスであ る。 次いで、 ウ イ 一 ビン グ間隔を表わす設定値 bを読み取っ た上で (ステ ッ プ S 3 ) 、 セ ン シ ン グ Z補正運転モー ド実行の 肯否を問う 為にモー ドフ ラ グ S 3 の値をチ ェ ッ ク する (ステ ッ プ S 4 ) 。 こ こ では、 S 3 = 0 に設定されてい る (図 8参照) か ら、 ノ ーの判断が出 さ れる。 更に、 補正デー タ再利用モー ドの肯否をモー ドフ ラ グ D 3 の値で判断する (ステ ッ プ S 6 ) 。 3 回目の移動サ ィ ク ルでは、 軌道 Q " を実現さ せる こ と を想定 している 力ヽ ら、 当然 D 3 = 1 であ り 、 ステ ッ プ S 7 へ進んで £ 3 = — ε が読み取 られる こ と にな る。 そ して、 ステ ッ プ S 8 に再度入り 、 軌道 Q " を実現する為の諸処理が図 1 1 に示 したフ ロ.一チ ヤ一 ト に従って順次実行される。
Q - 軌道を実現する為のステ ッ プ S 8 における諸処理 は、 前回 r = 2、 ε 2 = £ の条件下で Q ' 軌道を実現す る為に実行された ものを、 Γ = 3、 ε 3 = ー £ に条件変 更 して行なわれる諸処理と全 く 同一の ものであ るか ら、 詳 しい説明は省略する。
3 回目の移動サイ ク ルでステ ッ プ S 8 を終了 し、 ステ ッ ブ S 1 5 —ステ ッ プ S 1 6 —ステ ッ プ S 1 7—ステ ツ ブ S 1 8 と進み、 ロ ボ ッ トが Ρ 0 点に復帰するのに先だ つ て、 ステ ッ プ S 1 9 でイ エスの判断が出 される と、 口 ボ ッ 卜 は Ρ 0 に到達 して停止 し、 全 3 回の移動サイ ク ル が完了する こ と にな る。 なお、 処理の終了に際 して、 各 モー ドフ ラ グ S r、 D r、 V r ( r = l 〜 5 ) を特定の値、 (例えば、 すべて 0 ) に リ セ ッ ト する こ と も考え られる。 同種の作業が繰り 返さ れる頻度が高い場合には、 これ らモー ドフ ラ グの値が他の設定値 R、 b、 f 、 ε r 等と共に、 運転終了後 も保持されるよ う に して も良い。 ま た、 上記説明では ί = 1 、 = 1 . 0 を設定 している が、 f 及び を変更すれば図 3 に例示 したよ う な指定形 状を有 した軌道を種々 の大き さで実現さ せる こ とが出来 る こ と は言う まで も ない。
以上で、 図 7 、 図 8で設定されたケース における全処 理について述べた こ と にな るが、 図 8 の設定内容がこ の よ う な想定ケース と は異な る場合の処理フ ロー について 簡単に説明する。
I . ステ ッ プ S 2で V r = 0 (ノ ー) 、 即ち、 ウ イ 一 ビングを希望 しない場合には、 ステ ッ プ S 1 0へ進む。 更に、 セ ン シ ングノ補正運転モー ドによ る再生運転を行 な う場合には、 ステ ッ プ S 1 0でイ エスの判断を得て、 ステ ッ プ S 1 1 においてウ ィ ー ビング抜き のセ ン シ ング
Z捕正運転モー ドが実行される。
こ の場合の軌道は、 Q軌道から各指定形状軌道 [ B 1]
1-1、 [ B 1 ] 1-2、 · · ' を取り 除いた ものになる。 即 ち、 P 0 — P 'l— Q l → Q 1-01→ - · · Q l-09— Q 1-10
— Q 1-11— · · · Q 2 -→ Q 2-01→ - · → Q n と い う軌道 を迪る こ と にな る。
も し、 ステ ッ プ S 1 1 でノ ー (セ ン シ ング Z補正運転 モー ド実行せず。 ) の場合には、 更にステ ッ プ S 1 2で モー ドフ ラ グ D r の値をチェ ッ ク する。 既に、 セ ン シ ン グ Z補正運転モー ドが実行済みであ っ て、 D r = 1 が設 定されてい る場合には、 ステ ッ プ S 1 3で シフ ト量 £ Γ を読み取っ た上で、 ウ ィ ー ビング無 しの補正デー タ再利 用モー ドの再生運転を実行する。 例えば、 ε Γ = £ であ れば、 Q ' 軌道か らすべての指定形状軌道を取り 除いた もの と な る。
も し、 D r = 0 な らば、 指定形状軌道運転モー ド (ゥ イ ー ビング) 、 セ ン シ ン グ Z補正運転モー ド、 補正デー タ再利用モー ドのいずれも実行されず、 教示プロ グラ ム 通り の運転がな される こ と にな る。 実現される軌道は、 当然、 教示ラ イ ンに沿っ た P 0 → P 1 — P 1-01— · · · P 1-09— P 1-10→ P ト11— · · · P 2 — P 2-01— · · · → P n とな る。
Π . ステ ッ プ S 2でイ エス (ウ ィ ー ビング実行) であ り 、 且つ、 ステ ッ プ S 4 、 ステ ッ プ S 6 でいずれも ノ ー
( S r = D r = 0 ; セ ン シ ング 補正運転モー ド、 補正 デー タ再利用モー ドいずれも実行せず。 ) の場合には、 教示ラ イ ン に各指定形状軌道 [ B r-1] 1-1、 [B r-l]l-2、 • · ' が加わっ た もの と な る。
即 ち 、 こ の場合に実現 さ れる軌道は、 Ρ 0 -→ Ρ 1 -*
Ρ 1-01→ - · · — P l-10→ [ B r-1 ] 1-1 → P 1-10— · • — P l-20— [ B r-1 ] 1-2 — P l-20— · · · P 2 →
[ B 1 ] 2-1 -* P 2 → · · · — P n と な る。
上記 [ 1 ] 、 [ 2 ] いずれのケース において も、 処理 の最終段階でステ ッ プ S 1 5 に進む。 それ以降の処理は、 前記想定ケースの場合と全 く 同様であ る。
以上説明 した よ う に、 本実施例においては、 各モー ド フ ラ グ S r 、 D r 、 V r の値、 及び移動サイ ク ル回数設 定値 R、 ウ ィ ー ビ ン グ間隔設定値 b、 指定形状選択用設 定値 ί 、 指定形状の寸法選択パラ メ 一 夕 α 、 補正デー タ 再利用モー ド時 シフ ト量設定値 ε Γ 等を予め選択設定す る こ と によ っ て、 多種多様な軌道を自 由に組み合わせて 実現する こ とが出来る。
なお、 上記実施例においては、 セ ン シ ング 捕正運転 モー ドによ る再生運転の実行時に獲得 した ロ ボ ッ ト位置 補正用デー タ を、 重ね溶接のよ う にその場で続けて繰り 返す型の運動に利用するケースを想定 してい るが、 セ ン シ ング 補正運転モー ド運転時に獲得 した補正デー タを 利用 して、 次回以降の ロ ボ ッ ト運転時に改めて補正デー タ再利用モー ドによ る運転を実行する よ う に して も良い こ とは、 特に説明を要 しないであろ う 。
本発明の制御方法によれば、 ウ ィ ー ビング溶接作業の よ う に、 教示ラ イ ンから意図的にはずれた軌道をと つて 実行さ れる ロ ボ ッ ト作業に対 して も、 セ ンサによ る ロボ ッ ト位置補正デー タ提供機能を有効に活用 し、 補正され た軌道を基準と した ウ イ 一 ビ ング軌道を実現する こ とが 出来る から、 作業精度が格段に向上する。
ま た、 重ね合わせ溶接作業のよ う な同一乃至類似の軌 道を繰 り 返す型の作業をセ ンサ付き ロ ボ ッ ト を用いて実 行する場合には、 セ ン シ ン グ/補正運転モー ドによ る運 転の実行中に獲得さ れた補正用デー タ を再利用する こ と によ っ て、 セ ン シ ン グ環境の変化に影響さ れない同一乃 至類似の ロ ボ ッ ト軌道を繰り 返 して実現する こ とが出来 る。

Claims

請 求 の 範 囲
セ ンサ手段を有する ロ ボ ッ ト を制御する方法であ つ て、
( a ) ワ ー ク 上の作業線の位置を前記セ ンサ手段によ り 検出 し、 検出 された作業線位置デー タ に基づいて予め 教示された軌道を補正 し、 ロ ボ ッ ト に支持されたツール が斯く 補正された軌道に沿っ て移動する よ う 前記ロ ボッ ト を運転するステ ツ ブと、
( b ) 前記ツールが前記ステ ッ プ ( a ) に於いて前記 補正さ れた軌道の 1 つの区間の終端点まで移動 した後、 前記ツールが該終端点か ら出発 して所定形状の軌道を迪 る よ う 前言己ロボ ッ ト を運転するステ ッ プと を備え、 前記 ステ ッ プ ( a ) とステ ッ プ ( b ) は交互に繰返 して実行 される、 セ ンサ手段を備えた ロ ボ ッ ト の制御方法。
2 . 前記ツ ールは溶接 ト ーチか ら成り 、 前記ステ ッ プ
( a ) 及び ( b ) によ り ウ イ 一 ビン グ溶接が行なわれる、 請求の範囲第 1 項に記載のセ ンサ手段を備えた ロ ボ ッ ト の制御方法。
3 . 前記ロ ボ ッ 卜 の制御方法は更に、 ( c ) 前記ステ ツ ブ ( b ) に於け る所定形状の軌道を複数種類用意する ス テ ツ ブを備え、 前記ステ ッ プ ( b ) は、 前記ステ ッ プ ( c ) で用意さ れた複数種類の軌道形伏の中か ら、 予め 設定さ れたプロ グラ ム に従っ て実現すべき軌道形状を選 択する ステ ッ プを含む、 請求の範囲第 1 項に記載のセ ン サ手段を備えた ロ ボ ッ 卜 の制御方法。
4 . 前記ツールは溶接 ト ーチか ら成り 、 前記ステ ッ プ ( a ) 、 ( b ) 及び ( c ) によ り ウ ィ ー ビ ング溶接が行 なわれる、 請求の範囲第 3 項に記載のセ ンサ手段を備え た ロ ボ ッ ト の制御方法。
5 . セ ンサ手段を有する ロ ボ ッ ト を制御する方法であ つ て、
( d ) 前記セ ンサ手段によ り ワ ー ク 上の作業線の位置 を検出するステ ッ プと、
( e ) 前記ステ ッ プ ( d ) で検出 された作業線位置デ 一 夕 と予め教示された軌道の位置デー タ と に基づいて位 置補正用デー タ を獲得するステ ッ プと、
( f ) 前記ステ ッ プ ( e ) で獲得さ れた位置補正用デ 一 夕をメ モ リ 手段に記憶するステ ッ プと、
( g ) 前記メ モ リ 手段に記憶された位置補正用データ に基づいて前記予め教示された軌道を補正 し、 前記ツー ルが斯 く 捕正さ れた軌道に沿って移動する よ う 前記ロボ ッ トを運転する ステ ッ プとを備えた、 セ ンサ手段を備え た ロ ボ ッ 卜 の制御方法。
6 . 前記ツールは溶接 ト ーチから成り 、 前記ステ ッ プ ( d ) 、 ( e ) 、 ( f ) 及び ( g ) によ り 、 重ね合わせ 溶接が行なわれる、 請求の範囲第 5 項に記載のセ ンサ手 段を備えた ロ ボ ッ 卜 の制御方法。
7 . 前記ステ ッ プ ( g ) は、 前記メ モ リ 手段に記憶され た位置補正用デー タ に シフ ト量を加えて前記予め教示さ れた軌道を補正する ステ ッ プを含む、 請求の IS囲第 5 項 に記載のセ ンサ手段を備えた ロ ボ ッ 卜 の制御方法。' 8 . 前記ロ ボ ッ 卜の制御方法は更に、 ( h ) 前記ツール が前記ステ ッ プ ( g ) に於いて前記補正された軌道の 1 つの区間の終端点まで移動 した後、 前記ツールが該終端 点か ら 出発 して所定形状の軌道を迎る よ う 前記ロ ボ ッ ト を運転するステ ッ プを備え、 前記ステ ッ プ ( g ) と ステ ッ ブ ( h ) は交互に操返 して実行される、 請求の範囲第 7 項に記載のセ ンサ手段を備えた ロ ボ ッ ト の制御方法。
PCT/JP1994/000736 1993-05-10 1994-05-02 Method of controlling robot provided with sensor WO1994026474A1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/367,147 US5582750A (en) 1993-05-10 1994-05-02 Control method for a robot with sensor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5/131030 1993-05-10
JP5131030A JPH06320462A (ja) 1993-05-10 1993-05-10 センサ付きロボットの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1994026474A1 true WO1994026474A1 (en) 1994-11-24

Family

ID=15048378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1994/000736 WO1994026474A1 (en) 1993-05-10 1994-05-02 Method of controlling robot provided with sensor

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5582750A (ja)
JP (1) JPH06320462A (ja)
WO (1) WO1994026474A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5949683A (en) * 1994-12-20 1999-09-07 Tokico Ltd. Robot control apparatus
CN104552227A (zh) * 2013-10-21 2015-04-29 苏茂 直线轴承式掌指关节运动检测装置
CN106103012A (zh) * 2014-03-27 2016-11-09 松下知识产权经营株式会社 机器人控制方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0816221A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Fanuc Ltd レーザセンサを用いたロボット教示経路の変更方法
JP3804994B2 (ja) * 1994-07-15 2006-08-02 ファナック株式会社 ロボットの教示方法
JPH08166813A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Fanuc Ltd ウィービング動作を伴うロボットのトラッキング制御方法
JPH09277045A (ja) * 1996-04-12 1997-10-28 Fanuc Ltd 多層盛り溶接における制御方法
JPH1058362A (ja) * 1996-08-13 1998-03-03 Fanuc Ltd 産業用ロボットによるステッチ加工方法
US5729345A (en) * 1996-09-11 1998-03-17 Caterpillar Inc. Apparatus and method for determining distortion of a welded member
KR100200639B1 (ko) * 1996-11-13 1999-06-15 윤종용 자동 용접장치의 용접토오치 경로 보정방법
JPH10264067A (ja) * 1997-03-28 1998-10-06 Fanuc Ltd 作業線探索機能を備えたロボット−レーザセンサシステム
US6064168A (en) * 1998-03-13 2000-05-16 Fanuc Robotics North America, Inc. Method of controlling robot movement
US6430472B1 (en) 1999-12-20 2002-08-06 Servo-Robot Inc. Robot feature tracking devices and methods
KR100621100B1 (ko) * 2000-02-11 2006-09-07 삼성전자주식회사 용접로봇 교시위치 보정방법 및 용접로봇시스템
JP4578056B2 (ja) * 2003-02-06 2010-11-10 株式会社ダイヘン 作業ロボットを用いた制御システムによるワーク加工方法
SE0401542D0 (sv) * 2004-06-14 2004-06-14 Abb Ab A method and a device for providing feedback on weaving parameters
JP4857534B2 (ja) * 2004-07-13 2012-01-18 パナソニック株式会社 アーク溶接ロボット
US7910855B2 (en) * 2005-09-23 2011-03-22 Lasx Industries, Inc. No gap laser welding of coated steel
JP5135672B2 (ja) * 2005-09-30 2013-02-06 日産自動車株式会社 レーザ照射状態の検出方法およびレーザ照射状態検出システム
US8759716B2 (en) * 2006-05-19 2014-06-24 Illinois Tool Works Inc. Method and apparatus for welding with limited term software
US20080305358A1 (en) * 2007-06-06 2008-12-11 Jurgen Friederich Rudolph Method of coating a metallic substrate
CA2796369A1 (en) * 2010-04-13 2011-10-20 National Research Council Of Canada Laser processing control method
US9144860B2 (en) * 2012-03-29 2015-09-29 Fanuc Robotics America Corporation Robotic weld gun orientation normalization
DE102017211982B4 (de) * 2017-07-13 2019-04-18 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Fügen von mindestens zwei Werkstücken
JP6586488B2 (ja) * 2017-08-31 2019-10-02 株式会社神戸製鋼所 接合体、接合体の製造方法、及び接合体の製造装置
JP2023135016A (ja) * 2022-03-15 2023-09-28 オムロン株式会社 ロボットに教示を行うための装置、ロボットに教示を行うための方法、および、ロボットに教示を行うためのプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60174273A (ja) * 1984-02-20 1985-09-07 Fanuc Ltd 自動溶接機におけるスケ−リング方法
JPS63230276A (ja) * 1987-03-17 1988-09-26 インダストリアル・テクノロジ−・リサ−チ・インステイテユ−ト 溶接ロボツトの人工視覚による溶接継ぎ目の追跡方法及び装置
JPS63251182A (ja) * 1987-04-08 1988-10-18 株式会社日立製作所 加工線始端の開先位置検出方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE401637B (sv) * 1976-03-29 1978-05-22 Asea Ab Forfarande och anordning for att bringa en industrirobot att utfora en komplex rorelse
US4508953A (en) * 1982-04-27 1985-04-02 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Method of multi-layer welding
US4677276A (en) * 1982-11-23 1987-06-30 Yaskawa Electric Mfg. Co., Ltd. Method of welding robot control which controls the three basic axes of a robot to provide a repetition of a weaving pattern along a robot locus
US4621333A (en) * 1983-08-31 1986-11-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling a robot to perform weaving-like motion
US4675502A (en) * 1985-12-23 1987-06-23 General Electric Company Real time tracking control for taught path robots
JPH0692029B2 (ja) * 1987-03-20 1994-11-16 ファナック株式会社 ア−ク溶接ロボットの制御方法
DE69024297T2 (de) * 1989-02-23 1996-08-29 Yaskawa Denki Seisakusho Kk Verfahren und gerät zum mehrschichtigen auftragschweissen

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60174273A (ja) * 1984-02-20 1985-09-07 Fanuc Ltd 自動溶接機におけるスケ−リング方法
JPS63230276A (ja) * 1987-03-17 1988-09-26 インダストリアル・テクノロジ−・リサ−チ・インステイテユ−ト 溶接ロボツトの人工視覚による溶接継ぎ目の追跡方法及び装置
JPS63251182A (ja) * 1987-04-08 1988-10-18 株式会社日立製作所 加工線始端の開先位置検出方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5949683A (en) * 1994-12-20 1999-09-07 Tokico Ltd. Robot control apparatus
CN104552227A (zh) * 2013-10-21 2015-04-29 苏茂 直线轴承式掌指关节运动检测装置
CN106103012A (zh) * 2014-03-27 2016-11-09 松下知识产权经营株式会社 机器人控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5582750A (en) 1996-12-10
JPH06320462A (ja) 1994-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1994026474A1 (en) Method of controlling robot provided with sensor
JP5981143B2 (ja) ロボットツールの制御方法
EP0428755A1 (en) Profile control method for welding line
EP0512583A2 (en) Method of and apparatus for controlling a welding robot
US20050107921A1 (en) Robot operation program modification device
JPH07104831A (ja) レーザセンサを用いたロボットの自動位置教示方法
WO1990000108A1 (en) Visual control robot system
US5600759A (en) Robot capable of generating patterns of movement path
JPH07129217A (ja) レーザセンサを用いたロボット制御方法
JP3264378B2 (ja) 撮像装置のティーチングデータ作成方法
JPH01205880A (ja) ウィービング溶接制御方法
JPH07106454B2 (ja) 溶接線倣い制御方法
EP0414919A1 (en) Robot capable of forming operating path pattern
JPH06198445A (ja) Tig溶接用ロボット制御装置
JPS60237505A (ja) ロボツト制御方法
JPS62289392A (ja) レ−ザ加工機用プログラム変換装置
JPH08197248A (ja) 多層盛溶接の為のトラッキング制御方法
JPS649154B2 (ja)
JPH0816227A (ja) 位置センサを用いた自動機械の移動経路教示方法
JPS58187269A (ja) 溶接ロボツトの軌跡制御方法
JPH04112211A (ja) 教示済位置及び軌跡の検出方法
JP2827381B2 (ja) ロボット教示点変更装置
JP2836281B2 (ja) 溶接ロボットのためのデータ作成方法
WO1990006209A1 (en) Profile-shape machining system
JPH04359302A (ja) ロボットの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US VN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08367147

Country of ref document: US